【EV】日本製EVではまったく歯が立たない…中国発のBYDが「世界最強EVメーカー」として市場を席巻できる理由
-
海外製のEV(電気自動車)が続々と日本に上陸している。『日本車敗北』(プレジデント社)の著者で元東京大学特任教授の村沢義久さんは「ついに世界最強EVメーカーである中国BYDの『ATTO3』が日本市場に入ってくる。日本のメーカーでは太刀打ちできない恐れがある」という――。
■「EVの王者」BYD
2022年12月5日、中国BYDはEV「ATTO3(アットスリー)」を、2023年1月31日より日本で発売すると発表した。価格は440万円。
BYDは2022年7月に3車種のEVを日本市場に投入すると発表していたが、「ATTO3」はその第1号となる。
BYDは1995年に王伝福氏により中国・深圳市でバッテリーメーカーとして創立された企業だ。正式名称は比亜迪股份有限公司(略称:比亜迪またはBYD)。
実際に電動車を製造・販売しているのはBYDの子会社、比亜迪汽車(BYD Auto)であるが、本稿では、両社を実質的に一体と見て共にBYDという略称で話を進めることとする。
筆者は、2017年にBYD本社を訪問、PHV「唐」に試乗させていただいた。前年中国市場でベストセラー電動車になった車だ。そのスムーズな出足、加速性能、完成度の高さに感激し、「これは日本でも売れる」と確信した。
あれから5年、BYD製EVがついに日本にやってくる。
今回日本市場に投入する「ATTO3」は、ミドルサイズのSUVで、2022年2月に「元プラス」の車名で中国で発売されたもの。EV専用プラットフォーム「e-Platform3.0」にBYD独自開発の「ブレードバッテリー」を搭載、モーターの最高出力は150kW、最大トルクは310Nmである。
日本向けモデルのバッテリー容量は58.56kWh。航続距離はWLTC基準で485kmと発表されているが、筆者はEPA基準換算で大体340km程度と推定している。
以下ソース
ID: Ra3rjrd9.net -
そもそもBYDってEVで台頭する前に世界初の量産型PHEV作ってる会社だし、
トヨタとは技術力が違い過ぎる - NIOじゃなくてBYDの株買っとくべきやった
- トヨタとBYDが共同開発してることを知らないアホおる?
- 中華製の車乗ってたら彼女できない
-
>>32
コレはおもしろい。
だからテスラも攻勢しかけてるのか。
トヨタに出番は今後ないな
スタートラインに立てないだろう。
新型プリウスではな。ID: rx/xuVgp.net>>33
kawasaki(重工と別れた)に打診してる電動バイクかな -
>>34
これな
アメリカのように外国で生産されたエコカーは補助金の対象外にしないと
ましてや防衛増税など言われてる昨今だからね - もうすぐEVは終わる、電池に使ってるリチュウムが取れなくなった、当初の予定より埋蔵量が少なかった。軽サイズのEV車でも価格が3倍くらいになるらしい?
-
BVD?
パンツ? -
とりあえず1巡させておいて、EV車とそのメーカーの欠点を露呈させたところで日本車メーカーが本気出す
なんて感じで大逆転して欲しいが、まあ無理か -
シリコン大幅値上げの理由も枯渇だった(枯渇しないよ)
リチウム大幅値上げも枯渇ですか? もうね… -
日本市場では中華メーカーの車はあと10年はそんなに売れないやろ。幾ら安くてもイメージが悪い。
米国で日本メーカー製なんて買わない!と言われていたのが10年20年でひっくり返った歴史とかあるので、将来のことは判らんが -
アメリカの半導体規制で、アメリカ企業が特許持ってる
現行世代の半導体チップに関し
1. チップ現物を輸入できない、在庫無くなり次第糸冬
2. その製造機械も輸入できない、作れたとして旧世代
3. 海外技術者も帰国させられたから半導体研究困難
4. 中国政府の半導体事業への巨額投資(19兆円)休止
こんな状態なのに、これからEV企業が育つわけない。 -
>>53
クリーンディーゼル全盛の時も「日本は周回遅れ、ハイブリッドにこだわる日本はもう終わり」とか言われてたな -
>>71
BYDはEVバスで培った安全で高性能なバッテリーを持ってるから手強いのよ
テスラとかとは違うID: RFXoecq1.net>>73
1㍉も信用できんな -
BYDのEVはリチウムを使用してないからヒョンデやテスラみたいな爆発炎上はしないしな
それでもって性能的も見劣りしない -
>>31
bz4xはBYD製らしいねID: y/ThX/zP.net - 日本で売れるためにはコミコミの値段で300万以下じゃないとな
-
国産の電動自転車の出力上げた製品を市場に大量投入すれば解決するわ
支那製品購入不要
日本の政府は愚劣な中共の犬だから京都の業者逮捕してたがやるべきことが違う
日本をウクライナにしてやると言い出してる支那の製品を買うとか本物の白痴だろ
在日中国人を見たら叩き出せ、日本人のやるべきことはそれしかないID: y/ThX/zP.net -
>>92
心配要らない、電池に使ってるリチュウムが減って採掘量が少ない、そのためリチュウムの値段が高騰している、もうすぐ普通のEV車でもスーパーカー並みの値段になり売れない! -
中国製棺桶も日本製棺桶も変わらんだろ
やっぱ車は欧州車だよ
国産買う奴は自殺志願者だID: TUGIF0tV.net>>120
安全性では欧州でも米国でもテスラがトップ -
こういう記事書くと
中国サマから何か貰えるのかなあID: Z1YVS7nS.net>>121
先に、広告費に準ずるものを貰ったから書いてるとか? -
100円あげるから百均の製品をあなたが作れと言われても個人では作れないように部品点数だけで値段が決まるわけでもないとは思うけどね
モーターもバッテリーはここ数年で凄い進化をしたのは確かだけど、別にエンジンもしていないわけではない HVなんかは燃費からみたエンジンの進化系でしょ
今の技術ではそれぞれ得手不得手がまだあるんだから利便性と本体価格でHVのほうが色々と優しいとは思うけど -
マキタ、ハイコーキ、いやいやボッシュ…パナも案外よいよ?ヒロミに触発されてDIYしかしないんだからリョービどころか?そこら辺りのテキトーなコード付インパクトで良かったなんてことはよくある話
EVは今のところは高級スポーツカーのジャンル。自動車大国のアメリカでもテスラよりも高級路線が売れつつある。トヨタなんてもともとそっちは得意じゃないのにシェアが高いだけに色々求められて大変だな - そもそも、日本企業はEVに使うリチウムの確保もできてないのでは?
- BVDじゃないの?
-
>>125
国産車が走る棺桶なのは世界中で有名なこと
この評価は今更どうにもならない
自殺志願者は日本車に乗れよ
引用元:https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1673872595/l1000
EVは5から7年で確実に数百万円くらいする電池の交換が必要になる。
つまり中古車で売るころには確実にその価値はゼロになっているのだ。
はたしてEVは経済的にエコと言えるのか?