【時事】強いドル政策で製造業は育たず、土地の強制接収で基地建設 米軍の圧政、沖縄住民の抵抗を招く
-
沖縄県は1945年から米軍統治下に置かれ、50年前の72年5月15日、本土に復帰するまで「アメリカ世(ゆ)」とも呼ばれた。当時、全権を掌握した「琉球列島米国民政府」(USCAR)は琉球政府の自治を制限し、「強いドル」政策の下、基地依存の輸入型経済を推進。基地建設のための土地の強制接収など軍事優先の圧政は、住民の抵抗運動「島ぐるみ闘争」へとつながり、復帰運動へと発展した。
戦時中、「鉄の暴風」と呼ばれた砲撃により焦土と化した沖縄。52年4月、サンフランシスコ講和条約発効で日本は主権を回復したが、沖縄は本土から分断された。
米軍統治時代、住民側の中央政府として琉球政府が置かれた。三権分立制が取られ、住民の直接選挙で選ばれた議員による立法院もあったが、政府の権限はUSCARが発する布告や布令などが優先され、裁判所は米兵犯罪に関与できなかった。
USCARトップは米軍人が務め、後に「高等弁務官」と呼ばれた。琉球政府の長である行政主席の任命権など絶大な権限を所持。61~64年に務めたポール・W・キャラウェイ中将は「沖縄の自治は神話」と演説し、圧政の象徴的な存在として人々に記憶されている。
…続きはソースで。
2022年5月15日 7時24分 -
そもそも沖縄人がまともに働かないからだろ
労働生産性都道府県別見てみろよ - 2024年、米軍は沖縄から撤退するでしょ。何かヤバくないですかねー
- 今ですら助成金補助金で優遇されてるのにほとんどないよなー(笑)
-
そのアメリカから解放されて50年
製造業は育ちましたか・・・?(小声) - 今の沖縄知事って日本人じゃねえよな?
- ソース元の記事には製造業についての言及なんかないのにスレタイに突っ込む形で沖縄叩きすぎだろお前ら
-
1ドル360円時代は、米兵がどんどんカネを使って好景気だったのに
円高になると 米兵が客として来なくなった -
>>4 なんで働かない県が繁栄しているんだよ?
おまえら、現実見ろよwID: LeY9OTu90.netID: Efz2WOxV0.net>>59
人が増えただけだぞ - 沖縄は返還したら?
-
>>58色々と助成金があっても沖縄で製造したくないってこった
沖縄からの輸送費と沖縄の人材を考えたらわかるだろID: 1AFYx6Z60.net>>66
港=コンテナ使えれば輸送費は海外生産と変わらないし沖縄県の人は昔も今も本土に出稼ぎに来てる訳で労働意欲が無い訳でも無い
単純に真水と排水出来る河川、安定した電気が無いから工場建てられないだけ
助成金の有無も関係ない - 米軍が自民党に変わっただけでは?
-
そろそろ沖縄は捨てても良いと思う。
中国様の躾が必要だわ。
日本やアメリカみたいに優しくないから、鞭ってものを喰らうといい。
ふざけた野郎は人体の不思議展の標本や移植パーツとして中国本土で流通するかもね。
二度とコッチには戻れんだろうけどな。
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1652587884/l1000
カツアゲし合って経済回しとるんやろ