キングコング西野公論 468
-
!extend::vvvvvv:1000:512
!extend::vvvvvv:1000:512
次スレを立てる際は本文冒頭に↑を3行重ねてください。
(スレが立つと1行目は消え、コピペ用の2行目・3行目が残ります)
キングコング西野亮廣について語るスレです。
・荒らしに構う人も荒らしです。
専ブラのNG機能を活用し、スルーの徹底にご協力ください。
前スレ:
キングコング西野公論 466
キングコング西野公論 467
・公式ブログ(2021年6月25日-)
・ツイッター @nishinoakihiro(2011年8月22日-)
(※2015年10月4日に辞める宣言、2018年7月18日にとっとと離れる宣言をしたが継続中)
・Facebook(2013年2月11日-)
・Facebook/公式(2016年10月11日-)
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured -
>>13
リアルさ以外で気になったのは
「若林のフォローしろ」という夢の中の主張内容かな
夢って深層心理というか気になってることが表れると思うんだけど
昨日・おとといの西野さんは誰かフォローするべき人が身近にいて助けない周りに憤りを覚える立場というより自分が誰かにフォローされたい立場だったと思うから
この夢を見るとしてもMCの立場じゃねえのかなと思うんだよなあ
どういう夢を見るかなんてはっきりしたこと言えるものでもないが
まあ実際見たかは知らんが
夢ということにして「ツッコむな」と予防線を張った上で「周りはフォローしろ」と主張したいだけだと思う
夢という前置きがなかったら「レギュラーのお前がフォローすればいいだけ。説教できる立場か?」ってツッコみたくなるところ
「2日続けて若林さんが出た」っていう話の持ってきかたもちょっと気になるんだよね
「2日続けて同じ夢を見た」とは最後まで言わないんだなと
内容の説明は一つしかしないのに
夢の内容の明確さと比較するとそういう夢の外側の経緯がフワフワしてるのが目立つ
こういうチグハグさは個人的には誤魔化しの作り話だとは思ってる
断定はしないが -
うわ…。ミュージカルのGMを務めるスタジオの代表のFB見たら、
Akihiro Nishino (also writer of the Japanese libretto, creator of the anime film, etc. etc. etc.)
西野亮廣(日本の脚本家、アニメ制作者、などなどなど)
って書いてあったわ。
creator of the anime filmではないよな…。
こういう詐称やめたら良いのに。ID: WYD7LuLD0.net -
>>21
自ら歌舞伎ディレクターと名乗っていた西野さんだから、プロデューサーとクリエイターの違いは聞き取れても訂正しなさそう。
>>22
制作のためにやるものと資金調達でやるものとあって、今回はGMの代表曰く29時間でつくるやつ↓
Also - bbs first 29 hr readinggggGggG. #broadway ?!
なので、ワークショップに近い意味合いだと思う。 -
書き起こす気力が湧かないけど、日本で言ってるよりポジティブな話っぽく語ってる。ID: 9esuNS9Nr.netID: bew9b5hkr.net>>30
ありがとう、4分しかないので文字起こししました。
タイトル「作品のメッセージです。」とあるけど
あまりに薄っぺらい話をしてるから文字として
記録しておきたくて。
【Facebook動画】2022年6月19日 12:18(4分間)
(※西野が日本語で話したのを英語に訳してもらう形)
僕の方からあらすじをちょっとだけ。
えんとつ町っていう煙突がたくさん立っていて
黒い煙でモクモクの町が今回の舞台です。
この物語を書いた経緯をちょっとだけお話しします。
僕は今でもそうなんですけど、子供の時から高い建物とか
お城だとか星空を見たときにいつも笑顔になるんです。
皆さんもそうだと思う。
これはなんなんだろう?
なんで僕たちはああいう高い建物とかお城だとか
タワーとか空を見たとき笑顔になるんだろう?
っていう事を考え…ました!
で、理由は2つあるんです。
1つ目の理由はビルだとか建物だとかお城だとか
タワーとか星空そのものが素晴らしい。
高い建物だとかお城を作ろうと思ったら沢山の人の
力が協力されてチームワークがないと出来ない。
それに対して僕たちは笑顔を見せる、これが1つ目の理由。
(※続く) -
自分の作品を異国の地で展開しようと頑張っている。その事自体は応援しても良いが、凄いことしてるように見せたいってのが透けて見えるんだよね。 ID: 8OxfO8820.net
-
(>>38続き)
■お母さんを応援する
僕の中で、仕事で結果を出して手に入れた「力」は弱い人を助ける為にあります。
臭いと言われようが何と言われようが関係なくて、
僕は20代の頃に、自分が弱いばっかりに助けることができなかったスタッフの生活があって、
当たり前ですが、「助けたくても、助けられない」は気持ちの良いものではありませんでした。
それがキッカケで「強くなろう」と決めたわけですから、
力を使う先が、社会的に不利な立場に立たされている人に向かうのは当然です。
ところで……
僕の高校の同級生で「源田」という女性がいます。
ラグビー部のマネージャーです。
学生時代は男友達と遊んでいる方が断然楽しかったので、
朝から晩まで男友達だけで遊んでいたのですが、
どういうわけか源田とは仲が良かったです。
#僕の彼女の友達だったのかな
あの源田も立派になられて、今じゃお母さんです。
子育てに専念するがタイミングで前の職場を離れたのか、
その辺りはチョット分からないですが(#分かっとけよ)、
今はCHIMNEYTOWNの事務仕事を手伝ってくれています。ID: FxaHTNTA0.net(>>39続き)
1つ確かなことは、「女性は、結婚しようが、子供を産もうが、能力が下がるわけではない」ということ。
実際、CHIMNEYTOWNの新入社員や西野が調子にのってウェイウェイやれているのは、
源田の事務能力のおかげであります。 #ときどきLINEで怒られます
子育ての関係で一旦、職場を離れようが、子育てが一段落したら、また働けるわけですが、
しかし現実、「職場復帰」は簡単ではありません。
これは「お母さん個人の問題」では無くて、
「能力があって、時間がある人材を、活かせていない」
という社会の問題です。 #社会にとっての損失です
働きたい人が働ける社会に向かうべきだし、能力がフェアな評価される社会の方が生きるに値します。
「頑張ろう」と思えます。
いろんな人が、お母さんの「ニ度目の職場」の創造に汗を流していて、
せっかくなら僕も何かできないかなぁと考えていました。
■お母さんと作るCHIMNEYTOWN
僕の一日のスケジュールを見て、外注できる仕事(外注すべき仕事)を探してみたところ、
そういえばVoicyの音声の記事化(Voicy→Facebook、Voicy→ブログ)は
僕がやらない方がいいんじゃないかしら?と思って、源田に相談してみたところ、
「西野がやっとったんかい!」と返ってきました(笑)
そこからすぐに源田が『エニママ』(ママが働くことができる環境を作ってくれている素敵な会社)さんを
紹介してくれて、Voicyの記事化はエニママさんを通じて、
全国の「お母さん」にお仕事としてお願いすることになりました。 -
(>>42続き)
2つ目の理由、これが今日の問題です。
下を向きながら笑おうと思ったときに口角を上げるのに
非常にコストがかかる、筋肉をすごく使う。
下を向きながら笑うのって非常に難しい、物理的に。
一方で、見上げたときに笑おうと思ったら、
重力に従えば口が勝手に開くんで笑いやすい。
であれば人が見上げるような、つまり目線よりも高い所、
屋根の上、煙突の上、空に物語を作って、
みんなが見上げる理由をたくさん作ってしまえば…
世界中の笑顔の総量が増えるんじゃないかっていうのが
今回のチャレンジです。
今これ人種関係なく、宗教関係なく世界中の人が患ってる病、
スマートフォンでみんな下向いちゃってる。
みんなが笑いにくい状況にあると思うんです。
笑顔になりにくい状況がある。
だから一回見上げようっていうのが今回のメッセージ。
今日はお越しくださいましてありがとうございました。
最後まで楽しんでください。
(※拍手の中、白人男性とハグする西野。以上) -
・現地住民の趣味の集いに突撃して営業かけろと、社員を渡米させるも成果なし
・データ送信+機材の現地調達で済む業務を、インターン生を渡米させたことで疫病感染させる
・自身も渡米したものの、現地に馴染めずスポンサーも見つからず早々に帰国
まとめるとこんな感じ?ID: gv48xq23d.net -
社会のドレスコードたる「DE &I」
2022年06月23日
(*Voicy前説)
・掃除の女性にチ○チン見られた
・なにか罪悪感が凄かったが僕は被害者だ
・ノックしてすぐには入ってこないで
(*以上)
■「DE &I」とは、多様性があって、包括性があって、そして『平等』ではなく『公平』な世界
┃まだ僕はアメリカにおりまして、
┃なのでちょっとアメリカで感じた、
┃日本とアメリカのすごい大きな違い…
┃ま、もしくはですね、日本とアメリカの
┃ブロードウェイの違いっていう言い方のほうが
┃もしかしたら正しいのかも知れませんが、
┃そんなお話をしたいと思います。
「DE &Iとは何ぞや?」という方もおられると思います。
「DEI」と言ったり、「EDI」と言ったり、地域によって、呼び方が異なるのかもしれませんが、
とにかく「D」と「E」と「I」です。
それぞれ頭文字なのですが…
Dは「ダイバーシティー(多様性)」、
Eは「エクイティー(公平性)」、
Iは「インクルージョン(包括性)」です。
これらをまとめて、「DE &I」と言ったりします。 -
(>>61続き)
■ブロードウェイでは「DE &I」がドレスコードになってる感がすごい
で、なんで、こんな話を突然したかというと、
まぁ、なんとなくここ数年、こういったことを耳にしてきたと思うのですが、
今年のブロードウェイの「トニー賞」(映画でいうところのアカデミー賞)にノミネートされた作品の選出が、
あからさまに「DE &I」を意識したものだったんです。
もちろん、作品の内容が素晴らしいのが大前提ですが、今年のトニー賞をご覧になられた方は、
まぁ、いろんな意図を感じたと思います。
言ってしまえば、「DE &Iに触れていない作品じゃないと選ばれないんじゃないか?」ぐらいの勢いです。
たとえば、ミュージカル『ドラゴンボール』をやって、それがどれだけ素敵な作品であっても、
『トニー賞』にはノミネートされないんじゃないか?…という。
なんか、「DE &I」がドレスコードになってる感がすごいんです。
もちろん、そんなことは昔から多少あったのですが、ここ2~3年で、いろんな事件があって、
「DE &I」の重要度(存在感)がガチコーン!と上がっているのは確かです。
こんなこと言っている僕も、日本に帰ると、ちょっと「DE &I」の意識が遠くなるんです。
メディアでも、たとえばLGBTが面白いキャラクターのように平気で扱われるじゃないですか?
同時にそれは、「おもしろキャラクター」という逃げ道をつくらないと発言しにくい環境になっている。
これは、やっぱりどう考えても、時代遅れで、「日本にいるから意識が薄れる」は言い訳にならない。
そんなものを言いわけにしていたら、グローバルではとてもやっていけないので、
この問題に対して積極的に理解しにいく姿勢を崩さないようにしたいです。
(*終わり)
(*罫線引用部はVoicyより) -
>>61
>Eの「エクイティー(公平性)」なんですけども、
これはあくまで「公平にしようね」という投げ掛けで、「平等にしようね」じゃないんです。ID: K6PC4Hkr0.net -
>>61
>「平等ではなく、公平にしましょうね」「弱い人は、イイ感じなるようにエコ贔屓しましょうね」
グーグルで「公平」を検索して辞書ボックスに出てくる定義は
Oxford Languagesの定義
こうへい
【公平】
《名・ダナ》
判断・行動に当たり、いずれにもかたよらず、えこひいきしないこと。
えこひいきしないってよ
>「公平」というのは、個々の能力に合わせて、チャンスを調整することです。
「個々の能力」を基準にしてしまうのは
能力を得る努力をした人が相対的に損という意味で「公平」とは言い難い
結果としてサボってる人へのえこひいきが発生している
「能力を得るためにする努力」というのがされなくなってしまうのは社会全体としてマイナスで好ましくない
いわゆる「結果の平等」になってるだけやね
資本主義との親和性が低いから西野さんの説明内容だとあまりアメリカでも受け入れられない考え方になってしまってると思う
一部の反資本主義的な思想とはマッチするかもしれんが
配分が平等か結果が平等かの比較だけの話になってるけど
「公平」っていうのはそう単純な話ではないと思う -
タイムリープ繰り返しながら世界線飛びまくり、かつ先々で現実改編した結果
円環の理から外れた存在になってしまった西野さん…て考えたら言動ガタガタなのも
しょうがないって思えるわ。別次元の宇宙なら、きっとそれが正しいんだよ -
すみません、今度仕事で絡むクライアントが西野信者らしく、
会社のホームページを見てみたら 以前やったプロジェクトでクラファンを組み、スタッフと話ができる権利とかがリターンに設置されてたり
5年後にはドームクラスの関連施設を作るとか豪語してる…
なるべく角が立たないように運ぶにはどうしたら良いか、アドバイス頂けますか? -
サロン過去ログ (※一年前のサロン記事ダイジェスト)
国民行事を作る為のアレやコレ
2021.06.24 投稿
おはようございます。
全身全霊でファンタジーを作っているので芸名を『西野ファンタジー』に改名しようかと思ったのですが、
『野田クリスタル』がチラついてしまうので却下したキングコング西野です。
さて。今日は『国民行事を作る為のアレやコレ』というテーマでお話ししたいと思います。
ものすごーく地味な話ですが、一つずつ丁寧に共有していきたいと思っています。
情報と気持ちが離れちゃダメなんだよ!!
#どした #朝から暑苦しい #毎朝株主総会をやる男
■ママさんと二人三脚
本題に入る前に、御報告です。ママさん支援(雇用創出)の経過報告です。
#僅かばかりですが
昨日、僕がVoicyで喋った内容を、記事化して「ブログ」「Facebook」「note」にアップしてもらうお仕事を
全国のママさんに外注する……というお話をさせていただきましたが、さっそく、昨日から実装しております。
誤解がないようにお伝えしておくと、「文字起こし」は僕がやっています。
西野の「話し言葉」を、「書き言葉」に変換するのは、“今は”西野以外は不可能なので、
僕が5~6分ぐらいでパパパッと書いちゃいます。
#喋った内容は覚えてる
それを、エニママさん(ママさん支援の会社さん)と組んでいるLINEグループに投げて、あとはお任せ。
読者さんの反応を見ながら、ママさんなりに「小見出し」なんかを付けたりして、
“読みやすい記事”に仕上げてもらいます。ID: CRggVZZm0.net(>>83続き)
現在は「もうちょっと行間を空けた方がいいのかも~」「もっと可愛い小見出しにしない?」
とペチャクチャお喋りしながらママさん達と一緒に正解を探っているところです。
日を追うごとに素敵になっていくと思うので、長い目で見守っていただけると嬉しいです。
そんなこんなで、本題です。
■なんで、ニュースを出さなかったの?
エンタメ情報感度の高い人ならば、すでにお聞き及びのことかもしれませんが、
今年8月にカナダ・モントリオールで開催される『ファンタジア国際映画祭』の長編アニメーション部門に、
『映画 えんとつ町のプペル』がノミネートされました。
「ん? なんか今回はニュースとか流れてなくね?」と思われている方もいらっしゃるかもしれないので、
ご説明します。
海外の映画祭からお声がかかったのは、ロッテルダム、上海、アヌシーに続いて、今回で4件目です。
「このことをどう捉えるか?」というところなのですが、冷静に考えて、これだけ短い期間に集中しているのは、
“たまたま”ではなさそうです。
『映画 えんとつ町のプペル』という作品が、本年度のアニメーション映画世界戦の「当落線上」にいる……
と考える方が自然で、であるならば今後も他の国の映画祭からお声がけいただくこともありそう。
ニュースというのは、各メディアさんに向けて、大元(今回だと吉本興業)の方から
「こんな感じになってますよー」という情報を出させていただいて、
そこに興味を持っていただけたらニュースになるのですが、その際、『ニュースバリュー』というのが大切で、
都度都度、情報を出していると、当然、ニュースバリューは落ちます。
それもあって、皆と話し合い、
「今回は各メディアさんに情報を出すのは控えよう。次に出すときはグランプリを受賞した時だ」
と結論しました。くれぐれも「やる気がない」わけじゃございません(笑) -
ミュージカルはもともとアメリカのサロメンが企画してオフブロードウェイでやるといって楽曲まで作ったけどコロナでペンディングになって
まず日本でということで去年日本公演して満を持してwアメリカ再挑戦のはず
でもアメリカスタッフに西野さんの原作脚本変えられてたりで最初の企画からはかなり変わってそう
プペルは西野さんのエゴの物語だから多様性なんて入る余地がないから外国持っていっても受けないし日本でも鬱陶しがられる -
>>87
アメリカのサロメンが発案というのは知らなかった
サロメンって広げようとする行動力があるんだよな…バレエとか
>>82
気の毒すぎる… 〜できる権利って、やることそっくり
その人と絡むのを避けるっていうのは無理な感じ?
会社のホームページに記載ということはその会社ごと染まってしまってるのかなID: QQIcPmtx0.net>>88
元請は可愛がってる知り合い。
協力を求められた。
業界の先輩として彼を助け
尚且クライアントを上手く転がしたいけど、どうもツボというか、思考が違いそうだな~と感じてここに相談しました。
あの界隈の人達は 何を言われたらご機嫌でいてくれるのかな? -
>>84
> 冷静に考えて、これだけ短い期間に集中しているのは、“たまたま”ではなさそうです。
> 『映画 えんとつ町のプペル』という作品が、本年度のアニメーション映画世界戦の「当落線上」にいる……
> 「今回は各メディアさんに情報を出すのは控えよう。次に出すときはグランプリを受賞した時だ」
> と結論しました。くれぐれも「やる気がない」わけじゃございません(笑)
未来を知るものとしては垂涎モノの慢心っぷりですねw
ファンタジア映画祭は肉子ちゃんがなんか受賞したやつでしたよね
> ファーストランでは、まだ「得体の知らない作品」という扱いでしたが、
> セカンドランでは「海外で評価された作品」という信用が付いてくるので、
> ファーストランでは足を運ばなかった人にも少しだけ興味を持ってもらえるでしょう。
サロン総出で盛り上げた結果、「ゲェ!プペル!」と言ってもらえる程度に知名度上がりましたね
> 久しぶりに震えてきました。
酒が切れましたか?
[ADG]
[/ADG]
[ADG]
[/ADG]
[ADG]
[/ADG]
[ADG]
[/ADG]
[ADG]
[/ADG]
引用元:https://toro.2ch.sc/test/read.cgi/geinin/1655864390/l1000
この辺、翻訳者の問題もありそうだな
ミュージカルのディレクターの経歴がmusical director(音楽監督)ってなってた事もあるし