大田区議会議員_おぎの稔氏 「政教分離の原則は、「政治が宗教に関わってはいけないという意味」ではないですよ。」

匿名でデジタルコンテンツをアフィリエイト販売できるマーケットプレイスサイト バイデン

1 : 少考さん ★2023/11/19(日) 05:35:31 ID: TESi6gsr9.net
大田区議会議員_おぎの稔 議員系vtuber・メタバース大田区議
@ogino_otaku

政教分離の原則は、「政治が宗教に関わってはいけないという意味」ではないですよ。

午後5:44 · 2023年11月18日


(deleted an unsolicited ad)
ID: BEjbOlyx0.net
>>1
当たり前の話。
有史以来、宗教と政治は密接な関係にあった。現実世界を見渡してもキリスト教を始めとしてそれを政党名にしている国は沢山あり、アメリカに至っては大統領が聖書に手を置いて宣誓まで行なっているのである。
ID: 9eWdcOnq0.net
>>3
そんなこと言ったら良心の自由はどうなる?ww

アメリカをはじめ多くの国ではもっと宗教的な政治家がごまんと居るぞw

憲法の意味では>>1の太田区議が正しい
気に入らなきゃ憲法改正運動でもしやがれ
ID: VHZjoBmK0.net
>>1
投稿内容だけでは意味がよく分からん
「立法に関わる」政治家なんだしもう少し具体的なことほざけよ
漠然としてる言い方だろ?
11 : あなたの1票は無駄になりました2023/11/19(日) 07:42:43 ID: rY4cgLwe0.net
大勝利!!!
44 : あなたの1票は無駄になりました2023/11/19(日) 09:57:02 ID: dr7EtSQ10.net
>>5
それも違うぞ
政教分離は、政治と宗教の分離ではなく
政府と教会の分離

国特有の権限を特定の宗教団体に与えないのが政教分離
例えば、国会議員の候補になるためには教会の承認が必要とか、税金の1割は教会の取り分になるとか、最高裁判所の裁判官の何割は教会から選ばれた人間が務めるとか、
そういうのを避けるのが政教分離

政治家が宗教活動するのも、教会が一部政治家に支援するのも、政教分離には反しないんだよね
日本人の多くは勘違いしてるけど
ID: T4tRJAmd0.net
>>44
公的空間に宗教を関与させない。私的空間の信教に国が関与してはならないというのが政教分離。だから政治家としての個人が宗教に関与してはならないが、その一方で私人としての信教に国が関与してはならない。
60 : あなたの1票は無駄になりました2023/11/19(日) 11:07:29 ID: BEjbOlyx0.net
>>1
当たり前の話。
有史以来、宗教と政治は密接な関係にあった。現実世界を見渡してもキリスト教を始めとしてそれを政党名にしている国は沢山あり、アメリカに至っては大統領が聖書に手を置いて宣誓まで行なっているのである。
66 : あなたの1票は無駄になりました2023/11/19(日) 12:30:09 ID: ZrRSkdtP0.net
関わってはいけませんよ?
77 : あなたの1票は無駄になりました2023/11/19(日) 14:00:44 ID: ScqmTOQt0.net
宗教団体なんて税金払ってないくせに、政治(税金の使い道)に口出すなよ。
ID: ScqmTOQt0.net
>>77
宗教団体が社会をよくする手段は、一心に神仏を祈ることで達成するんだ。
政治家や政治手段に頼ろうとすることこそが信心の足りない証拠。
神仏を信用してないんだろ。
81 : あなたの1票は無駄になりました2023/11/19(日) 14:14:47 ID: wHqYgY5O0.net
そりゃ特定の宗教を助長したり弾圧したりするのが駄目って話だからな
例えば天皇陛下が公的なお言葉として神社本庁の代表を褒めちぎるとかは絶対的な禁忌みたいな話

では、行政府の長がその役職において、評価の定まらない新宗教、新興宗教の教祖を絶賛するのはどうなんだって話
97 : あなたの1票は無駄になりました2023/11/19(日) 15:51:36 ID: yZmu4iXL0.net
関わったら分離になってないじゃん
普通の国語レベルでおかしいわ
106 : あなたの1票は無駄になりました2023/11/19(日) 17:46:33 ID: n/5Z3toF0.net
こうゆうバカが議員やってるから日本がこうなってんだよなぁ
ID: 9eWdcOnq0.net
>>106
政教分離の解釈なら、この区議は正しい
俺はそう思うが、どこが間違ってる?
111 : あなたの1票は無駄になりました2023/11/19(日) 22:19:13 ID: mXbpCTB/0.net
政治が宗教に関わってんじゃなくて、宗教が政治に関わってんだよボケが
ID: 240f2GYB0.net
>>111
だからそれは政教分離の問題じゃない違う話とこの区議は言っている
政教分離=政治が宗教に関わるのをやめさせる、だから、
宗教が政治に関わるのことを政教分離問題として語るのは違うってこと。
120 : あなたの1票は無駄になりました2023/11/20(月) 13:42:40 ID: cYYXtpP60.net
公明が国交大臣のポストを離さないのは?
121 : あなたの1票は無駄になりました2023/11/20(月) 13:44:26 ID: nz+1uCRi0.net
それってジミンお得意の解釈の話ですよね?
特定宗教への肩入れ禁止は明文化されてるし
教祖の死に総理が直接弔問は世間一般では特別扱いよ?
ID: VOmNV92f0.net
>>121
肩入れは禁止されてない
特権を与えることが禁止されてる
125 : あなたの1票は無駄になりました2023/11/20(月) 14:26:53 ID: VOmNV92f0.net
>>123
特定宗教への援助・助長・促進と看做されればね
玉串訴訟の場合は、宗教的意義の有無と宗教団体へカネを出したから判断に至ったわけで
もっと言えば、それを繰り返し行ってたからこそだし

単発で、ただの弔意で、公金も出してないなら、憲法違反と主張するのは無理スジすぎる
126 : あなたの1票は無駄になりました2023/11/20(月) 14:33:48 ID: VOmNV92f0.net
そもそも法律は、その目的・作られた動機に沿って読まないといけない
言葉というのは完璧ではないから、法律を言葉遊びに堕さないためには必要な読み方
政教分離や憲法20条や89条は、特定の宗教団体への優遇が他の宗教や国民への弾圧にならないためのもの

わずかでも宗教団体への利になる部分があったから宗教団体への援助である!という言葉遊びの道具ではない
127 : あなたの1票は無駄になりました2023/11/20(月) 14:38:55 ID: /aAZRXEg0.net
>>125
そりゃ反復継続は要件に無いから関係ないわな
今まで首相名でローマ教皇にしか弔意を示してないことからも
単に憲法違反とする事例がなかっただけ
しかもあっちは外国の元首だから事情が違う
日本の特定宗教指導者への内閣総理大臣名での弔意は今回が初な訳よ
無理筋な批判だったら官房長官が個人名だったと言い訳するような事態は起きてない
まだ尾を引くだろうね
129 : あなたの1票は無駄になりました2023/11/20(月) 14:46:19 ID: VOmNV92f0.net
>>127
初じゃないよ
例に挙げたくもないが陛下への弔意がある
結局はカルト教団のトップへの弔意になったから国民の反発があるだけの話で、政教分離や憲法の面で問題がないことは明らか
そこをごっちゃにして感情論を屁理屈で糊塗するから解決に1ミリも近づかないんだよ
132 : あなたの1票は無駄になりました2023/11/20(月) 15:17:23 ID: Bt4V9Eqh0.net
神道政党でも作って対抗したらいい訳なんだけど

ここで創価学会が駄目なのは気が付くでしょwww

気が付か無いのならば神道政党作ったら良いのよ

引用元:https://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/seijinewsplus/1700339731/l1000


コメント 0 件

コメントを残す

CAPTCHA