インボイス登録、9月末まで受け付け可能に 半年延長
-
消費税の税率や税額を請求書に正確に記載・保存するために10月に導入するインボイス制度を巡り、政府は事業者登録の受け付けを事実上延長する方針を決めた。制度開始に間に合わせるには原則3月末までに申請する必要があったが、未登録の事業者が残っており、事情を問わず9月末まで受け付ける。制度の円滑な導入につなげる。
16日の関係省庁会議で明らかにした。4月以降の申請には「困難な事情」があることが要件だったが、理由の申告を不要にする。手続き柔軟化の方針は2022年12月に閣議決定した23年度税制改正大綱に盛り込んでいた。22年12月末時点の登録率は法人が75%、個人は34%にとどまっている。
インボイス制度では企業などが取引をするときに、原則として「適格請求書」と呼ばれる書類を使う。消費税が8%と10%の複数税率となったことで、納める消費税から自社で支払った分を差し引く際に必要になった。国税電子申告・納税システム「e-Tax」から手続きすると3週間ほどで通知書が届く。
仮に9月末に申請した場合、登録番号の取得は制度開始に間に合わない。さかのぼって取引先に番号を知らせるなどの対応をとってもらう。国税庁は「余裕を持って早めに対応してほしい」と呼びかける。
納税を免除されてきた売上高1000万円以下の事業者がインボイスを発行する課税事業者になる場合、納税額を売上時に受け取る消費税の2割に抑える特例を設けるといった負担軽減措置なども10月に導入する。
日本経済新聞 2023年1月16日 19:00 (2023年1月16日 20:44更新)
- 消費税無くせばこんな制度要らないんだぜ?
-
延長なんていらないよ
そんな忘れてた人のために必要なのかと? -
>>1
公明党が軽減税率なんて言わなきゃ、税率が2つにならず
インボイスなんか導入されなかったのに、公明党の罪は相当重いID: MGXLX/xv0.netID: YK2yygUm0.net>>14
もう消費税の税率一つでいいな、公明党! -
自営が合法節税できなくなってる
から騒いでるだけじゃなかったのw
そうじゃないなら
サラリーマンにも節税させろよwww -
>>4
年収一千万の自営が死ぬのw - お。これ間に合わないんじゃない?財務省の想定より登録数下回ってる感じだね
- 受付はずっとやってるんだろ?ナンバーの発行が遅れるかどうかだけで
-
>登録番号の取得は制度開始に間に合わない。さかのぼって取引先に番号を知らせるなどの対応をとってもらう
わからん。取引先側はどうすりゃいいの? -
経過措置入れるなら免税無くして簡易課税2割ですればいいのに
めんどくさ過ぎるわ - いまでも長期のリース契約とかは税率5%とか旧税率8%も残っているな
- インボイスを施行するのであれば、月100万の調査研究広報滞在費(元・文書通信交通滞在費)を、収支の公表を義務化した上で課税対象にするべき。国会議員の特例は許されない。
-
これまでは、非課税業者なのに消費税をとっていて、それを税務署に納めず懐に入れ放題だった。
それを納めるだけのことなのに「増税」?
そんなふざけた主張をする「市民グループ」??
2重の意味での反日国賊だろ!
なぜ市民団体と名乗るのか?
国民ではないからだ!(怒り)
-
ぜんぜんわからない
Aという商品を販売して
次の人がそれをまた販売して
次の次の人がまた販売してって感じで
一個の商品で何回も消費税が取れちゃうってこと? -
まあこれまで1000万未満の店とかが消費税分も懐に入れてたわけだからな
妥当っちゃ妥当ID: yElC7oKA0.net -
これ、申請棄権までに申請しなかった場合その後申請できなくなるの?
今後設立される会社とか個人事業主はどうなるん? - 儲からないから今年中に廃業してナマポに行くと思うわ。
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1673875052/l1000
あれも取って付けたような理由だな
もともと税区分は課税と非課税と不課税と3つもあった