-
水って乾いた布で拭いたらすぐ取れるじゃん
油は拭いてもなかなか取れないじゃんヌルヌルするじゃん
なんで?表面張力? -
電気陰性度者ね ID: PM+P28oa0.net
- 疎水結合
- なんでだろなあ
-
分子構造のせいじゃないの
そこから更に詳しくいくとわからんけど
つか水と油の時だけなんで?ってなるの都合良くないか
ゼリーもゴムも金属も全部同じく物質だけど性質は違うだろ
そりゃあヌルヌルする液体くらいあるさID: PM+P28oa0.net>>8
1里ある -
油って炭素なん? ID: PwTF+6Nn0.net>>11
燃えるものは多分だいたい炭素なんじゃない? - 分子の引き合う力によって決まってる
- ファンデルワールス力
-
>>17
なんでなんでID: D7twkHXU0.net>>21
氷の表面がみぞれみたいに液体も固体の混合状態になることで粘弾性と粘着性を持つから - 油は脂肪酸とニトログリセリンだとおもふ
-
サラサラの油もあるやん ID: PM+P28oa0.net>>30
あるっけそんなの - ペトロールとか?
-
そもそも油の定義をよく知らないからな
油って純物質だっけ混合物だっけ - まず「油」って物質名ではないから一概には言えないよ
-
タオルで拭いた時
水は比較的サラサラだから毛細管現象でどんどん吸われる
油は粘度高いからなかなか染み込まない
滑るのは炭素の特性ID: J3p0hskm0.net>>36
灯明やるとき紐が先に燃えちゃうやつ -
なんていうか水って大抵のものに弾かれるじゃん
固いものに水たらしたり塗りつけても丸く塊になっちゃうじゃん
油って塗ったら表面に薄く広がって塗れるじゃん
それってなんでなの
スレタイと本文と主旨違ったらすまんけどID: UTyrtETS0.net>>42
表面張力
液体は表面積を最小にしようとする性質がある
つまり薄く延ばそうとしても球体に近い形になろうとする
水はサラサラだから少量なら玉になりやすい
油はトロトロだから少量でも重力の方が勝って広がってしまうID: 6J/6hVUZ0.net -
全ては電気陰性度なのじゃ
電気陰性度最強! - 炭素って凄いんだな
- サラサラした油もあるけど
-
ダイラタント流体
分子間力
エーマッハ漸近特性
メネジェス誘導分子
αコッタ2次誘導性
この辺だな - あと炭素特有の性質で油はヌルヌルするか
- 油がヌルヌルしていないと機械が壊れる
-
ヌルヌルする成分が入っているんだろ
水性でもヌルヌルするのもあるし
引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1614084743/l1000
>>2
ググってみるわ