- ほぼコーラの味だしすげえな
- 0でも砂糖あるよ
- 甘すぎなくていいよね
-
あればっかり飲んでると普段の食事で糖の吸収力が上がって
太りやすい体質になるっていうwID: YBeedit+0.net -
>>15
どこが壊れるの? - シャンプー飲んでる気分になる
-
>>23
体重いくつ? -
>>26
本当は?ID: YBeedit+0.net - 糖尿病で震えてるやつに2Lのゼロコーク渡したらどうなるんだろつ
- GI値も知らない嘘松
- 人工甘味料の健康上の危険性とか20年前から言われてたろ
-
ゼロコーラ飲んでも血糖値は上がらないな
因みに俺はインスリンが出ないのでそういう事だろう。
ただ、人によるかも知れん -
>>36
ごめん日本語でたのむ -
>>45
ないID: kNq+5MBCd.net>>49そう言われると自信がゆらぐ -
甘いものの代わりにゼロ飲む人もいるだろうけど、俺みたいに砂糖が苦手だからゼロにしてる人もいる
ケーキも別に好きではない -
つまり
あんまり自然界の人間の行動とかけ離れたことをしてるとね、どんな弊害が起こるかわからない -
糖尿病のひとって実は空腹にも弱いんだよね。本当に普通の人なら腹減ったなあ程度のことがそいつらにとっては昏睡して倒れることになる
それは爆上がりした血糖値を調整できなくて血液内に糖があふれるだけじゃなくて、爆下がりした血糖値を調整する能力も失われているからID: ZtN/S7Qy0.net>>56
低血糖で倒れる人のほとんどはインスリンの打ち間違い -
>>66
ソース出さないと気が済まない君
いいんだよ別に認めなくて
でも俺は広く消費者に警鐘を鳴らしてるんだぜ?
ありがたく想えよID: ZtN/S7Qy0.net>>69
妄想 -
Wikipediaより抜粋
膵臓中に散在するランゲルハンス島の数は、20万から200万個程度といわれている
標本を作製してランゲルハンス島を特殊な染色法で観察すると、ランゲルハンス島を構成する細胞は、染色液による染まり方の違いから、α細胞(A細胞)、β細胞(B細胞)、δ細胞(D細胞)、PP細胞などに分けられる。α細胞はグルカゴン、β細胞はインスリン、δ細胞はソマトスタチン、PP細胞は膵ポリペプチド(英語版)を分泌する細胞である
グルカゴンは血糖を上昇させる働きがある。インスリンはホルモンの中で唯一、血糖を低下させる働きがある -
>>75
いやだからリアルでは問題ないなんて発言はやめてほうがいいかもな
結局何が正解かわからないだろ?ID: ZtN/S7Qy0.net>>77
問題ないと証明されている
引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1610657856/l1000
食事中にガブガブのめば食事量めちゃへるぞ
炭酸で腹膨れるし