【古文書】筑紫野に有力首長墓の存在示す「鉾之記」初公開 昨夏に90年ぶり確認 市歴史博物館
-
福岡県筑紫野市に弥生時代の有力な首長墓が存在したことを示す江戸時代後期の記録で、約90年ぶりに所在が判明した「鉾之記(ほこのき)」が、
同市二日市南の市歴史博物館で初公開されている。
市制施行50周年の記念展示「筑紫野市のうつりかわり-街の変化と文化財」の目玉として、会期末の3月31日までお披露目される。 ...
※無料部分ここまでID: 0TzbLQgy0.net -
どうせ辺境人
日本列島に人が棲み着いて以来、九州が日本の中心になったことなどないんだから - 死ね改造マフラー
-
>>1
それは意味が無い。
九州は太古の時代に、
阿蘇山大噴火があって
火山灰に覆われていた。
古代の農業には不適。
九州以外も、
日本列島は地震列島・火山列島。
関東平野も火山灰の関東ローム層。
日本列島で古代から大規模灌漑農業に適していたのは、
畿内だけだった。
その畿内で人口が爆発に増加し
稲作農耕文明が勃興、
エジプトのピラミッドと同じ
文明Civilization の巨大構造物である
前方後円墳が残された。
この前方後円墳は、
英BBCでキーの形だと紹介されていた。
上空から撮影していて、そうなっていた。
これは、散在している古代バビロンの古文書に記されてあった
古代のカバラー聖典を解く鍵、キーの形だ。
-
>>12
二日市ならJRの快速も西鉄の特急止まるし駅前に公民館やら隣保館やらたくさんあって何かと便利だし。
あと駅から歩いて10分ぐらい住宅地に屠殺場あって直売してるから安くて新鮮な肉が買えるよ! - つまり現存しないの?その古墳。
- 江戸時代後期の文書って怪しいの多いだろ
-
>>1
先ずは、
日本語と倭国語がある事に
気付かないと。
2系統の単語あるでしょ?日本語って。
じしん←→なゐ -
>>26
アルタイだってもっと早く気付けばな! -
>>17
福岡南部に鉱物とかがピッタリ合う場所がある
そもそも太宰府があんな変な場所にできたの福岡南部に何かあったからと言われてる -
>>36
というかとある旧帝のとある学派をみんなで倒そうとしても倒れない、という旧帝の戦いだぞこれ
冷静に見たら福岡だしそもそも魏誌倭人伝を持ってる中国が九州のはずと言ってるID: 9gn1+MWl0.net -
東に行くほど中国の猿真似をしているイメージだわな
日本の中央が偉いなんてまだ言ってるし
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1674489801/l1000
先ずは、
日本語と倭国語がある事に
気付かないと。
2系統の単語あるでしょ?日本語って。
じしん←→なゐ