【調査】地方移住して後悔したこと 3位「給与水準が低い」、2位「娯楽が少ない」、1位は? ★13
-
※1/11(水) 15:22配信
ITmedia ビジネスオンライン
ニュートラルワークスは日本国内在住で都市部から地方への移住経験がある人を対象に、インターネトで実施。調査期間は22年11月10~20日、有効回答数は290人。
移住支援メディアを運営するニュートラルワークス(神奈川県茅ヶ崎市)は、日本国内在住で都市部から地方への移住経験がある人を対象に、「移住に関する調査」を実施した。移住した理由は「転勤・異動」(39.7%)が最多となった。移住して後悔したこと1位は「車がないと生活できない」(48.3%)が約半数を占めた。
以下、「娯楽が少ない」(42.8%)、「給与水準が低い」(35.5%)と続く。日常生活における移動手段や行動に制限があることを、不便に感じていることが分かった。
移住して良かったことは?
地方移住して良かったこと1位は「のんびりと暮らせた」(55.5%)、2位は「食べ物が新鮮で美味しい」(45.5%)、3位は「広い家に住める」(37.2%)だった。「転勤・異動」による外部要因での移住者も、地方ののびのびとした環境での暮らしを利点と考えているようだ。
地方特有ののびのびとした暮らしにメリットを感じる一方、同社は「経済的なメリットよりも、生活の質といった定性的な要因に地方移住の優れた点があり、大きなメリットを享受している人が多いことが分かった」とコメントした。
移住する際に意識したことは?
続きは↓
※前スレ
【調査】地方移住して後悔したこと 3位「給与水準が低い」、2位「娯楽が少ない」、1位は? ★12 [ぐれ★]
★ 2023/01/14(土) 09:35:01.88ID: XnE5uxxw0.net -
ライブ、コンサートなどが来ない20都市未満を地方とする
移動も下道一時間10km圏内も都市部とする - 昔何処かの田舎に医者として行った人はこき使われるて退散したって話がニュースになってたな?
-
>>18
家で済ます娯楽はどこでもそうじゃない?
問題は出かけるイベント事だよな
年に1~2回行けば満足するような海や山は遠くてもいいけど毎月あるイベント事は都内に居ないとね - 車がなくても生活できるところがいいな
-
大都市以外はやめとけ 田舎の住人の9割は基地外だからな
ド田舎は隣人がケンカを売って来たり分かり易く家から出て来て監視したりな 気持ち悪い - 大都市から通勤圏内に住んでたら日本中どこでも一緒でしょ?
-
金が貯まるのがいいかね
金の使い道があるのがいいかねID: cvnqDaqd0.netID: Ddu+F3Ox0.net -
>>55
これって実体験で話してるのか想像で話してるのかな。
想像してビクビクしてそうな気もするけど。 - まだやるの?
- 首都圏で1時間半かけて電車通勤するのと、地方で30分程度で車通勤するのと、どっちが幸せだろうね。
- こんな想像つくことで後悔すんなよ
-
教育と医療だよ
両方とも当事者になってからしまったと思う人が多いけどさ
選択肢の狭さと同調圧力の強さに絶望するID: o75qczC30.net - な?関東一強だろ?
-
田舎に残ってるのって既得権者だけだろ
本人は優秀とか言ってるがID: Ddu+F3Ox0.net>>84
既得権者って具体的にいうと何を指してるかな? -
>>80
そんなミクロの話じゃなくてさ
過去スレにも書いたけど、将来の選択肢がとても狭い家庭が多いし、そこから逸脱する人を認めない雰囲気のある田舎だったりすると
子どもも親もそれに染まっちゃうんだよID: o75qczC30.net -
地方でも地方都市郊外の駅近なら車がなくてもまだ何とかなる ID: 4h0n9gcO0.net
- 人間関係が1位かと思ったがそこら辺はクリアしたあとで移住してんのかな
-
仙台に行けば東北人ばかり。
大阪に行けば関西人ばかり。
福岡に行けば九州人ばかり。
全国から多種多様な人材が寄り集うのは東京だけ。
その一点だけでも人生を過ごす場所は決まる。 -
東京から移住するには名古屋が最適なんだよな。
名古屋の良さは名古屋圏だけでなく関西にも東京横浜にもアクセスが便利なこと。
東京から人気の箱根伊豆富士なんかも名古屋から新東名や新幹線でアクセス良いからね。
長野方面にしても名古屋側から中央道や中央線でアクセス便利。
つまり東京に馴染みのエリアを捨てることなく、関西圏まで行動範囲として手に入れつつ、ゆとりある名古屋圏の生活ができる。
岐阜や長野にスキースノーボードや日本アルプスや富士山や八ヶ岳の登山にも便利。
大阪以西に住むと東京方面に行くのが不便になり、岐阜や長野のような山岳エリアや避暑地も遠くなって豊かな生活するには不便になる。
諏訪湖や青木湖や富士五湖や浜名湖など湖畔のレジャーにしても琵琶湖なんかも名古屋からの方が近いからね。
大阪はサーフィンも不毛の地。
東京や名古屋から大阪や関西以西に出ると失うものが多すぎる罰ゲームとなる。ID: i6bRaTfP0.net -
過剰なモノを忌避して田舎に行くんじゃ無いの?
田舎出身だからわざわざ都会から行く人の気持ちはわからんが、たまに数日帰省すると穏やかな気持ちになるけどスグ飽きて街に帰りたくなる -
>>140
仕事の都合って記事にも書いてあるよID: LN7bPpy/0.net -
田舎は、でっかいクモが居そうでヤダ。 ID: 0QtaXJHm0.net>>155
ムカデもデカいぞ - 田舎だと満員電車で美少女と密着することがなくなってしまうよな
-
勤め先が少ないし娯楽も少ないってのは逆に自由な気もする
職があるから給与や待遇ややりがいとか考えて転職先選んだり
遊ぶ所も多いから誰と何処へ行こうか考えたり
田舎の方が脳内と肉体が余計なリソースから開放されるんじゃないか?
まあ現代の田舎社会の付き合いとか全部の無ければの話だが
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1673847130/l1000
>>144
国内最大のマッチングアプリ「ペアーズの統計」
男の年齢別人気会員の割合は26歳-37歳で高い(ピーク32歳)
女の年齢別人気会員の割合は20歳-29歳で高い(ピーク26歳)
これこそがフェミニストが大発狂する男女の適齢期の違いである
男の年齢は女のそれのマイナス7歳~8歳(市場価値は女の20歳=男の28歳、女の30歳=男の38歳、女の40歳=男の48歳...)
厚生労働省「人口動態統計」による2015年に結婚した夫婦の年齢差
夫が11歳以上年上 … 6.9%
妻が11歳以上年上 … 0.8%
夫が年上 … 57.6%
妻が年上 … 24.2%