-
(一部抜粋)
2016年、米コロラド州立大学の生態学者であるジュリー・サビッジ氏とトム・サイバート氏は、あるアイデアを思いついた。
動物よけに使われる直径20センチほどの金属製の円柱を鳥の巣箱の根元に取りつけて、鳥が犠牲になるのを防ぐという方法だ。
表面がなめらかな円柱を取りつければ、ヘビは柱を登れず鳥を捕食できなくなるはずだ。
ミナミオオガシラは、カラスモドキという鳥を狙う。この鳥は絶滅の危機には至っていないが、グアムでは減少傾向にある。
研究チームは、グアムにある米地質調査所のミナミオオガシラ研究所でこの方法を試してみた。
しかし、結果は失敗に終わった。ビデオカメラには、体を輪のように円柱に巻き付けて柱を登るヘビの姿が映っていたのだ。
「衝撃のあまり、私たちは互いに顔を見合わせました。ヘビがこんなことをできるなんて、考えたこともありませんでした」とサイバート氏は話す。
彼らはこの新しい移動方法を「投げ縄式運動(lasso locomotion)」と呼ぶことにし、その詳しい仕組みを論文にまとめて
1月11日付けの学術誌「Current Biology」に発表した。
これまで、ヘビの移動手法には次の4つが知られてきた。多くのヘビが行う蛇行運動、直進運動、砂の上を横に移動する横ばい運動、
そして木に登る際に使われることもあるアコーディオン式運動だ。今回提唱された投げ縄式は、第5の移動方法となる。
「非常に珍しく、激しい運動です。とても驚いています」と、米ラトガーズ大学の進化生物学者サラ・ルアン氏(本研究とは無関係)は語る。
- 蛇のなわ?
-
動画はよ ID: BuqPhm4k0.net
- フラフープにでもなるの?
- いや、飛んで移動する蛇も居るだろ
- ミナミオオガシラ「コロラドだけに、こんなんどう?、なんつってw 蛇だけにヘビーな蛇ーく(ジョーク)が脛にいく(スネイク)、なんつってw」
- ぐるぐる回って飛ぶのかと思った
-
とぐろ巻いてバネみたいにぴょんぴょん跳ねながら移動するのも分類されてなくね?
うちのヘビよくやるんだけど -
山師の木登りやないかID: YJuJsMvQ0.netID: wgHUzKS00.net>>20
なんだと…これマジですげえな… - 蛇が飛んできて人間に巻き付いて噛み付かれる
- 器用不器用なヤツがいるみたく、全てのヘビがやるわけじゃないんだろうな。
-
ABCD
へーびーちーでー - ひらめいた
- 近くにモノリスあるはずだから探して
-
投げ縄? ID: PBYNgZZA0.net
- ジャブローで模様がとれたヘビが一言↓
- しゃぶれや
-
>>19
グリップ式
これだと2周する必要があるんだと
投げ縄式なら1周でも登れるがヘビ的にはしんどいらしいID: E6K41htM0.net - ソースの動画見たけど、何だか器用すぎて笑えた。
- すごい
-
おぢさんのアナコンダも日曜日あばれるの ID: Y4SeGX0x0.net>>44
イトミミズは釣りの餌にしとけよ - 蛇が滑るように地上を這う仕組みがよくわからない
- じゃ
- 恐竜は哺乳類と蛇に滅ぼされた
- めちゃくちゃ完成された生物で美しい
引用元:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1610581002/l1000
ソースの2ページ目に有る、
ネズミ返し付けても無理臭いな