- なお明治になっても陸軍は
-
マメな連中が損する例の一つだよな
ちなみに今も真面目に働いてる奴は精神削られて終わり -
主食として最高に近いのは甘くないバナナらしいな
それが日本に根付いたとは思えんがID: nB6/LjEQK.net -
>>2
国土の天候から育てられる主食穀物として一番適してるモノを文化???
それを廃止???ID: AmFmhGDgd.net>>6水が豊富なら果物だって適してるじゃん? -
バナナ育たねえんだよ
以上ID: AmFmhGDgd.net>>9うむそうだな - 結局昔の人は米を選択したか
- 江戸時代はジャガイモってまだ来てないんだっけな
- バナナは病気によわく寒いと無理だから日本では無理だから
- 今の玄米は美味いけど昔の玄米は不味いし臭いし釜やお茶碗洗うの大変
- というか大半の果物が日本に向いてないんだが…高温多湿が得意な食べられる作物って意外と多くない
-
主食の穀物はその土地の気候で決まるだろ
米だったり小麦だったり豆類だったりID: LhUQp9Lr0.net - いや米は炭水化物優勢だけどたんぱく質もそこそこあって、さらに脂質もビタミンミネラルも微量に含まれてるぞ
-
>>22
本州でも土地が水田稲作向きじゃないとこは小麦作ったりしてたみたいね
埼玉の一部は他の地域に比べて小麦生産が多かった歴史があったり -
もちろん江戸時代なら知識も情報もないから仕方ないけど
高度情報化社会の現代ではいくらでも知識が簡単に手に入るんだしそれでも思考停止して社畜してる人は自己責任だよ -
>>23
当時肉なんかめったに食わんだろID: L8d/jzycM.netID: 0QO6kD51r.net>>33
桜とか牡丹とかからタンパク質取れるんだよなぁ - ももんじや的なものもどれだけあったんだか
-
ジビエは量とれないからジビエなので
基本は魚と鶏肉がほとんどだわな -
>>51
実際当時米ってのはどこまで一般的なものだったんだ?江戸で暮らしてた人間はやたら米はくってたみたいだがID: FibCtaf2r.net>>54
江戸時代は米本位制とも言われてるくらいだからな
米が税金のように徴収されるってことはそれだけ食料の安定供給が難しかったからだよ
都市部では米相場が重要視されていたし
米が投資対象になっていたからね
実は先物取引の世界初は江戸時代の日本 - 虫食うにしてもそれじゃ冬越せないしな保存できる物が欲しい
-
新米より古米の方が水分抜けて炊いたらかさが増えるから高かったらしい
古米が余るってことは量は取れたんだろう
庶民が十分に食べられる価格だったかどうかは分からんけどID: gS+rE4kK0.net>>58
物知りおじさんだらけかよ…ID: FibCtaf2r.net -
そもそも庶民は玄米や雑穀だから脚気に縁がなかったはず
明治になっても同じで「軍人になれば毎日白飯が食える」って宣伝されるぐらい -
まさにその軍人が脚気なりまくりで大変だったらしいね ID: +KjcHBkca.net>>65
森鴎外「脚気は細菌が原因」ID: L8d/jzycM.net -
我が家米1年分あるけど玄米だわ
必要なとき精米所で30キロを精米 - 日本人は米を大事にするべきだと思う
-
米っていうか農業全般だな
生活支えてるのに下に見られがち -
現状農家はキツい汚い金にならないの三重苦だから避けられるんだよなぁ
金にならないのは割と致命的 - 身体の良し悪しより美味いまずいやろ
- サプリメント食えよ
- 玄米の残留農薬について
-
>>74実は勘違い
現代人もよくわかってないID: wkyL7mzwr.net -
例えばごく短い期間だが白血球が雑菌扱いされてた自体もあるらしい
病気の奴の血液からいっぱい白血球が見付かるからな - 現代人「セキュリティ?なにそれ?ウインドウズディフェンダーで十分でしょ」
-
>>89
前はWikipediaに中東の東上辺りでそれが始まった記述が乗っていたけど何故か消されてる…変な奴に消されてそうだしやれやれ、面倒だが調べてみるしかなさそうだな - 思い出してきた、そう言えばインドの先渡し取引の事も記されていたがその後辺りにそれが書かれてたな……相当きな臭くなってきたが面倒だしやっぱり調べるのはやめとくか
- 単純にソースの信憑性が無いから消されただけじゃね
引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1610641827/l1000
甘くないバナナ!?
閃いた