【速報】佐賀県在住の3人が乗船か 知床観光船行方不明
-
搬送される乗客
【速報】知床観光船行方不明 佐賀県在住の3人が乗船か
23日午後、北海道の知床半島沖で観光船と連絡が取れなくなった事故で、この観光船に佐賀県内に住む70代の男性ら3人が乗っていたと見られることが、関係者への取材でわかりました。今月20日ごろから道内を1周していたということです。 - 年金生活
- どんなけ遠くから来てんだよ
- だからなに?w
- 70代って…海になげだれりゃ絶望的…
-
もうこの会社は存続不可能だと思う
保険入っていると思うが
船舶の管理が杜撰すぎるID: Hvolz3A90.netID: iReZrzxN0.net>>8
この会社どころか知床遊覧船自体がやばい気がする
まず今年は観光客見込めない
それに行政が介入して安全性に基準設けられたら大型の船舶以外事実上禁止になるだろうしそこらの零細業者がそんな投資できるわけもなく - 加藤登紀子も泣いてるで
-
佐賀と北海度を喧嘩させたいマスコミ。 ID: cD/wBUWM0.net>>11
島義勇「おっ、そうだな」 -
泳げば助かったんじゃねーの?
みんなカナヅチだったんか?ID: xq/bw/WS0.net>>14
あの辺は岸に泳ぎついてもヒグマに食べられるんじゃないID: VKcdwBB60.net>>14
アタマ悪いってゆわれない?www - 対馬暖流で流されたんや
- 乗船名簿とかあったのかな?
-
佐賀って福岡なのか長崎なのか未だに分からない ID: ZHEIB7Og0.net
-
いくら佐賀県が嫌われてるからって専用スレたてんでもw ID: hbtB6t1H0.net
-
>>15
予約制らしいし嘘書いていなければ分かるよね - 三人?
-
>>15
そりゃ名簿にあるだろ -
もしかしてこれって1人発見する度に「1人発見」とスレが立つの?
あと20回くらいスレが立つの?ID: UEsvf5R00.net -
>>8
この会社などもう破綻決定
むしろ責任逃れに自己破産の準備してるはず
責任者が逃げない様に警察も詰めてる
バス事故の会社もそうだが、まともな保険など入ってないよ - 乗客3人もSAGA、公表するな!
-
Q雨でも運航しますか?
A基本的に波が基準です。波が高いと欠航となります。雨はよっぽどひどくないと欠航にはなりません。
ID: KWkDjCO10.net -
>>36
知床は観光地として荒らされるべきではない
美しい自然は熊やその他動物達の物
人間が気軽に近寄るべきではないID: Ca+1GYYt0.net>>111
それで荒廃した所を中露がおいしくいただきますって訳ですかね? -
インタビューで「俺はやめろって止めたんだけど行っちまったんだよ」って答えてるオジサンいた
そんなこと言ったら船長の遺族がつらくなるだけなのになんでそんなこと答えるかなぁID: xajVm+6+0.net - 70代とか聞くと一気にどうでも良くなる
- ちゃんと佐賀してほしいです!
- 別スレで瀬戸内で使われてた船だって話が出てたけどこんな北の果てまで行ってたのか...
-
>>125
そんな責任逃れ通用するかよ
船長の家族も殺人犯の家族だろが - さっ処分されたか。おめでとう!
- この国ジジババみんな観光船乗せちまえばいいんじゃね
-
>>104
去年この会社ここで座礁して書類送検されてて国交省から指導入ってるから
保険会社に勤めてるうちの家族が保険会社はブラックリスト入れてて
はらわない可能性高いと言ってた -
波の高さ関係ないよ
船首が割れてんだもん
晴れでも沈没している
結局みんな死ぬ運命だったんだよ
こんな船の検査を通す国がアホ
韓国を笑えないID: r+mhly2b0.net>>175
ヒビでも入ってたらさすがに検査通さないのでは -
>>125
これプラス、前に座礁事故2回あって
亀裂が入っているのを見た
そこの亀裂が大きくなって水が入ったのでは?
とも、話していましたね -
>>36
15年前の知床の世界自然遺産認定以来、
納沙布岬を含む根室は客を取られて閑古鳥だったそう
そういえば知床は斜里やウトロに大きなホテルが建ってたが
根室は宗男案件の10キロメートルの高規格道路はあっても寂れてたなぁ
知床観光が吹っ飛んだら、道東観光全体がガタガタだなぁ
親会社のしれとこ村の社長、夜逃げ準備中? -
>>149
ないでしょID: kaZlNbng0.net -
>>168
港の中は当時別に荒れてもいなかった
港の外が少し荒れてた感じ?
目的地のすごい荒天は目視はしてないだろうね
その前にルート走って確認でもしてないなら
だけど注意報は出てたし、天気図も低気圧でかなりやばかったから
漁船は帰り始めてたID: KWkDjCO10.net -
この遊覧船乗った事あるけど船酔いして景色どころじゃなかった
もう船は乗らないID: JMJjXUdl0.net -
佐賀県民は世間を騒がせたのでそのお詫びに
フル規格新幹線の建設に同意するしかないな -
>>21
全員発見までヘリコプターと巡視船バンバン投入するし遊覧船の引き上げとかあるから国庫からの支出はむしろ増えるぞ - 年金生活者粛清出来たならいいじゃないか
-
第1管区海上保安本部は24日、浸水事故が起きた観光船の乗組員は船長の豊田徳幸さん(54)と甲板員の曽山聖さん(27)の2人と明らかにした。
ID: KWkDjCO10.net -
>>156
かつての関越道のツアーバスの事故みたいに国交省が立ち入り調査して業界自体に規制が入るのは必至
ツアーバス業者もWILLERみたいな大手は高速バス業者に転換出来たけど、零細業者はほとんど廃業した -
年寄りて感染したらヤバい人もいるとおもうけど元気なんだね。 行き先が遠方すぎへん?
ツアー初日なのが、ついてないな -
>>214
全く同じやわ、死にかけた
凪の瀬戸内海ですら絶対いやだわ -
>>26
トムラウシ山遭難事故ってのがあってだな…
山や海や川などの自然を舐めると怖いよ -
救命ボートとかないわけ? ID: W7yv2oM40.netID: O3z3HrLr0.net
-
ツアー客だったんかなと思うけど
このツアーを組んだ会社は青ざめてるだろうな
現地の添乗員さんは乗らずに港で待ってただろうけどお客さんが帰って来ないのは生きた心地がしなかっただろう
沖縄のグラスボートも風が強いと出なくて諦めたこと何度かあるけどなぜ出港したんだろうね
コロナで稼ぎが少なくなってるから無理をしたとかならやりきれないな - 70のジジイが完全にボケる前に逝ったんだからいいわ
- 零細観光業者はコロナで一掃されれば良かったのに
-
自然をなめたらいかんぜよ!
鬼龍院花子 -
>>278
そんなに収容数に余裕があるなら2隻で出航するべきだったのにね
なにかあってももう片方に余裕で乗り込めたのに -
>>301
軽井沢スキーバス転落事故でも不慣れな運転手の1人体制であの時も報道で大手の会社は2人で仮眠取って交代制で運転ってやってたしやっぱ零細業者は安全管理めちゃくちゃだからダメだな -
>>321
コロナ時代だから事故あったら余計に悲惨に
なることもあるんじゃない?通常ではないからね。 - なぜ佐賀県民がこんなところに…、謎は深まるばかりだ
- 観光客だったの?
-
>>312
稚内→音威子府→紋別→サロマ湖→網走→ウトロ
たった400kmですよID: pLe3TmBb0.net -
>>311
あ?佐賀なめんなよ
世界の有田焼があるぞ -
札幌のスーパーでたまに佐賀産のタマネギを見かけるんだけど、え、俺等にそれ売るの
って感じ
ためしに買ってカレーに入れたら、ドロドロに溶けて消えた -
これらしい
瀬戸内ほうらい汽船・三原〜生口島航路「ひかり八号」1985年製
うちのへんで使われてたたこフェリーはタイとかに行ったと聞いたがまだ現役だろうか・・・ - うちのじいちゃんは海軍の技術将校で船造ってたが海は怖いぞといつも父に言っていたそうだ
-
>>373
コロナ前は、割りと船乗ってたけど海外で
船が滝に近づくのとか景色みて喜んだが
今思えば多少の怖さあるよね。 -
意地でも金回収したいから強行したって感じ? ID: KWkDjCO10.net
-
佐賀だからなんなんだ?
大分ではダメだったのか? -
北海道出身なんでわからないのだけど、
この時期まだ寒いから観光船に乗るなんて思ったこと無かったんだけど、やっぱり本州からの観光客が多いのかな。ID: hbtB6t1H0.net - 乗船名簿ないのけ?
-
>>217
今は家族の同意がなきゃ出せない -
ここのヒグマ遭遇率98%の方に乗ったけどヒグマが走って逃げてくとこは見れたな
滝も見た
知床半島の山の谷間を抜けてくる風で海が荒れるゾーンがあるらしくてそこを通過すると急に波が激しくなって波のしぶきがバッシャーって飛んできて恐ろしかったな
その日も出航できるか微妙だって言われてる日だったなあID: L7ngqFtk0.net>>433
感想としては良かった? -
やっぱり内地から来てたのか
佐賀の人なら春だし暖かいからいいだろとでも思ったのかな
自分は道産子だから、今の時期の知床には行こうとは思わんわ
知床で船乗るなら夏一択だなID: szWHDvO30.net>>460
最近佐賀寒いぞ -
>>454
江藤新平とか、長谷川町子とか、幕末藩士とか、旧大日本帝国の軍人とか言えばいいのに。
キングダムとか早稲田とか狭すぎるわ -
ま、北海道旅行は夏でも観光船には乗らない。
が、正解って事だな。ID: BJmNGvtP0.net>>485
大人しくウニでも食ってりゃよかった
北海道の生ウニはミョウバンに漬けてないから甘くて美味い
ふるさと納税で北海道の生ウニ取り寄せたけど塩水漬けだからウニが浸透圧で萎びてイマイチだった
やはり現地で食べる生ウニには勝てない -
おいおい
もっと近場にいいとこいっぱいあんだろよ〜? - 法令上では2時間以上の航海は乗船人名簿の記入義務があるとなってるね
- 佐賀をさがそう。
- この手の観光船で名前とか書いた覚えないぞ
-
フェリー乗るときに乗船名簿に携帯の番号書いたら固定電話を書いてと。
固定電話は無いと言ったら、いや万一のためにと言われて
仕方ないから実家の番号を書いておいた。
さすがに最悪の事態は船会社も想定してるんだな。
まぁここまでの事故なら携帯の番号でも警察が携帯電話会社相手に動いてくれて
情報取れると思うけど。 -
昨日、この事故スレで、上級ざまあしてる5chおじさんが一番面白かった。
そういったおじさんたちって計算ずくなのか -
>>516
ツキノワだろ
ヒグマは北海道に行かないと見れない -
>>532
判官さまの由来知ってる人、どれくらいいるんだろうな -
>>533
海保や町が把握済み
プライバシー保護や遺族(家族)の了解が得ていないことを盾に公表しないだけ -
ニュースでは佐賀からはいないみたいだが
福岡って書いたのかな?
[ADG]
[/ADG]
[ADG]
[/ADG]
[ADG]
[/ADG]
[ADG]
[/ADG]
[ADG]
[/ADG]
[ADG]
[/ADG]
[ADG]
[/ADG]
[ADG]
[/ADG]
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1650768722/l1000
会社どころか、知床の観光自体(遊覧、旅館、土産物)が立ち直れないだろうな