-
経団連は29日、今月に緊急事態宣言が再発令されて以降のテレワークの実施状況調査を公表した。
テレワークが困難な「エッセンシャルワーカー」と呼ばれる従業員などを除き、
宣言対象の11都府県で削減できた出勤者数は約135万人のうち、約65%に当たる約87万人に上った。
政府から要請された「出勤者数7割以上削減」を達成した企業は約37%を占めた。
調査は15〜22日に実施し、約500社から回答を得た。出勤者数を7割以上減らした企業の割合は約37%で、
5割以上7割未満が約27%、3割以上5割未満が約18%、3割未満が約17%だった。 - まあこっちが正しいと思うが母数の認識が東京都と合ってない気も
-
出勤者7割削減など 経済団体に協力求める 西村経済再生相
2021年1月29日 17時57分
- テレワーク導入しない企業はアンケート回答しないだけだろ
- 経団連て一部の上級企業だけの団体ですからねー
-
エッセンシャルワーカー(笑)
数字遊び言葉遊びするだけの簡単なお仕事ご苦労さまです - 経団連は調査もろくにできんのか
- 500社かぁ
-
ホントか?通勤電車大して変わってないが ID: +HkIVOQm0.net
- そうか?全然電車変わってないぞ
- 経団連の調査という世界トップクラスに信頼できない調査
- はいダウト
- 週4テレワークじゃないと7割むりじゃね?
-
ビッグデータと全然合ってないな
こんなマヤカシが通用する世の中じゃないし、官製発表が信用されなくなる原因の一つなんだけど自覚あるのかしら? - ほぼ全員テレワークだが、謎の電話番制度(転送を知らなあいのか)とか、稟議は全て手書きサイン。とか、年寄りに足を引っ張られてる
- 絶対嘘。体感的には1〜2割
-
前回はテレワークだったけど今回は駄目だってさ ID: IoMLlS3R0.net
-
経団連が把握できる大企業の中でようやく6割、政府が出して数字を達成してるのは更に少ない3割だ。
しかし、そんな大企業よりもテレワークとは無縁の中小企業が圧倒的に多いから、実際の所はテレワークなんて殆ど実施されていない状態。
平時の満員電車から2-3人降りただけ、という割合だよ。 -
エッセンシャルワーカーですよ(現送警備員)
これがテレワークでできるか? -
はよ緊急事態宣言おかわり!
はよ!! - エッセンシャルワーカーが全職種の6割以上占めてるんだけどw
-
テレワークした/しないしか選択肢がなくて
1週間のうち1日でもテレワークしたらテレワークしたことになってんだろ - 85%減らないと意味ねーべ
- 大手町あたりは人少ないし7割以上削減出来てるだろ
-
朝ログインして夕方ログアウトするだけの簡単なお仕事
俺は楽だけど続いたら会社潰れるなー - 経団連の調査っておよそ実感と合わないな
- 田町三田界隈、そして品川あたり全然減ってないんだけどー
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1611910443/l1000
な
毎朝都営地下鉄線に新宿方面へ向かうが7時台は180%の乗車率