生産量激減で加速する“ガム離れ” ガムを買わなくなった人たちが明かす習慣の変化
-
日々の生活に潤いや安らぎを与えてくれる菓子。中でも、ガムは手軽に買える菓子の代表格だが、手に取る人が年々減っているようだ。日本チューインガム協会による「チューインガムの生産量」の統計を見ると、2004年を境に減少傾向が続く。2004年の4万6100トンから2021年には1万8950トンと、15年あまりで約6割減となっているのだ。
先日も明治が「キシリッシュ」などの販売を3月末で終了し、ガム事業から事実上撤退すると報じられたばかり。リフレッシュや眠気覚まし、口臭ケアなど、様々な機能を持ったガムも発売されているが、なぜ“ガム離れ”が進んでいるのか。実際にガムを買わなくなったという人たちに、その理由を聞いてみた…
続きはソース元で
- ロッテのコーヒーガムが食べたい!
-
チューイングガムってアメリカの野球選手がクチャクチャしてるイメージだわ
野球とともに滅びよ -
板ガム好きだったんだがなんでなくなったの?
コストの関係?
粒タイプ嫌いなんだよな
引用元:https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1678881137/l1000
コメントを残す