うんな中学生がアーサなるものを使ってポテチッ開発・恩納村
-
中学生が地元特産のアーサ使ってポテトチップス開発 恩納村
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いのでご注意を
地元特産の「アーサ」を使って、恩納村の中学生たちが大手菓子メーカーと共にポテトチップスを開発しお披露目が行われました。
ポテトチップス作りに取り組んだのは恩納村の「うんな中学校」の3年C組の生徒35人で、
授業の一環として、大手菓子メーカーの社員と地元特産の「アーサ」を使っておよそ5か月かけて開発しました。
9日は中学校で、生徒をはじめアーサの生産者など関係者が参加して商品のお披露目が行われ、
生徒たちは商品の特徴や工夫などを紹介しました。
アーサに沖縄そばのだしを組み合わせてアーサの風味を強めたのが特徴で、パッケージも生徒たちがデザインしました。
商品は最初は道の駅などで販売し、順次販路を拡大していくということです。
試食したアーサの生産者は「私たちが育てたアーサが商品化されうれしい。アーサの香りもあり、おいしい」と話していました。
開発した生徒の1人、阪口良誓さんは「パッケージデザインはお
菓子の第一印象につながるので、目につきやすいようこだわった」と話していました。
03/10 07:14ID: Z4a8iWCY0.net -
ずっと見なかったのに復活したのか
気持ち悪いスレタイ -
中学生達はパッケージデザイン以外に何をしたの?
アーサの生産もお菓子の開発も関わってる感じしないけど… -
このスレタイ何?
気持ち悪い… - ここ無印だっけ?何このスレ
- アオサのこと?
- 調べたらただのあおさやんけ!!!
-
>>1
けっこうするな
開発までの写真など解説もあり。
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1678405904/l1000
けっこうするな
開発までの写真など解説もあり。