- 今やMARCHも軒並み偏差値60だから、言い訳にはちょうど良い
-
>>5
岐阜なら名古屋の大学に進学できるからね。
名古屋には東大レベルの大学が無いだけだから。 - 今こそ、文学部
- IT系学部って、なんちゃってITも多いからなぁ。非理系のITは偽物しかない。w
-
>>14
関西は東大レベルの京大があるから
わざわざ関東に行く必要が無いからね。 - 純IT系の人材より他の工学や経済、商業を修めたうえでIT系の訓練を受けた人材の方が使えるとかないんかな
-
いわゆる駅弁大学って、都内私大でいうとだいたいどの辺りのランクになるんだろ?
貧乏だったから、私大は1校も受けたことないので、相場が分からん。ID: GOzExyM00.net - IT系学部出て大手外資の社内エンジニアなるのが1番金稼げて楽
-
情報系の人気ヤバイよな
東工大情報は東大理1よりハイレベルになってるID: E4sIfX6R0.net>>29 情報系が医学部みたいな別格扱いになっていくかも… - 岐阜県じゃあまともな大企業はないから、結局名古屋など愛知県に出ていく人が多い
-
もともと愛知と岐阜は、閉鎖的で地元居残り組が多いだろ
下手をすれば、首都圏行くほうが落ちこぼれ扱いだID: tnd87dfJ0.net>>35
閉鎖的っつーか理系出りゃ下手に東京行くより地場の就職のが格段にいいから…ID: INiQNAS50.net -
クローズアップ現代でもやってたけど、電気技術者はひくてあまたなんだそうだ。
名前も知らないような大学出て、事務職なんかやってるくらいなら、そういう技術訓練受けたほうがいいような気がするけどな。
ままあ、みんなと同じがいいという考えの奴らが多いからな。。。無理なんだろうけど。 -
というか、IT、英語、数字(会計財務)の基礎知識は
総合大学進んだとしても社会に出る前にみにつけておくべきだろ
今の時代はこれらの知識ないとジェネラリストとしてすら成功できないんだし
何かに特化するならそれ以外の分野がよさそう
もしくは、英語なら通訳レベル、数字なら会計士レベルとかの資格を在学中にとって
スペシャリストの道に進むか
ITはなぁ… 実務経験ないととりづらい難関資格多いからな - 地方にしか住んだことのない人のちっぽけな価値観なんて意味がない
-
地方国立法人大の事務員の削減を20年間も続けてきたので、
今さら受験生が増えても対応できません。 -
入学優先順位は国公立優位だろう
ダブル合格進学先一覧見れば
立命館なんて
佐賀大学
公立小松大学
公立鳥取環境大学
福知山公立大学
なんかに合格すれば
蹴られまくりだしな - 地方文系卒に仕事なんて無いからな
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1611880058/l1000
駅弁って言っても上から下まで幅広いよ
そもそも、駅弁の定義を宮廷以外の国公立(総合大学かどうかは不問)として考えると
一橋や東工大もはいってしまうが、それらは完全別物。
一橋、東工大は下手な旧帝よりレベル高いし。
なのでその二校は除く。
[上位]
神戸、横国、金沢、千葉、広島レベル
*実際には神戸と横国の2校のみが上位といわれることも多い
筑波を駅弁にいれていいなら上位にはいってくる。
→ MARCHレベル
*神戸、横国、筑波でMARCH上位より少し上
*神戸なんかは関西にあるために一橋、東工、早慶を下に見る傾向がある。
*なぜか横国も、首都圏では東大に次ぐ大学と自負する学生が多い
[中位]
埼玉、信州、静岡、滋賀、新潟レベル
→ 日東駒専〜MARCHの間、関関同立レベル
*地味だが、各県内ではトップ大学。真面目な印象のある大学群で地元での評判は良い。
[下位]
佐賀大学、鳥取大学、秋田大学、琉球大学、島根大学
→ 大東亜帝国〜日東駒専
*ぶっちゃけレベルはひくいが、地元の私立大学よりは評判が良い。
こんなイメージだな