大阪駅”うめきた”新ホーム 経済効果は大 地価上昇始まる
-
JR西日本が18日、大阪駅の新地下ホームを開業した。関西国際空港や和歌山方面を結ぶ特急が停車し
奈良方面に向かう路線も乗り入れる新ホームに、沿線自治体は高い経済効果を期待する。ホームが設置
される再開発地域「うめきた2期(グラングリーン大阪)」は令和7年の大阪・関西万博開幕までに主要部分の
整備を終える予定だが、同地域の発展が進めば新ホームの役割はさらに重要度を増す。
「新ホームが開業すれば、『大阪環状線』から乗り換え1回でJR淡路駅に来ることができる。うめきたが発展すれば
人の流れがさらに増大する」
大阪駅から3駅の距離にあるJR淡路駅が位置する大阪市東淀川区。同区のまちづくり部門担当者は18日の開業に
期待を寄せた。同駅を通る「おおさか東線」はこれまで新大阪駅止まりだったが、新ホーム開業で環状線が乗り込む
大阪駅まで延伸された。
JR淡路駅は大阪駅に直結するほか、周辺では阪急電鉄の淡路駅を高架化する工事も進む。交通の利便性の向上
により、大阪都心部に通勤する住民の増加なども見込まれ、地域の不動産業者は「周辺の地価は過去5年で1~2割
上昇した。賃貸住宅の引き合いも活発化している」と指摘する。
新ホームが位置するうめきた2期は令和6年夏の先行まちびらきで大型都市公園の整備をほぼ終え、大学や企業が
集積する「中核施設」も開業。万博が開幕する7年春までには、米ヒルトンの最上級ホテルや国際会議場なども開業する。
関西を訪れる訪日外国人(インバウンド)は従来、買い物を主目的とした短期滞在型の客や、廉価な宿を好む
バックパッカーなどが多かったが、うめきた2期が誘客を狙う客層は明らかに異なる。新ホームに特急「はるか」
が停車することにより、関空から大阪駅への移動時間も約20分短縮され、大阪駅は訪日客がより集まりやすい場所に
つづきはそーすで
産経新聞WEST 2023/3/18 17:14 黒川 信雄
ID: PKso/tvD0.netID: VX8AA5dU0.netID: pAxV9frf0.netID: eCM/MgSD0.net -
ミナミより地価が低いクソ梅田 ID: lHqhYC+U0.net
-
中津までいけば5万で住める楽園エリア
地価なんて上がらなくていい -
ていうかそこまで必死に便利?だか繋げよう!する必要あるか?莫大資金人件費かけて。
その暇や功績目当てかしらんが
既存のまま多少なり乗り換えだろうが,そんなに…
便利になれば経済も回るーみたいな? -
神戸線京都線からの乗り換えが環状線ホームから地下ホームへの移動?
それ何が便利なのかさっぱりわからん -
淡路から梅田ならホームの位置や本数考慮すると阪急のほうが便利だろ ID: JWXpzAUY0.net
-
グラングリーンとかいうけど、そこは昔の埋田墓地やで ID: 8KNN//0q0.net
- 埋立地っぽい地名だけど南海オラフ耐えれんの?
-
>>10
御堂筋が整備された?
側道がなくなってタクシーも困ってるし、歩道広げてブランドショップの真ん前にキッチンカー
大阪人の感覚は理解出来んわwwID: TmzTtiI70.net -
★人口減少でマイナス成長の大阪w
大阪府人口
令和2年 883万7.685人
令和3年10月1日現在 880万7.249人
令和4年10月1日現在 878万7.414人
大阪府民経済計算
名目・実質ともマイナス成長
府内総生産は、名目41兆1884億円、実質(注1)40兆6732億円
府民所得(注2) は、27兆145億円で対前年度0.2%減
経済成長率(府内総生産の対前年度増加率)は、名目0.8%減、実質(注1) 1.5%減
(注1)平成27暦年連鎖価格
(注2)府民が労働の対価として受け取る給料等のほか、府内企業の利益等が含まれる。
【府内総生産】国内総生産の7.4%を占める 前年度から0.1%ポイント低下
令和元年度の名目府内総生産は41兆1884億円で対前年度0.8%減、実質府内総生産は40兆6732億円で対前年度1.5%減、名目の全国シェア(=名目国内総生産に占める割合)は7.4%で前年度から0.1%ポイント低下でした。
【府民所得】 0.2%減 3年ぶりの減少
令和元年度の府民所得は、27兆145億円で対前年度0.2%減でした。 -
梅田とかどうでもいいから
渋谷をどうにかしろよ
いったい何年間工事やってんだ -
>>42
2回も書いてるから
ホントにはにわ筋と思ってんだろうな -
>>48
東京の場合、大手町はもちろん有楽町、日比谷、銀座、茅場町あたりまで全部繋がってるからなぁID: sSpfudwM0.net>>50
でもそっちの方って大半は地下通路では?ID: AvYJT/oH0.net>>50
言ってて虚しくならんか? -
梅田の北側の再開発で大阪駅前ビル地下街が寂れるのではと思ったが
以前よりも人が増えてて、あちこちの飲食店で行列ができてて、特に若い女が長い行列作っ
たりして驚いたわ。これも SNS の影響なのか。 -
>>64
確かに自民は本当に酷かったとは思う。
維新は大阪にとってはベターかなとは思う。
そもそも大阪自民が良かったのなら維新は存在すらしてなかったと思う。ID: I+/swUwO0.net>>68
IR大失敗で大阪の没落決定www -
うめきた再開発は土地の使い方がもったいないと思う
公園にするんじゃなくて、高層ビルを建てられだけ建てたらいいのにID: j7hUp4N00.net>>73
・伊丹を発着する飛行機の関係であまり高いビルは建てられない
・大阪市内はただでさえ密集過ぎて飽和状態なので、
都市計画としては公園を置いて緑化や防災などに使った方がいい
同じ面積あたりの公園比率に換算すれば、東京よりもはるかに公園が少ないのよな -
離れた場所に後から地下ホーム増設って東京駅京葉地下ホームみたいだな
当初は北梅田駅とかいって別の駅にする予定だったのが大阪駅と一体にしてる -
大阪は東京よりも賃料が安い
これを売りにして東京から企業を誘致できないだろうかID: HVzmTlMDO.net -
>>71
確実に来るだろうね。
今度ラグジュアリーホテルが2つくらいとハイクラスホテルが1つうめきたに出来るんでなかったかな。
なんせはるか直通で梅田まで繋がったのはとてつもなく大きい。
難波は夏にセンタラグランドホテルが出来るね。 -
何度でも言うで
あそこは北梅田やない、「南中津」やID: wC3Rxk2w0.net>>89
TDR「な、なんだって~!」 -
人口が全く違うのに対抗出来てると思い込む心理 ID: Mv23AD8d0.net>>92
歴史が全く違うのに対抗出来てると思い込む心理 -
大阪も梅田・淀屋橋・本町・心斎橋・なんば・新世界・天王寺と繋がっているが
全部で5kmくらいになるのでは? -
大阪が東京に対抗できるようになるには何をしたら良いだろうね
維新の会は嫌いだが、名前を大阪府から大阪都に変えるのは良いと思うID: 2gB85QjP0.netID: DSWH/p1/0.net>>97
30年前の人ですか?ID: EVt17lK+0.netID: EMAAeO9G0.netID: Fq//lnTk0.netID: NM1T1l5t0.net>>97
まず東京への敵視をやめろよ -
>>105
観光は大阪+関西だね
大阪もキタミナミ大阪城あるけど、やっぱ京都奈良があるのは強い -
>>107
朝廷が拠点にしてた畿内で大阪は歴史が古い。
住吉大社、生國魂神社、坐摩神社、四天王寺、難波宮跡などいろいろあって
枚方の方も継体天皇が即位した樟葉宮跡とかいろいろある。ID: HmvBy27l0.net>>113
難波宮跡なんて街ン中の小さな公園だよ。 -
繁華街売上の考察となる指標は次の通り。
梅田は狭い範囲にしか店が無い。
年間小売販売額
半径1km圏
東京駅 1兆2142億円
新宿駅 1兆2035億円
大阪駅 8345億円
半径2km圏
東京駅 2兆1137億円
新宿駅 1兆4556億円
大阪駅 1兆1685億円 -
梅田に一点投資したってその経済効果は逓減していくだけ
終わりの始まりID: cq4352aq0.net>>117
どこの世界線からきたの? -
梅田ばっかり
弁天町とか京橋とか何とかしろや -
これ、東京駅の京葉線ホームみたいなもの?
偽物東京駅 -
来年のうめきた開業はものすごくインパクトありそうだな。
梅田に巨大な都市公園、夢のようだ。 -
梅田って広すぎるんだわ
北の方や茶屋町から南の堂島や北新地とかもう別の街ぐらい遠い気がするわ -
>>1
何で関空から大阪駅が20分も短縮なんだよ?誇大広告もいいところ。今までもわざわざ天王寺→新大阪→大阪って乗る奴いたのか?
せいぜい天王寺から外回り電車の時間差だけじゃないかID: cq4352aq0.net>>143
???ID: JRHbNaxz0.net>>143
はるかと関空快速の差を言ってるんだろうけど、梅北→既存の大阪駅まで歩く時間考えたら、天王寺で大和路快速に乗り換えたほうが早いやろな -
奈良って書いてるけど、奈良はこの路線使うと遅ならね?
大阪からだと奈良行きで乗換なしで行けるけど、新大阪経由だとほとんど無い新快速以外、久宝寺で乗り換えないといけないし -
>>146
俺2ヶ月ぐらい泊まってたんだけどまだビル1から4までさえ上手く移動出来ないわ
二重構造だしな
ホワイティとディアモールぐらいなら何とか -
>>163
大阪コンプは大変だよなぁ -
梅田は地下街なんとかしろ
迷宮とかダンジョンとかのレベルじゃねーぞID: qVjs2u5p0.net>>175
斜めの通路をもっと作って近道作らないと -
>>34
大極殿も復元するべきなんだが
トンキンは反対するだろうなID: VajQjJFC0.net -
>>179
ソースから見ても経済の話で歴史の話ではないな -
>>188
在阪局でも?ID: whtjwzdI0.net -
>>1
所詮、大阪なんて東京の二番煎じ・・・いや、出涸らし。
ホームが増設した程度じゃあ、こんなもんだろ -
>>199
夕方のニュースでは関西エリアに対して普通に流してるんだから同じようにすればいいのに -
>>196
もう東京超えてますけど?
東京丸の内超えた?!大阪梅田をドライブしてみた 巨大化する未来都市
- グランフロントとスカイビルの間の広場には何ができるの?
-
>>199
それを打ち破ったのがミヤネ屋
ミヤネ屋が無いと大阪のイメージは道頓堀のままID: ot4/tsV10.net>>215
道頓堀と通天閣が大阪のシンボルじゃん -
東淀川区は大阪人以外には知られてないが
何気に大阪でもかなり治安が悪い地域
どうせ治安悪いなら大国町辺りの方が都心に近いだけマシID: j7hUp4N00.net -
現在の朝ドラのお膝元民にとっては,おおさか東線のおかげで
新大阪・梅田が一気に身近になったてのはある -
>>232
そうやって空虚な外人向け乞食根性で空っぽになっていくのが大阪 -
東京では放送禁止の大阪
-
大阪これが最後の大型再開発できるところらしいな
大したことなかったな -
観光地として大阪ほどつまらないところはなかったな ID: yUKS9TBn0.net>>261
大阪でサイトビューイングするところある?
大阪の人間だが京都メインだし
小物買うならやっぱり神戸元町だし
大阪は有名店で買ったパン食べながら
中之島散歩したりするには良いけど
他所から来てやる事じゃ無いよ
ミナミとか観光拠点だけど何が良いのか
全然分からん 高いし不味いし
景色も汚いし -
>>268
地下通路なら戦中からあるよ? -
>>1
ここってデッカい土葬墓場で掘ったら骨が出てくる土地だったところやろ?
ずっとタブーで手付かずだったから梅田の中心地なのに手付かずだったところ -
大阪は都市設計がクソタコ過ぎて
いまさらなにやっても焼け石に水
これも環状が複々線じゃないからボトルネックにしかならない
橋下肝いりのなにわ筋線も事実上頓挫してるしID: kcudug/I0.net>>281
絶賛工事中なのに頓挫とは何処ソースですかね? -
おおさか東線がどこに延伸するかが今後の最大の焦点だな ID: 6HlYzNJC0.net
-
>>290
大化の改新で飛鳥板蓋宮からみやこが遷された
孝徳天皇の難波長柄豊碕宮は天武天皇の時に焼失してもうて
後期の難波宮は聖武天皇の時にできて桓武天皇の時に解体されてもうたID: VajQjJFC0.net>>292
歴史的には前期難波宮の方が価値あると思う。
元号が始まった都だし、改新の詔で都を形式的に定めた始まり。
後期は京域も建設され始めて主に副都として繁栄したね。
150年の難波宮の歴史をもっと掘り起こして欲しい。
大阪の人でさえあまり知らない -
>>286
へ〜 また東京のマネか?
飽きないの?wID: hk4kz1wl0.net>>295
梅田の都市計画を丸パクリした東京がどうしたの? -
うちも合併されて本誌や東京になってしまったわ。
経営者が相当な思い入れない限り本社は東京に持って行くよね。 - 左様、大阪は東京に比べて緑が少なすぎる、がしかし北南東と、山が近くアクセスが良い、都市部に緑はもう限界だから将来的にはこれらの山の麓の価値が評価されると思うよ。
-
>>321
美観や環境を無視した田舎都市にありがちな妥協の産物
大阪は街がイオンモール的発想の駅前都市なんだよな -
>>323
いや梅田よく使ってるけど
なんの不満もないわむしろ便利
なぜか俯瞰的に批判してる馬鹿の思考回路を知りたい -
それより夢洲タワーはどうなったんだよ?
あれが目玉じゃなかったのか -
ID:YuWEKh2f0って釣りだよなぁ
いい天気だからどこか遊びに行ったらどうだ? -
>>358
知ったかが酷すぎてなぁ - 貧乏人の東京人が梅田に来ても楽しめないと思う
-
>>370
それな
ランチに3000を毎週出せるレベルじゃ無いと
付き合えん
夜は家で自炊で良いが。
どうも東京人らは酒が好きすぎて
不健康な夜食に付き合わないといけなくて無理
夜は素食でいいんだよ
ランチだけ付き合わせてくれって言いたい
>>373
住吉は引越し前はガキの頃から毎年行ってたな
天満宮は今の家で毎年行ってる
正月は中に入って学生の巫女さんに踊ってもらってる
四天王寺行ってないから今度行ってみるわID: GSZmsikq0.net>>375
水間観音、勝男寺
もいいぞ - 大阪の本体って梅田じゃなくて難波なんだろ
-
梅田はあれだけ再開発しまくったグランフロントや、これから再開発するうめきた跡地にしても駅の裏側で、それも淀川ですぐ行き止まりになる狭苦しい陰鬱な場所。
もともと埋め田という墓地として有名だったような程度の土地で、地盤も軟弱で地盤沈下に苦しめられた土地。
街の構造的にも難波方面に伸びる御堂筋(メインストリート)に背を向けて、淀川の堤防を向いているのが残念。
また線路の高架に囲まれて隔離された閉鎖的な構造で、せっかく立派な再開発したのに表通りから全く見えない。
自慢のスカイビルも梅田から微妙に離れた駅の裏側にあり、ビルの向きも意図不明な明後日の方角を向いてるのも残念。
梅田の駅前ビルはJRにしても阪急にしても駅前が狭くて駅前の空間が無く道路の向きもビルの向きもバラバラで汚い。
せっかく立派なビルなのに立地や向きがブサイクなのがもったいない。
JR大阪駅ホームの見栄を張った高くて大きな天井も欠陥構造で雨が吹き込むということでホームごとに普通の屋根を付けて二重屋根というマヌケ状態で高い天井が台無し。
せっかく高い天井にしたのに歩道橋を作ったこと天井の空間も台無し。
駅前が歩道橋だらけなのも適当な街作りの郊外都市っぽくて貧乏臭い。
梅田の地下がダンジョンってのも地盤沈下と無秩序な開発による欠陥構造でしかない。
歩行者が地下や歩道橋に追いやられて地上を殺した構造。
大阪は大阪駅も新大阪駅も正面玄関としての顔が全く形成できていない。ID: 5Lu9bmgt0.net>>389
今の再開発はちょっとましになったと思うけど概ね同意する
それぞれのビルが好き勝手に方角や動線無視して建てて、とりあえずペデストリアンデッキで結びましょうで繋がってるだけ
それも建てる度に繋ぐから見た目も使い勝手も悪い大阪駅北側と南側に行くのに一度地上に降りないといけないし
特に大阪駅からグランフロント、ヨドバシの屋根無しのせいで傘をささないと濡れる構造とか欠陥でしかない
地下街の駅間の動線も今回整理すればいいのにぐちゃぐちゃだし -
>>1
北摂阪急民にしたら大阪駅から関空に行けるのは有り難いわ
今までは梅田からバスで行ってたけどバスだと心配症で
関空着くまでドキドキしてたからこれで楽やわ -
大阪は東京の虎ノ門ヒルズ、麻布台ヒルズ、八重洲ミッドタウン、東京トーチみたいな大規模再開発してる所ってあるの? ID: 2Znw27G40.net>>406
コンプさん、うっす!
頑張れよID: sv0bJbIQ0.net>>406
ネーミングセンスが悪いのはわざとなの? -
>>391
喜志駅周辺よりはあるだろwID: SHY6jVbQ0.net>>410
芸大生かw -
>>409
大阪で大規模開発が現在進行中なのは
うめきたエリアと淀屋橋エリアのツインタワーかな。
京橋、森ノ宮も大規模開発が控えている。
あとはなにわ筋線の建設、御堂筋線の箕面方面の延伸、
不確定だが夢洲にIRリゾート。
それ以外は外資系ホテルやオフィスなどの高層建築物などが市内のあちこちで建設中みたいな感じだ。 -
>>425
東京が1番だと思い込んでそうw -
>>425
横浜は東京の一部みたいなもんだしな
大阪とか名古屋みたいに独立させて扱うのはちょっと違う気がするID: fEwoEm8W0.net -
>>427
大阪の恥さらしか?止めてくれ
こういう奴がいるから馬鹿にされるんだよ
東京が一番じゃないとかもはや1+1=2じゃないとか言い出してるようなもん -
>>290
復元はしなくていいよ。てか1400年前のもの復元できないし。あそこは広大な芝生広場として必要。 -
>>438
一体何を言いたいのか -
>>439
予定どおり商業大阪、政治東京にしとけば良かったのにね。
アメリカも中国もそうな訳だし。 -
>>332
生活保護も減ってないぞ
上辺だけで騙されるアホ -
公募区長
区長の給料を局長以上にしただけで無駄
公募校長大失敗
入れ墨職員
市側(維新)が負ける -
大阪市南部だけ取り残されてきてるなぁ
天美や松原やら堺やら大型ショッピングモールとかが出店ラッシュだし、八尾も東大阪も門真も色々出来てるのに
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1679130778/l1000
何で関空から大阪駅が20分も短縮なんだよ?誇大広告もいいところ。今までもわざわざ天王寺→新大阪→大阪って乗る奴いたのか?
せいぜい天王寺から外回り電車の時間差だけじゃないか