- 部屋の中が汗ばんだJKの匂いムンムンでわろた
- それQOLを上げるライフハックじゃなくてQOLが下がりきった人間のライフファックやないか
- じわ〜っとくる金臭さか。(超絶理解マン)
- 百円札や五百円札があったのって昭和三十年代ぐらいだっけ
-
前前前くらいのこれどす
THE FIRST TAKEでTAKE32を記録するコテ雑
ID: zs5OZNS70.net -
森七菜が公式サイトからも消えてる… - Take me fire
- 身体中からザリガニ臭がするのはザリガニの食べ過ぎのせいなのか
-
メンタル系ならいいな(∩´∀`)∩免疫力が落ちておりものが匂うのかも・・
ジャムウソープ使います(ダイレクトマーケティング★) -
人は、日常的にかいでいるにおいには順応してしまい、感じにくくなってしまう。嗅覚以外の感覚でも順応は起こすが、特に嗅覚は順応しやすいとされている。それは、危険を察知するためだ。
嗅覚は、そもそも野生動物が敵を察知し、危険を回避するために備わっている。人間にも、機能が残っている。
日常的に感じるにおいは、危険とは言えない。危険ではないにおいへの反応を鈍くする一方で、それ以外のにおいへの反応を鋭くしている。急に危険なにおいがしたときに、即座に反応できるようにするためだ。そうでなければ、命の危険が増してしまう。 - ザリガニの食べかすが鼻に入ってるのでは
- 男性の8割は自閉症
-
また、人は本能的に、自分とは違うにおいがする異性に惹(ひ)かれるもの。家族のように近しくなると、においも同じになってしまうが、あえて違うにおいをまとうことで、相手にとっては刺激になる。新しいにおいは、新しい風をもたらすことができる。
においは、パートナーを選ぶ際にかなり重要なファクターだ。「においフェチ」を自負する男女は、結構多い。好きになる異性のにおいは、たいてい好みのにおいだし、逆に、においが好きだから、その異性を好きになることもある。
また、においが嫌いだと、恋愛対象外になってしまうこともある。
- 両方の経験者はどうすれば…?
-
ヽ༼⁰o⁰;༽ノ
- まぁわかりやすかったよね
- 数字関連に興味を示さなければ7割は回避出来る
- それは君が"本物"だからや
- がんばれがんばれ!!!!!!!!
-
数字に興味めちゃあるよな。鴉が額縁通り受け取るマン言ったのは9月29日だし半谷ネコミミがあまりにもつらくなったのは2月26日だし -
うぇおおお
-
選択肢が
+3点
+2点
+1点
0点
みたいなのしかないのずるいだろ -
鬱病の相談で電話したらアフロヘアとかヒゲ面のスタッフが「エンジョーーイwwwww」とか乗ってきな的な言葉が出てきた感じで話しかけてくるの、メンタルがヴッってなるな - ニジウラセブン見たことなさそう
- 怖
-
はぁ………サカソウ………サカソウサカソウ……………… - ジョウネツノハッナーヲサカソウ…サカソウ…サカソウサカソウ……
- 断食してるんだけど
-
断食とラマダンで微妙に韻踏めるの好き - おめっとさん♪
- さーて来週のおめこさんは
- まんじる
引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1610617399/l1000
>>30
スレタイフフ