【宮崎】同和対策住宅貸付金未回収 宮崎市「資力乏しく困難に」
-
県内自治体が同和対策事業として行った住宅新築資金等貸し付け事業の貸付金回収が進んでいない問題で、宮崎市は14日、未回収額が膨らんだ要因について資力が乏しい人が多かったことに加え、「借受人同士で保証人になるケースもあった」と明らかにした。定例市議会一般質問で黒木恒一郎議員(市政同志会)の質問に答えた。
9/15(金) 9:27配信
関連スレ
【宮崎】住宅貸付金31億円未回収、同和対策で県内11市町融資
ID: yE/uCxg70.netID: UQcDj+A/0.netID: iKxQd6FB0.netID: FJwc4v6o0.net -
九州含めた西日本って差別被差別っていつまでもありすぎ
俺の地方では聞いたこともないわID: gBQyxSCF0.netID: UDHjE42R0.net - そんなの資料を1文字も読んでない素人が2秒で予測できるんだが
- 北海道の僕からしたら意味が分かんない利権。引っ越せば終わりじゃん
-
>>10
集落の言い方の1つって感じで部落て使われてたような(40代東京育ち)
正直部落差別言われてもピンと来ないわ -
>>10
おのれの無知や馬鹿さを誇ってどうすんだよw -
>>5
創価が大半だよID: G0FGibkn0.net -
宮崎にも同和あるんだ ID: IeAz+PxZ0.net
-
>>19
その通り
出身であっても引っ越して普通に生きてる者を誰も差別なんてしない
利権手放したくないから態々自分達で悪名を喧伝してる -
今も宮崎市にあるってこと??
(´・ω・`)えぇぇ? -
>>74
同和(部落解放同盟)結成はは1922年(大正11年)だぞ
西南戦争での大虐殺がきっかけだ - 童話と在日はアンタッチャブル
- いまだに運転免許取得費用を同和に出してる自治体あるだろ?
-
>>80
アンタッチャブルにしないで教科書に載せた方がいいと思うよ、タブーにすると見えないニダするから終わらないしな
この明治政府の資料も載せて
downloadx.getuploader.com/g/kuharu610/1/8AA3EDE1-C7B3-43F3-B863-533D6E65759F.png
福岡と広島おっそろしい
小さな集落が30万人に死ねー!と追いかけられたり放火されたりしたら以後戦う姿勢になるに決まっとるわな
岡山のは有名な美作事件のやつだな
岡山ぐらいじゃないか隠さないで反省出来てるのはID: 90cqUYtB0.net - チューチュー前提のばらまき?
-
>>101
>>102
仏教か何かの穢とかいうヘイトクライム
インドのカースト制と同じ
変な宗教が原因だろうな -
>>154
旧島津領ほど日本で人種差別が激しいところはないだろが
日本の南アフリカ、歴史を学びなさい -
埼玉県でも同和利権あるからな
立憲民主党の市議会議員が同和同和言っている
もう同和なんて言っている奴聞いたことないのに寝た子を起こすようなことしている
そんな市議会議員に投票する奴がいるからどうしようもないけどなあ -
>>159
あれだけ古墳があれば間違いなく多数の奴隷賤民がいただろ
出自の違う全国の被差別民を一緒くたにして同和団体と自民党が利権を作り出した
やがて自民党の言うことを聞かなくなったのでクビをすげ替えられた
それが在日利権でありそれを誘導したのは──ID: SYd5u8ch0.net -
>>169
源氏系の名字が多いのと平家の落人が多いことの関係性がわからんのだがID: SYd5u8ch0.net>>171
平家追討のため -
外から来た同和枠の面倒なんか見る必要はないのにな
河野の祖先が長吏だから面倒見てるのか? - 宮崎県とかほとんど同和地区ないだろ
-
長崎県と宮崎県の同和地区現地研修記 山名, 伸作
1983-03
0386-0973
Publisher 大阪市立大学同和問題研究会
同和問題研究 : 大阪市立大学同和問題研 究室紀要. 6 巻, p.185-196.
これ読めばどこか分かる -
>>182
西諸地区は薩摩藩の端っこだからってことかな
どっちにしても宮崎は同和や在日をかたるには田舎過ぎる -
>>183
田舎に同和在日がいないという理由、根拠は? -
>>185
藩がない、とかもなんの意味があるのかな?
説明してよ -
なんかネトウヨっていう系統に絡まれてきたけど
宮崎には特に人を集める産業も無かったし、わざわざ宮崎に移住してくるよそ者はいなかった
平家は世捨て人だから、逆にそういう土地がよかった
アンダースタン? -
>>191
横からだが
非人は基本的に獄卒、処刑補佐、渡し守、木戸番等官吏の下働きをしていたから
藩政のある所じゃないと生活出来ないのよ
で、宮崎市は元々佐土原藩と飫肥藩の国境の寂れた所だったんで
昔ながらの部落ってのが存在しなかったのID: y7MkFJZ20.net>>197
>非人は基本的に獄卒、処刑補佐、渡し守、木戸番等官吏の下働きをしていたから
藩政のある所じゃないと生活出来ないのよ
あと、これのソースは?
俺は三河人で色々研究してて、三河っていうのはぶつ切りで、藩領以外の地域がかなりを占めるが、現にそういうところにもエタ村非人村、村とは言えないほどのコミュニティは多数存在してるんだけど
それについての説明頼むわ -
>>200
アホか
番太は藩内で仕事してるだろうが
大淀川の北側は天領と飛び地ばかりで街らしい街が無かったんだよID: INhCgVu90.net -
>>205
つまりお前は非人についてなーんにも知らんとID: INhCgVu90.net>>207
>車善七の管轄地は新橋を境に千住大橋まで,南は六郷川まで松右衛門,本所・深川は善三郎,山手は久兵衛
そりゃ、弾左衛門の支配下だったからそんなもんだわなw
で、善七が宮崎となんか関係あるの?wwwwwww - 東京に比べたらマシじゃね?(鼻ほじ
-
そこの出身じゃなければどうでもいいじゃん
福岡なら多分そうだろうって場所に住んでたよ
次の人が住めばOK! -
熱海の土石流とかもBが怖くて役人がまともに働かなかったせいらしいな
宮崎市が回収できないのを薄々わかっていながらどんどん貸し付けるのも同じ構図なんだろう
こういう現代の同和問題は全国で起きてるんだろうな -
貧困対策で貸し付けしたはいいけど、担保価値のない同和地区の土地を担保したのも裏目に出たね。誰も買わないよ。
それが差別の実態とお役所も気づかないのかな??
それとも、未回収は織り込んであったとか?
いずれにせよ、返すめどは立たんだろうな。ほとんど空き家になってしまってるとも聞くし。
遺族も相続放棄だろうな。
今じゃ、借金までして同和地区に住もうと思わんだろうし。
部落外の近くにに住んでも部落出身と地元じゃわかるし。
3,40年前の同和融資の住宅はほとんどゴーストタウン化してる。
また、同和融資に団体信用生命保険制度を導入しなかった政府にも責任あるな。
団体信用生命保険とは、住宅ローンの契約者に万が一のことがあったときに、家族や家を守ることができる保険。
普通、団体信用生命保険は住宅融資には必ずついているが、同和融資については制度が付帯されていなかった。 -
>>222
どっちかってと
国「同対法!貸付するぞ貸付するぞ!おいこら県!やれ」
県「はい……… さて、市!やれ!地域の実情に応じた同和対策!」
市「え…!?これ国の法律……え?いや…はい… 同和地区のみなさーん、貸しますよ~(当時はお得な金利、据え置き、今はクッソ高い金利となっている)」
貸付者「金利高い!返せないよ…!」
国「さーて法律失効!一般対策に抱合! え?ねぇまだ回収できてないの?」
市「うぅ…………」
元担当者だがこれが現実
金利高すぎるわ 銀行で借り替えしたほうがずいぶんマシになるレベル -
で時効で回収不能になるんだろ
もちろん時効停止の手続きは
ビビリ散らかして一切やらずに
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1695062557/l1000
この種の金は社会の安定装置だと割り切るしかないよ。
どうせ回収できないのだ。
きっぱりとあきらめたと宣言して、今後はこの種の貸し付けは
一切やらないと宣言すればいい。
別に同和に限らずに、基本的にお金の貸し付けは踏み倒しの
リスクがあるのだ。そのために利息を取っているのだ。
踏み倒されたら、踏み倒されたで今後は相手にしないと
明言すれば良いだけの話だ。