【日本経済】実質GDP7─9月期は3期ぶりマイナス成長、賃金低迷が消費を圧迫
-
[東京 15日 ロイター] - 内閣府が15日発表した2023年7─9月期の実質国内総生産(GDP)速報値は前期比0.5%減、年率換算で2.1%減だった。マイナス成長は3四半期ぶり。賃金の伸びが物価上昇に追いついていないことが消費を圧迫するなど、内需が力強さを欠いた。新藤義孝経済財政相は談話で、今後は海外景気の下振れによる日本経済への影響などにも注意が必要と指摘した。
ロイターがまとめた民間調査機関17社の予測中央値は前期比0.1%減、年率0.6%減だった。
GDPの過半を占める個人消費は前期比0.04%減で、2四半期連続でマイナスとなった。経済正常化の進展で外食がプラスに寄与したものの、自動車や食品などがマイナスに影響したという。
個人消費とともに内需の柱となる企業の設備投資は同0.6%減と、2四半期連続マイナス。半導体製造装置などへの支出が減少した。
民間住宅投資は0.1%減で5四半期ぶりのマイナス。公共投資は0.5%減で6四半期ぶりマイナスとなった。
民間在庫変動の前期比寄与度はマイナス0.3%。在庫残高が4─6月期から7─9月期にかけて増加幅を縮小したことが、GDP成長率に対してマイナスに影響した。自動車の輸出によって製品が減ったことが考えられるという。
GDP全体に占める内需寄与度はマイナス0.4%と、2四半期連続マイナス。外需寄与度はマイナス0.1%で、2四半期ぶりマイナスだった。
大和証券の末広徹チーフエコノミストは「内需・外需ともに総崩れの状況だが、内需の弱さは深刻」だと指摘。インフレ高進による実質賃金の低迷で、特に個人消費が弱いという。厚生労働省が公表した9月の毎月勤労統計によると、実質賃金は前年比2.4%低下し、18カ月連続の減少だった。
末広氏は「欧米でも高インフレによって実質賃金が目減りしたが、同時にサービス関連のペントアップ需要が生じた。日本の場合はペントアップ需要が発現する前にコストプッシュ型のインフレが進んでしまった」として、日本はインフレの悪影響が目立つと指摘した。
<10─12月期はプラス予想、海外景気の下振れには注意必要>
現時点で10―12月期はプラス成長になると予想されている。日本経済研究センターが実施したESPフォーキャスト11月調査(回答期間10月31日─11月7日)では、10―12月期の実質経済成長率(前期比年率)は0.77%増の見込みとなっている。
新藤経済財政相は同日、GDP公表後に談話を発表し「(7─9月期は)個人消費や設備投資など内需が力強さを欠いていた。今後については、中国経済の先行き懸念など海外景気の下振れが日本経済を下押しするリスクなどにも注意が必要」との認識を示した。
□四半期別GDP速報 : 経済社会総合研究所 - 内閣府
2023年11月15日午前 10:54
ロイター
- スタグフレーション達成だな
- お前らなんで自民党に入れたん?(´・ω・`)
-
ゼロ金利政策による強制円安が、収入の伸びない給与世帯の
エンゲル係数を上昇させ、貧困世帯を増加させようとしている。
さぁ〜元凶は誰! 日銀・財務省・政府の優秀な政治屋さんたつ… - あれ?インフレになれば経済は良くなるんじゃなかったの?(´・ω・`)
-
>>19
日本の将来も糞もなくて
緩いインフレじゃなきゃこうなるんだよ。眼前のGDPマイナスは強烈なインフレを放置した結果
賃上げも2%前後のインフレとセットなら実行できるが、現実は4%。しかも食品や日用品は数十パーセント上がってる状態で消費なんて出来るわけがない
もう今ある賃上げサイクルの芽を潰してインフレ対策しないとどうにもならんID: dK7bi/KH.net -
まずは税回避してるグローバル企業に適切に課税しろ。話はそれからだ。
税金安い企業と高い企業で勝負してたら、国内企業はそら勝てん。
更に、国内に雇用を生むなら外国のサービスを買う選択を制限しなくては。
ネット通販や予約サイトでどれだけ海外のものを使っている?国内で作ったコンテンツ見るのにわざわざ海外のサービス使ってないか? -
利上げでインフレ対策せずに、春闘の賃上げを待ってまだかまだか言ってたら
インフレのせいでGDPマイナスになって賃上げが遠のいたでござるID: tkqYqKqj.net>>24
>>インフレのせいでGDPマイナスになって賃上げが遠のいたでござる
逆だろ?
前年比での名目GDP成長率は4-6月期のプラス5.2%から
7-9月期にはプラス6.4%に加速していて
来年の名目賃金にはさらなる上昇圧力になる -
貿易統計みたら一目瞭然だろw
円安進行しているのに輸入額が毎月2桁マイナス記録してんだからw
不動産バブル崩壊し始めている+個人消費激減
これから内需総崩壊の始まりだよw -
賃金低迷より
企業の現場がトラブルだらけで
恐ろしく生産性低下し始めてるのが原因だよ
もう高齢化で昔みたいに力技でなんとかしようって人が居なくなった
かなりヤバイ -
>>28
フルユトリ世代がガチでヤバイ
管理職でも平気で嘘ついて大炎上とかザラ
東証プライム上場企業でもそうだからなw
自民党の日本破壊計画凄いよID: Ro7c8rdq.net -
>>25
実質GDPが下がってるなら当然コストプッシュの要因である賃上げしにくくなるに決まってるやん
>>27
すげぇポジショントークだなw
ゼロ金利だと不況が来ても利下げで経済サポート出来ない。だから不況に備えて弾薬を蓄えるためにインフレ下で利上げしないといけない。不況下で利下げ出来ないとまた長期低迷することが確定する
で、これだけで不況と決めつけることはできないが、実質GDPが下がり始めたという事はゼロ金利のまま新たな不況を迎えてなすすべなしになる可能性が高まったID: tkqYqKqj.net -
>>33
インフレ時に政府が出来ることは増税
中央銀行が出来ることは利上げ
減税は逆噴射 -
>>37
だって
・コストプッシュインフレ=超悪性インフレ
・中央銀行インフレ放置←馬鹿
・インフレで需要減←お前等節約してんだろw当然モノが売れない
↓
当然、設備投資が減る
当たり前すぎる
尚、植田と自民党はこんな簡単な経済学の基礎すら理解していない模様 -
賃上げはコストプッシュインフレだから、コストプッシュインフレが悪性インフレなら、
賃上げすべきではない、ということになる
もうひとつ、上でも書いているひとがいるが、インフレ下で実質賃金が上がることはない
ようするに賃上げが最終目標だったのなら、最初からインタゲなんかすべきではなかった -
>>45
TSMCやSKハイニックス等の半導体企業の株価も
底打ちして上がってきてるじゃん -
>>1
そもそも、コストプッシュインフレで賃金が上がるわけがねぇだろう?
一体どういうつもりで、こんな記事を書いているんだ?
あっ、左翼が資本家や経営者批判のために、書いているわけね。
で、読んだバカが、賃金がー、岸田のせいだーと騒ぐわけか、情けない話だな。
問題の原因は財務官僚なのにねぇ、、、、 -
>>60
55、56にも書きましたが、新型コロナやウクライナでの戦争の前から値上げのニュースでは「原材料の費用が増えたので値上げします」と報じられてきたように、日本は「ちんあげできない原因は、消費者が値上げを嫌がり安い商品を選ぶせいで値上げできないことだ」「まず、インフレ。インフレなくして、ちんあげなし」みたいなストーリーをともない、円高の是正により日本が海外の原材料を必要とする性質が活かされインフレ(値上げ)がうながされる「デフレからの脱却」をおしすすめてきたいっぽう、国民の一部に、「円安で輸入品は高くなるが、国産品は値上げしない。『円高・デフレからの脱却』『日本の国際的な競争力が高まる』とは、日本でくらす日本人のわたしが安い国産品をえらぶようになることだ」みたいな誤解がしょうじていたのではないか。 -
>>1
実質マイナス続いてるんだから当然の結果では?
毎月値上げ繰り返されたら無理だろ
で円高になっても値下げしない
牛乳余ってる余ってるとか言うけどなら明治の900mlが何故戻らないのか?だよ
そして経団連は消費税上げようとして景気なんか良くなるはずがない
岸田総理は無駄なことばかりしてるしな
明治は買ってないけど - みんな大好き、日本破壊のアベノミクスw。
- これでもえんぴつ舐めまくってんぞ
-
>>105
企業業績が良い企業ってほとんどが外国の現法の売上と利益を会計上本社につけているからで日本国内の業績がいいわけじゃない
現法の従業員の成果だから現法の授業員の給与に還元され、日本国内の従業員に還元されることはない
アベノミクスって論理破たんしまくっているんやで
だからスティグリッツやクルーグマンが米の報道番組で顔出しどころか生出演で「アベノミクスは狂気の沙汰、バカの考えた政策」って発言しいる
世界最高峰の経済学者にダメ出しされているアベノミクスを妄信している自民党と植田w
バカが日本のかじ取りしてんだ
そりゃ沈没するわ
マジで自民党を日本から消し去らないとお前等貧困化しまくるだけだぞw -
>>117
分ける意味特にないよID: 08kv/TF+.net>>119
流石にそれはないよ -
>>131
デマンドはそれでいていいの
実質賃金を可処分所得を増えればそれでいいの
それがインフレ対策 -
>>1
日本の実質賃金が上がらないのは、日本がデフレだから。
そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。
年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。
日本がデフレを乗り越えて実質賃金を上げるには、
社会保障費を削減するか輸出やインパウンドで外国のインフレを取り入れるしかないよ。 -
そして、グローバル企業が日本に戻るためには、自民政権の重税路線を辞めさせ
日本国民の購買力を高める必要がある
少子化は簡単には解消せんわけで、今のクソッタレな自民の政策じゃ
ますます国内市場疲弊、円安加速、企業流出の負のサイクルのままだ
アメリカの言いなりな自民じゃなく、百田新党に政策の決定権を握る存在になってもらわんと日本は沈没したままだよ -
【日本経済】実質GDP7─9月期は3期ぶりマイナス成長、賃金低迷が消費を圧迫 [エリオット★]
大和証券の末広徹チーフエコノミストは「内需・外需ともに総崩れの状況だが、内需の弱さは深刻」だと指摘。インフレ高進による実質賃金の低迷で、特に個人消費が弱いという。
これずっと昔からだよね!?
氷河期世代が働きざかりになったにも関わらず個人消費が増えない 政府も首をかしげる問題に [533895477]
- インバウンド需要で俺達はウハウハなはずなのにマイナス成長とはこれいかに
引用元:https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1700028886/l1000
高橋洋一大先生はこう仰ってたよ(´・ω・`)
高橋)はっきり言うと2〜4%ぐらいの間は、ほとんどコストが同じくらいなのです。
だから放っておいても全然構わない。なぜ放っておかないのか、私には理解できません。