【#電気代高すぎ】投稿多数!調べてみると・・・月に10万円超の請求に悲鳴をあげる人が続々★2
-
電気代高騰に、驚きの声をあげる人が続出。「#電気代が高すぎ」の現実を調査しました。
★1 16日20時8分クロケット
ID: pei4KHlQ0.netID: BqNQaBCc0.net>>1続きその1
冷たい雨が降った、16日の東京。未明から気温が下がって日中は6℃台となり、真冬の寒さとなりました。東京は17日以降、朝晩の冷え込みが強まる見込みです。暖房を使う機会が増えそうですが、気になるのは高騰する電気代。SNS上にはいま、「#電気代高すぎ」というハッシュタグ付きの投稿が数多くみられます。
まずは群馬県でオール電化の一戸建てに暮らす5人家族のケースを見ていきます。
契約先は東京電力で、去年1月の電気代の請求額は約3万8700円でしたが、今月の請求額は5万2000円以上に。節電のため電気使用量を3割ほど減らしたにも関わらず、大幅アップしました。
群馬県在住(5人家族)「電気量を調べたら去年よりも使ってなかったんですよね。電気代が本当に上がったんだなって実感しました。ちょっとびっくり」
この家ではエアコンなどの暖房費を節約するため急きょ“ありもの”で、こたつを作製。ホットカーペットの上にキャンプ用のテーブルをおいて、その上に寝袋を広げています。
家で飼っている犬については…。
群馬県在住(5人家族)「(犬に)服を常に着せて湯たんぽを使って対策しています」ID: BqNQaBCc0.net>>1続きその2
寒い地域で使用量が増す「冬の電気」。青森県の一戸建てで暮らす3人家族の今月の請求額は16万円に迫ります。そのうち6万円以上を、輸入燃料の価格高騰が反映される「燃料費調整額」が占めます。
同様に東北電力と契約する山形県の一家。オール電化の一戸建てに暮らす3人家族の今月の電気代請求額は…
山形県在住(3人家族)「10万1822円です。もう最初は、家族が一緒にいたんですけど『えー』って叫んで。衝撃的な金額でした」
去年の1月の請求額は5万円台だったので、2倍近くに高騰したことになります。すでに可能な節電はしているということで、今後は生活防衛のため電気代以外を削るしかないといいます。
山形県在住(3人家族)「食費とかはもちろん抑えなきゃいけないし、困ってます」
TBSテレビ - 東電より安いって言われて乗り換えた人らじゃないの?
- 引き落としだから知らないままの人も多いでしょう
- 何キロワット使ったのよ
-
一日中家に居るんか?
冬は高いけど先月16000円くらいだったけどな - 葉っぱ育成してたり
- 岸田の電気代割引っていつからよ?
-
東京一軒家に夫婦二人暮らしだが、12月は8000円だったわ
別に太陽光発電とかも入れてない
なんでみんなそんなに電気代かかるん???ID: mNFyP38H0.net>>21
猫多頭飼いでリビングや昼の寝室にも暖房入れてるID: L5zJBZKH0.netID: trP2gKvL0.net>>21
家が狭いからじゃない?ID: ydtUO/s10.net -
先日2万1千円引き落とされていたわ ID: qRt+/t6D0.net
-
本州だと11月から暖房入れ始めてる所多いだろうけど、12月の電気代は昨年と同じくように使ってと、1人世帯で10000円以上、4人家族なら軽く4万円超えてるよ
もはや異常だよ、電気代 -
青森でオール電化だが24時間エアコンつけっぱで5万だった。いつもの年よりは高いがこんなもんじゃね?
灯油気にしなくていいから多少高くてもオール電化以外ありえんわ -
コロナだったり戦争だったり起こると思わなかったし、
万が一起こっても、それで値上がりするとは思わなかった、
ということ。
平時が続けば安かっただろうし、起こる確率からすれば、国民としては本来許容するリスクだったよ。
本質的には、放漫財政のために機動的に動けなくなってる政治に問題がある。 -
自分の家の電気代を言う時は
1.住んでいる県
2.家の大きさ
3.設定温度
4.ガスと灯油を使っていないかどうか
の明細書かないと無意味ID: L5zJBZKH0.net -
>>83
こどおばは電気代気にせずに良いなあw -
>>84
原油価格の国際情勢を見れば一時的だけど
岸田が電力会社に忖度していれば恒常的 - ああ、電気って女房と娘がテレビ観る時に俺が自転車漕ぐやつか?
-
電気も水も異常に高くなった ID: h1cTt4J70.net>>118
水道代ってそんなに掛かるか? -
エコキュートを深夜電力で沸かしても節約にならんてこと? ID: EXUkR2Rv0.net
- 民間の水道会社(海外資本)のおかげで高くなってるんじゃね?
-
今年に入って一番上ったのは、北陸電力
あまり上がっていないのは関西電力
原発のあるなしで天国と地獄 - 一人暮らしで2万超えとか笑う
-
俺なんてクソ小さいボロアパートだが
先月エアコンで電気代1万行ったわ最悪
いつも1日15時間23.5℃維持だが
これエアコンが悪いよな -
>>140
花粉症の俺はそれがあるから年中付けっぱなしの空気清浄機と加湿器は気化式にしたわID: y85qpASr0.net - 家族どころか日本でペット買うのさえ無理な状態だよ
-
オール電化住宅は高断熱構造で
太陽光パネル、蓄電池、エコキュートを設備すれば、電気代気にせず快適 - 電気代すら払えねーとかどんだけ貧乏人なんだよ
- 東電がやらかしたから他の原発が迷惑してる感じ?
-
>>1続きその1
冷たい雨が降った、16日の東京。未明から気温が下がって日中は6℃台となり、真冬の寒さとなりました。東京は17日以降、朝晩の冷え込みが強まる見込みです。暖房を使う機会が増えそうですが、気になるのは高騰する電気代。SNS上にはいま、「#電気代高すぎ」というハッシュタグ付きの投稿が数多くみられます。
まずは群馬県でオール電化の一戸建てに暮らす5人家族のケースを見ていきます。
契約先は東京電力で、去年1月の電気代の請求額は約3万8700円でしたが、今月の請求額は5万2000円以上に。節電のため電気使用量を3割ほど減らしたにも関わらず、大幅アップしました。
群馬県在住(5人家族)「電気量を調べたら去年よりも使ってなかったんですよね。電気代が本当に上がったんだなって実感しました。ちょっとびっくり」
この家ではエアコンなどの暖房費を節約するため急きょ“ありもの”で、こたつを作製。ホットカーペットの上にキャンプ用のテーブルをおいて、その上に寝袋を広げています。
家で飼っている犬については…。
群馬県在住(5人家族)「(犬に)服を常に着せて湯たんぽを使って対策しています」ID: Ywaz4dTS0.net>>184
犬飼ったことないから知らないけど犬って服とか必要?毛皮着てるし雪で庭かけまわるんじゃないの? -
>>1続きその2
寒い地域で使用量が増す「冬の電気」。青森県の一戸建てで暮らす3人家族の今月の請求額は16万円に迫ります。そのうち6万円以上を、輸入燃料の価格高騰が反映される「燃料費調整額」が占めます。
同様に東北電力と契約する山形県の一家。オール電化の一戸建てに暮らす3人家族の今月の電気代請求額は…
山形県在住(3人家族)「10万1822円です。もう最初は、家族が一緒にいたんですけど『えー』って叫んで。衝撃的な金額でした」
去年の1月の請求額は5万円台だったので、2倍近くに高騰したことになります。すでに可能な節電はしているということで、今後は生活防衛のため電気代以外を削るしかないといいます。
山形県在住(3人家族)「食費とかはもちろん抑えなきゃいけないし、困ってます」
TBSテレビID: uv/5ENBC0.net -
これはジャブみたいなもんでいま申請中の電力会社の値上げが通ったら3割以上アップだぜ
リアルでこの中で何人か首つるんじゃねーの? -
うち五人家族、先月35,000円くらい
何にそないに電気つこてはるん? - 灯油も10○円だし
-
6人家族プラス犬と猫、ソーラー搭載一軒家全館床暖で1月の電気料金8万w
しかも二拠点生活しててもう一箇所が3万w
前年同月比で支払い倍になってて計算通りだわ -
なにいってんだ?今騒いでるやつはほとんどいない従量電灯という特権を自ら外れた奴で本番は4月からだろ
まだ従量電灯値上げされてねーよな
従量電灯の奴ら4月からの電気代に目玉飛び出るだろうなwww -
家族3人2LDKで電気代8000円ぐらいだよ
今年は暖かいお陰でコタツだけで済んでるのが大きいな
代わりに夏はクーラー24時間って感じだから
月18000円とかいったけどID: gb0EdIcy0.net -
この光熱費高騰はかなりの期間高止まりするし、日本人は慣れてしまうんだよな。
これが日本人の凄いところ。ID: ElC7i6TI0.net - うちは永久期間自家発電だからほとんどただ
-
だから言ってるじゃん
日本で一番にコスパ良いのは九州だって
・物価安い
・給与所得は中間
・バイクが一年中乗れる
・意外に涼しい夏
・都市部は車いらないID: 1KE9ft0l0.net>>261
手榴弾に注意とかお達し出るからやだぁ -
ビットコインのマイニング止めるだけでかなりの節電になりそう ID: D9S7HgPb0.net>>262
ここまで電気代上がると赤字になってるんじゃないの? -
一軒家のオール電化だけど10万とかどうやったらいくの?
夜電気つけっぱで寝てもいかなさそうなんだけど
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1673883484/l1000
最近の流行りはリビングが吹き抜けで大空間だから
部屋ごとの空調じゃなくて家全体の空調になるのも一因かと