- 宇宙怖い
- モノリスみたいなロボかわヨ
-
あれどういう理屈なんや? ID: fLG8/hTf0.netID: ME+gb5yX0.net>>8
特殊相対性理論知らんのか? -
あらってどういう話やったっけ ID: 40zU9hBBH.net>>12
wikipediaに全部書いてあるンゴ… -
マットデイモンがぐう畜なのがいい ID: 0yWjF+Xoa.net>>17
ま〜ん博士すこ -
あの星も怖すぎるわ
何百メートルの津波とか -
退屈で最初の15分ぐらいで寝ちゃった
ダークナイトとかインセプションはおもろかったんやが -
海の星で先に到達した博士がさっきまで生きていたってのがわからん ID: IQX0kdZz0.net
-
惑星での1時間が待機した宇宙船では7年やしな
ワイなら1時間で帰ってこないと置き去りにする - マーフからのビデオシーンで泣かない人いない定期
-
>>27
そうなん?逆じゃなくて?ID: fLG8/hTf0.net -
その間ずっと起きててクルーの帰り待ってる黒人も大概やろ
寝とけやID: Tj5BMxzP0.net>>34
あいつ一番精神力つええやろな - どう考えても待っとる黒人のほうがツライわ
- 待ってた黒人きつかったやろな
- あの星が超高速やから時間が遅かったん?
- ぶっちゃけコンタクトやパンドラムや宇宙にひとりぼっち?だったかの方が面白いよな
- 十三騎兵防衛圏の人類移住計画ってこれが下敷きになってるよな?
-
>>14
たまにwikipediaに内容全部書いてある映画とかあるけどあれどういう基準で許されてんのや - アンハサウェイは結局彼ピッピに会えたんよな?
- ハッピーエンドなんすこ
- まん博士が転生改心して地球に帰るお話がオデッセイなんだよね
- マン博士すこ
-
ドッキングのとこ好き ID: +U15CbZX0.net>>83
わかる -
>>82
理論的にそんな事あり得るのかいなID: Luw6yIU8M.net -
重力数倍程度でそんな遅れるもんかね
ちゃんと計算したんやろか -
映画みてこれ読んだけど理解できなかった
-
【速報】藤子・F・不二雄、天才だった
ID: Ak89IG5X0.net>>98
うつつまくらもやなID: r0KPAsmY0.net>>98
インセプションあるやんID: KUPiyLic0.net>>98
ノーランドラえもんの原作愛読書だったらしいなID: zn2tSV3s0.net>>98
これ悪い意味で捉えるとSFってジャンルが昔から何も進歩してないって事だよなID: KAvlcEa10.net - ウラシマ効果ってやつか
-
>>107
畑燃えて草ID: Xx8eLr6d0.net - 時計の針で伝えるのは無理あるやろって思った
- あのドラえもんみたいなAI開発出来るなら、いくらでも地球にダメージ与えない生活出来るはずやろ
-
あの終盤まじでモヤモヤするわ
純SFやと思って観たからなおさら - 物理学者を据えたSFっぽい映画やけどワイは大好き
- 実際は地球との時間差が何年もできる程重力強い空間てまず人間は生きれんやろ
-
インセプションのほうがまだ評価できるわ
インターステラーはまじで評価されてんのおかしい - 重力の謎早く解明されんかな
-
>>129
オバマが貰えるノーベルに科学的権威があるとは思えないID: aJFxsx+L0.net>>136
あれは平和賞やぞ - これ専門家でもない限り勢いと雰囲気楽しむ映画よな
-
ちなみに現実的に一番起こり得ない宇宙映画はゼログラビティ
宇宙飛行士が見たら爆笑するらしい -
sfオタクが満足しそうなの作ったろで出来たのがテネットなんか? ID: 1xRyXzG2d.net
- ワイが五次元を呼び寄せたんや!←は?
-
未知の領域繋がりで海底描いた映画ってないんか?
サメが出てこないやつで -
ロケットで地球から飛び立ったわりにはスターウォーズみたいな飛行機出てくるしところどころ適当よな ID: lMqx2kHA0.net>>159
それは宇宙で組み立てた船(母船)に乗るためにロケットで飛び立ったのであって適当でもなんでもない -
理解できとらんし、大興奮してもいないのに、ずっと頭蓋骨の裏側に残滓がこびりついとるから
やっぱすごい映画やと思うわ -
結局鳥が先か卵が先かみたいになってまうよな
危機回避せんと未来人存在できんのに未来人おらんと危機回避できんっていう - 文系が好きそうな映画
-
実写にこだわるのはええけど回転しながらドッキングするシーンの星々がチャチなのがめっちゃ気になった
初代ウルトラマンレベルの特撮やったぞID: 13wocBSv0.net - ドッキングの爪カチカチで草生える
-
>>168
逆再生シーンで十分やろ
役者が自分で何やってるかわかんねえって言うくらいの撮影難易度やID: d0UxGW0O0.net>>181
序盤の研究室のシーンの弾を机の上から掴むシーンが分からん - なんかロボットが可愛かった気がする
- マン博士とま〜ん博士が同時に出てくる貴重な映画
- まあSFオタクが好きなイーガンとかは土台映画化無理やしインターステラー辺りが閾値なんやろなあとは思う
-
マン博士ってこの後火星に取り残されるんだよね ID: 15OB2eNrp.net
-
氷の星にいた博士が裏切ったのなんでだっけ ID: M65hD1xY0.net>>193
寂しくなって帰りたくなったから住める星と嘘ついて迎えに来てもらったID: mY9jxUU/0.net>>193
孤独すぎて人呼んだ感じ - 見たけど最後のほうわけわからんくて草
-
>>142
平和賞ぐらいわかっとる
でもオバマが受賞できた時点でノーベル賞審議員全体の腐敗具合が透けて見える - 結局何の話って聞かれたら愛の力は素晴らしいに落ち着くんやがな
-
事象の地平線とかいうかっこよすぎるワード
なお - ロボット見た瞬間はB級映画感が半端ないんやけど有能さにガラっと評価が変わる
-
>>146
オデッセイおもろかったけどもっとサバイバル感欲しかったなアレ
救助側の話もバンバンするから孤独の不安を煽られる感じが無かったのが残念ID: CGBP7wVW0.net - 同じ星の上におるのに時間の流れ変わる事とかあるんか?
- マシュー・マコノヒーの演技がすごいんよな
-
時代設定がわからん
あのロボットは3000年になっても開発無理やろ -
>>187
わからんどういうことや?ID: 54lftsPw0.net -
TENETは一番難しいわ ID: RtHbC7+90.net>>238
逆行ロジックに矛盾があるシーンも散見されるししゃーない - 秒針ガタガタいってるだけの腕時計のために畑燃やされた兄貴ほんまかわいそう
-
あれラストは最後の星についた人を助けに行くんか?
あの人のとこまで行くのまた何年もかかるんちゃう? -
初見ワイ(このロボット絶対裏切る奴やん…)
終盤ワイ -
日本のなんでもない深夜アニメがインターステラー公開より1年前にこの理屈を作品化してたのが草 ID: 7f4EoEvu0.net>>245
何のアニメ? - ハードSFと思わせておいてファンタジーに持っていくのやめてほしい
-
映画の最初の1時間のほうが無駄やろ ID: SFohHfVRM.net>>248
これID: ISrrvsN1M.net>>248
わかる
ほんま苦痛ID: r1ztMm+V0.netID: lY9QzlpH0.net>>248
もう最初から主人公がプロジェクトメンバー入りしてた方がスムーズでよかったと思う -
自爆スイッチ押したのが誰やったかとかそういう大筋のギミックは解るけど時間逆行の理屈とかさっぱり解らんかったわ
インターステラーのワームホール解説ははえーすっごいって腑に落ちたんやけどなあ -
>>243
ちょっと違うけどウォーリーID: s8qXMSIe0.net>>257
ロボットものか -
さようなら博士
向こう側で待ってるぞクーパー!
師匠のおかげです
ロボたちがクールすぎる -
ハリウッドの大衆映画で理系が満足するこういう映画って結構あるん ID: cCx2ouKw0.netID: 5TkIj345M.net>>278
理系に憧れてる文系向けの映画やぞインターステラーはID: 33sLSTHk0.net -
>>237
「逆行したやつが撃ったから逆行してる」はルール的にわかるけどあの実験室は別のルールで動いてるよな?
どないなっとんねんID: d0UxGW0O0.netID: eIWRE4QZ0.net>>280
あの研究室の逆行弾は打ち込まれた壁ごと逆行してるからあれでええんや
順行存在が逆行銃を持ってあの壁の前で引き金を引けば弾は戻る
逆に逆行弾目線で言えばあの時点で主人公に打ち込まれて過去に遡って壁に打ち込まれ続けるんや
ようわからんけど -
インセプションがパフリカのパクリやとアメリカで言われ始めて比較動画まで作られてて草
今更かよとID: pmwuyWfD0.net>>281
アニメ→実写 のパクリ またその逆って許されるよなID: d0UxGW0O0.net -
>>268
相対性理論テーマにした創作物が未だに作られ続けてるっていう事実からすればマジで進歩してないぞID: RwFmM3L/0.net>>282
量子論SFとかひも理論SFが作られてるなら進歩してるってことでええんか -
>>270
ウソつけ
髪の毛の揺れはどうしたんだよID: WLxIFpUSr.net>>284
ガガイノガイwww - 正直理屈はわからんけど雰囲気でおもろい
-
>>289
スターウォーズ4ID: WLxIFpUSr.net - ガコンガコンガコンッって移動する黒まな板君すこ
-
叩いてるやつ二種類居るよな
がちのSFオタクと単純にあんまり理解できてないやつID: r1ztMm+V0.net>>318
なんJは9割後者やろ -
映画部たててくれ ID: RtHbC7+90.net>>320
あのスレカッコつけるやつ出てくるから好きやないわ - 正直度70%でいこう
- フィクションの数十年無駄にした事より現実のとうもろこし畑焼いた場面のほうが無駄だぞ
-
なんで日本人ってこんなにノーラン好きなん?
ネトフリかTSUTAYAか知らんが後から見た奴がこぞって立ててるやんID: h5WXEjEu0.net>>346
設定厨かつ考察厨にうってつけの作品じゃん -
メッセージで未来が見える理由誰か説明してや ID: Vfhq15qA0.net>>348
時間軸に縛られてないからID: 2jPsaGu70.netID: RwFmM3L/0.netID: WLxIFpUSr.netID: mWqQ+K8fa.net>>348
あれ原作では言語の時制を利用した表現なんやID: eVhIeeLRd.net - ノーランにスターウォーズ撮らせろよ
-
>>336
ジョニーデップのアレはどうやID: gUa97snzC.net>>354
それもマンオブも名前貸してるだけや -
インセプションがパプリカのパクリって正気かよ
確かに夢の構造はにとるけど
インセプションがやりたかったのは階層ごとの時間の流れの速さのズレが収束するシーンやろID: 33sLSTHk0.net>>361
絵面がほぼ同じシーンがあるからインセプションの元ネタとしてオマージュしてるのは間違いないよ - あの黒人が1番辛い目に遭ってたという事実
-
最期娘が意外とよそよそしかったの笑った
もっとあるやろ感情の揺れが -
ダンケルクとかいう逆張り映画 ID: Md+BnLcJ0.net>>374
吹き替えが狙ったような配役だった - インターステラーは劇場で観てよかったうちの一本だわね
-
"彼ら“って結局なに? ID: 8aOC7wxr0.netID: Luw6yIU8M.net>>379
ワイらの子孫ID: WLxIFpUSr.net>>379
都合のいい彼氏やID: r5zF5vlBa.net -
SF大好きな言語学者やからメッセージのガバガバ展開ほんまイライラする ID: 2jPsaGu70.net>>384
何言語? -
>>96
学者に考証やらせとるし - 最後リメンバーミー感あった
-
そもそもSFがサイエンス・フィクションの略やし
フィクションに文句つけてもしょうがない -
あの宇宙船で数十年待機してた黒人のおじさんは何食って生きてたんや
そんな備蓄ないやろ - 間違えたフューリーだった
- テネットがわからん理解できないって言われてるけどニールのストラップもわからんかったんか?
-
脚本自分だけでやるようになってからいまいち
ジョナサン脚本でまた映画作って欲しい - テネットはやってることはわかるけどわかったところで大した話ではないのがね…
- テネット見て分かったのはノーランはゴツい金属がパズルみたいに組み合った物が好きということや
-
>>409
わいはパクリなんて言っとらんで
ノーランはパクリって言われるの百も承知でわざと敬意を込めて同じカット入れたと思ってるで -
映像と臨場感だけで満足なんだよ
バラバラになった宇宙船とか津波寸前で逃れるシーンとか
映画館のもてる機能をフル活用してる気がする -
トップの表現は衝撃受けたな
子供やったから元ネタ知らんけど - プレステージはおもしろいよな
-
SFに興味持ったニキは2001夜物語って漫画勧めるで
解説あって易しいんやけど硬派やしヒューマンドラマでもある - トップをねらえ思い出したわ
- テネットはガチで何がなんだか分からなくて最終的に映像すげーしか残らんかった
- テネットで一番分からんのはセーリングのシーンや
-
ケンリュウ原作のSF小説が日本で映画化されるよな
どうなんやろ -
ジョセフ「クーパーステーション?この名前はもしかして…w」
看護師「フッw」 -
この解説動画見るとわかりやすいよ
引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1614093485/l1000
新幹線乗って降りると乗ってた時間だけ
外のやつの方が少し時間が、経ってるのよ
それのすごい版