-
2021/1/29 10:00
海水から塩分を取り除いて淡水を作り出す、極めて薄いシートを重ねた脱塩膜を、神戸大学の研究グループが開発した。世界の人口が増える中、飲み水など水資源の不足が世界的な課題となっている。現在、市販されている脱塩膜の欠点を補うといい、「実用化されれば、生活で使える水を海水から簡単に作ることができる」と管科成(グアンケチェン)助教は話す。英科学誌ジャーナル・オブ・マテリアルズ・ケミストリーAで発表した。
神戸大には膜工学に特化した日本で唯一の研究拠点「先端膜工学研究センター」がある。
チームが開発した脱塩膜は、厚さ0・35ナノメートル(ナノは1ミリの100万分の1)の「酸化グラフェンナノシート」を、約70層積み重ねたものだ。シートは炭素原子を結合させてつくっている。各層の間隔は1ナノメートル以下で、膜の厚みは50ナノメートルほどだ。
脱塩膜に海水を通すと、海水中の塩分(塩化物イオン)は通らず、水分子だけが層の隙間を通り抜ける。マイナスの電気を帯びた塩化物イオンは、ナノシート表面のマイナスの電気と反発し合ってひっかかり、通り抜けることができない。こうした仕組みで、淡水をつくることができるという。
現在市販されている主な脱塩膜
ID: /fwf+RGI0.netID: YRpB8Syu0.net>>1
うん、 でコストは何倍なの?ID: 4T2xDUzD0.net>>1
今までと何が違うの?網目?ID: CrH9K0PI0.netID: /A2tyTR50.net問題は従来のどういう欠点を無くしたかだが記事の有料ぶんには書いてあるのか?
あるのなら使えねえ>>1に代わって誰か転載してくださいID: 029rpETy0.net>>1
先端は膜じゃねぇだろ!! -
淡水って、どういう事?
海水から真水を作りだせないの?
すぐに飲める真水を、シート膜を通すだけで、海水から作りだせるなら画期的だ
海で遭難しても、脱水にならない
同じ事だよな?ID: HtGFoYj20.net>>4
飲料水用途だけ欲しいわけじゎないID: BZXKPfki0.net -
こういうのって実用化はほぼ無理なんだよな
一リットル作るのに1万円くらいかかって採算が取れない
メタンハイドレートと同じID: tp4rhveO0.net>>5
実際に利用されてるしwID: tp4rhveO0.net>>5
メタハイなんてコスト的に永遠に実用不可能wID: JWqfXZpo0.net>>5
手動で動くヨット用の小型濾過装置まで売ってるID: 9EsoxTNT0.netID: j7hltmKA0.net>>5
RO逆浸透膜でぐぐってみろって。ID: uWQOaFvi0.net>>5
恥ずかしい… -
管(グァン)さん優秀やね
ベトナム系かな - 従来品の欠点が書かれてないんだけど
- 塩除膜(ジョジョマク)と名付けよう
-
ショジョマクだった ID: FO8gP59U0.net>>22
えんじょまく - ドラえもんの真水ストローが出来る日も近い
- で欠点ってなんなの?
-
>>1
今までと何が違うの?網目? -
>>17
凄い。安価にできるようになると良いね。
宮古島は真水が無いってことで海水から作った淡水で風呂入ると泡立たないのな。ID: hUUF5wRk0.net>>31
安価にできるから環境破壊待ったなしだぞID: 9EsoxTNT0.net -
砂漠地帯の沿岸部なら、ある程度濾過した海水を太陽光発電の電力を使って蒸発させて
その蒸気で2次発電してその後に冷却部分で水を作る事が可能だな、大規模プラントになるから
誰もやらないと思うが、エコエコ言ってるこの時代なら金出す王様居ると思うがID: f6EyNXnB0.net>>32
それおかしい点があるぞ気が付かない?ID: HZpDuGMO0.net -
イオン交換樹脂じゃダメなのか? ID: j7hltmKA0.net>>33
あかんな。海水なんて通したら即座に中和するわ。 - 自衛隊艦の水が海水から淡水へ
- で、エネルギー損失とかは?
- 子供の頃、ふしぎな島のフローネを見て海水が飲めないことを初めて知ったわ。
-
洗浄はどうやってするのかなあ ID: i6dUKbeN0.net>>55
記事見れないけど多分逆向きに物理的に圧をかけるだけでいいんだと思う。ID: /A2tyTR50.net>>55
再生方法:
1.軟水樹脂を取り出し、水道水で洗ってください。 100gの塩を1kgの水道水に加えます。樹脂が元の茶色に戻るまで、30?60分間塩水溶液に樹脂を浸します。
2.水道水で5?10分間洗い流し、塩を洗い流します。
イオン交換樹脂 再生 でぐぐり amazon 280g ¥1,860 & 配送料無料 -
濃い塩水は電気通して次亜塩素酸ナトリウム水にして、、、、 ID: T4oGszIv0.net>>60
水素ガスと塩素ガスに分けてクルマの燃料にしたらいい - く、熊大…
-
おしっこが飲める様にならないと合格とは言えない
やり直し - これ実用化されればノーベル賞だわ
- 中韓の産業スパイに気をつけろよ
-
問題は
脱塩して使用せずに残った方を
どうするかだよな...そのまま
環境に放出するわけにもいかんし。ID: woxp0zv+0.net>>75
干して天然塩として売ればボロ儲け? -
>>54
日本近海ならそれでいいんだけど
紅海とかペルシア湾は元々塩分濃度が高く雨が降らないから高濃度の塩水を流した場合
なかなか薄まらないのよ
それが継続されれば影響は大きいってわけ -
淡水化はランニングコスト高いんだよ
水道用の設備、見学に行ったことあるけど、水源は他にもあるから普段は装置維持のための最低限しか動かさないと説明された -
>>1
先端は膜じゃねぇだろ!!
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1611885689/l1000
凄いな。
まずはうどん県に