地銀の債券含み損、前期は5倍の1.8兆円 金利上昇で打撃
-
世界的な金利上昇を背景に地銀が保有する債券の価値が下がっている。全国の地銀97行の日本国債や外国債券、投資信託の含み損は2023年3月末時点で合計1兆8000億円と、1年前に比べ5倍に増えた。上場株の値上がりによる押し上げで有価証券全体では含み益を維持しているものの、債券の価値下落が続けば経営体力を奪い、融資などに支障がでる可能性もある。
有価証券の時価が取得価格(簿価)を下回れば含み損、上回れ...()以下有料版で、残り1433文字)
日本経済新聞 2023年5月16日 5:00
ID: k6zWHX0t0.netID: 94iXDYI90.netID: yubyGM080.net -
安倍と黒田の責任
超低金利の次を考えていなかった -
なんで、株式にしないだろうな
もしも株式なら財務省は時価総額1300兆の優良企業やんID: keRtCZ8l0.net>>5
日銀は株式会社だが? - 緩和やめないとインフレ進んで金利上げざるを得なくなると思うんだが
-
お前らのしょぼい会社が存続できるのは銀行様が金を貸してくれてるからやぞ
期限の利益を喪失させてほしいんか?そんな当落線上の企業だらけやけど、銀行がリスク取りまくりで助けてやってるんや
特に地方銀行と信金が本気で債権回収したらみんな自殺して保険もらわないと家族が生きていけないみたいな事態になるやろなぁ...
そんなことも知らんと銀行なんかいらんキリッって言ってるやつ
まあ銀行口座もろくに使わないようなクソ貧乏人には理解できないのは仕方ないか -
>>19
利上げしないとインフレで飢えて日本国民は死ぬ - 金利が高いの望んでたのは地銀だろ
-
地方債を買ってくるのは地方銀行 ID: L90m3qcE0.net>>33
地方税収集業務の見返りかな? -
>>17
信用の創造に必要だろ
勉強してないの?ID: ngV0ihBS0.net>>56
信用の創造って世界に必要なの? -
リーマンショックの原因となったサブプライムローンの時と構造は同じ
地銀はアメリカの住宅ローンと連動した債券とかを持ってるのよ
日銀が利上げしろ世論に抵抗して絶対利上げしなかったのもこうなるのわかってたから
それにくらべて連続利上げし続けたFRBはやっぱりアホだった
これから世界中が影響受けるが日本はまだ被害がすくないほうだろうな - 何でド素人のわいにプロが負けるのか。
-
投資は難しいな
プロでも読み間違えて3%で債権買うんだからなあと半年買うの遅らせてたら5%いただきだったな
でも日本で預金流出なんて起こらないから
どうせ満期までもって3%の金利分ゲットでしょ -
>>73
自己資本率な
売却しなきゃいいのにと思うが -
高梨沙羅、完全に『認識不能』な最新ショットに驚き「こわい」「SFの世界」「本当の顔は?」
-
金利が上がると金利が上がった債券が人気になって
今まで持っていた債券が紙くずのようになるのか -
地銀同士の合併話がチラホラ出てきてるな
どうなる事やら - ま、普通ヘッジしてるでしょ
-
地銀はさあ、色々と甘いんだよね。
俺の会社、経常が5300万出て、税引き後で大体3500万くらい加増した。
で、この前営業がやってきて、随分儲けられたようですが、預金では金利
付きませんし、保険会社お勧めの資金運用をしませんか?とか何とか。
まず、保険も株式による運用も、既に結構している。前期の課税額の半分は
期中に支払わないといけないから、実質は2500万くらいしか使えない。
コロナで懲りたけど、商売やっている以上、数ヶ月は不調期間の発生を覚悟
して対応して行かなければならない。月商が4500万位なので、手持ちの流動性
は1億5千万、出来たら2億位は欲しい。実際、前期の好調で手元は2億を超えて
安全圏に入った。という事で、色々と考えがあって今回のお勧めは辞退します。
と言ったら、なんか食い下がって来たんだよね。支店に帰れないとか。
こいつら、いつから保険の代理店が主業になったんだ?と呆れた。
この銀行お勧めの、某欧州国家の債権運用型ファンド俺個人が買っているが、
既に差損が18%出ている。それでまたのうのうと外為利用した運用をお勧め
してくる。手元資金を口座に入れとくのは、別に金利が欲しい訳じゃなくて、
安全に資金を預けとく為だ。それでお金をお持ちですね?と、変な運用勧めて
来るんじゃ、こいつらの銀行の口座に預けとくのって危険要素も有るんじゃね?
と訝ってしまう。 -
>>110
転勤族にとっては地域ごとに異なる金融機関が幅をきかせてるのは非常にめんどくさい
自動引き落としの関係で引っ越しと同時に解約することもできないし
だからといって解約のためだけに以前住んでた街に行くのも金と時間の無駄
だから転勤のたびに全く使わない少額口座が増えていくID: gowd6hDE0.net>>111
都銀でいいだろ -
>>116
でも急に金が必要になって債券を売る必要があった場合どうなるてことだよ。ID: FKri1crt0.net>>117
日本の場合はすぐ公的資金入るから売る場面は来ない可能性が極めて高い - イキってるとこ悪いが「債券」な?
-
まだまだぁ
ID: ZMhB3Rj+0.net>>141
そのヤバい地銀リストに自分が口座を持っている地銀が2つもある俺の立場はどーなるよ! -
銀行に取り付け騒ぎさえ起こらなきゃ債券の価値が下がろうが満期を迎えれば利益が出るんだから問題ないんだがな ID: lATsvuxr0.net>>147
バーゼル規制に抵触すると厄介ッス -
>>146
今から振り返ると、なんであんな極端から極端に政策振ったんだっていう感じなんだよな。
今更後知恵で言うのもなんだけど。 -
もうあの時点で銀行の預貸率なんてまともじゃない数字になってたんだから、
膨大な不良債権が発生するのは確定してたの
それ先送りにしたら、より巨額の不良債権が発生することになっていただけ
利上げしなければバブルが崩壊しなかった的なファンタジー口にする人はいるが、そんな訳ないから、ID: F8kPc7Y30.net>>153
利上げしなくてもバブルは崩壊したと言ってる -
>>1
じわじわ国債の金利を上げるより
さっさっと5%に引き上げてしまい
日本銀行が地方銀行の含み損国債を
全て買いとってしまえば良いのです。
( ・ั﹏・ั) この解決策なんでやらないの?ID: LLkw/blw0.net>>160
日銀が国債買いあげたら高金利維持できないだろ -
>>183
一般論としては、金利が上がると
信用の創造が少なくなるけれども、
日本としては、金利を上げたほうが
経済の効率が良くなって良いかもな。ID: qtydP+sL0.net>>184
企業の借り入れ金利が上がる方がまずいんじゃない?中央銀行がインフレを抑えられる仕組み。 -
日本でも下位の銀行が立て続けにつぶれそうだな
一刻も早く預金を移さないと! - 普通預金と同じ扱いで利子の付かない決済預金にすれば全額保証になると聞いたけど、どうですかね?
-
0.001%で集めたお金で0.5%の国債に投資する
→ 確実に儲かるID: luPuaD7z0.net>>201
利ざやが0.5ぐらいじゃ銀行の経費賄えないだろう
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1684190264/l1000
日本が利上げしたら米国の日じゃないのに、
利上げしろとか言うヤツは何考えてるの?