留学充実を理由に授業料を値上げ→コロナ禍で「オンライン留学」 千葉大 返金求める声も
-
<ニュースあなた発>
「オンライン留学に納得がいかない」。新型コロナウイルス禍で海外留学がかなわなかった千葉大学(千葉市)の学生から、「ニュースあなた発」にそんな不満の声が寄せられた。他大学でもオンラインで代用していたが、千葉大は「全員留学」を掲げ、留学制度の充実を理由に授業料を値上げしたばかり。学生からは一部返金を求める声も上がっている。 (中谷秀樹)
◆動画視聴なのに「渡航を伴う留学の講義と同等の質と内容を担保」
「外国人教授の英語による講義を動画視聴するだけ。これで全員留学と言えるのだろうか。ネーティブな英語の環境に身を置く本当の留学をしたかったのに…」。オンライン留学を受講した文学部3年の女性(21)は肩を落とす。
千葉大はグローバル人材を育成しようと、2020年4月から、原則全ての学部生と院生を対象に、海外留学(2週間?2カ月程度)を必修化する「全員留学」を始める計画を示した。
その全員留学に向けて、外国人教員の増員、現地授業料や渡航費の一部補助(各上限5万円)など制度充実のため、年間の授業料を約10万7000円値上げすることも発表。大学4年間で40万円超の負担増になる。当時の徳久剛史とくひさたけし学長は会見で、「経費節減や自主財源の捻出での留学制度導入は困難」と説明していた。
だが、新型コロナで海外への学生派遣は中止に。21年度から、海外の提携校とネットでつなぎ、学生がライブ中継で講義を受ける代替措置を設け、留学扱いとした。渡航制限の間は、1600人がオンラインで受講した。千葉大が派遣を解禁したのは昨年8月。学生にすれば、コロナの収束が見通せない中、就職活動や卒業論文を考えると、いつまでも留学を先延ばしにはできない事情もあった。
大学側によると、オンライン留学でも渡航の場合と同額の経済支援をしており、「渡航を伴う留学の講義と同等の質と内容を担保している。現地との交流イベントもバーチャルを活用している」という。
◆学生の本音「なんでこれで値上げになるの?」
本紙記者が学生に尋ねると、13人中10人が不満や疑問を口にした。英国の提携校にオンライン留学した法政経学部2年の男性(20)は「国内の授業をオンラインで受けているのと変わらなかった。なんでこれで値上げになるの?」とこぼす。カナダに留学経験のある教育学部4年の男性(22)は「英語を使うしかない環境で生活して自分を磨けたし、今も連絡を取り合う留学仲間もできた。講義が終われば日本語の生活に戻るオンラインではできない経験だと思う」と振り返る。
一部の学生有志は「オンライン留学では授業料の値上げの恩恵を受けていない」として、昨年12月から授業料の一部返金を求めて署名活動を始めた。
千葉大教育企画課の担当者は、値上げについて「グローバル教育の充実、遠隔授業を用いた学習支援にも力を入れており、留学だけでなく学内の教育整備に寄与している。留学制度には自己財源も使っており、値上げ分との切り分けは難しい」と説明。返金には応じない構えで、「留学制度の取り組みを丁寧に説明したい」とコメントする。
◆コロナ禍の影響で授業料の一部を返還した大学も
新型コロナの流行で一時、多くの大学がキャンパスでの対面から、オンライン授業に切り替えた。一方で、図書館など学内の施設が使えないことや「授業の質が低下した」として、各大学で授業料の一部返金を求める動きが相次いだ。
修文大(愛知県)は2020年度、オンラインが増えたことを理由に、後期授業料のうち5万円を全学生に返金。コロナ禍で大学が困窮学生らに財政支援するケースはあっても、授業料の返金はまれだ。
明星大(東京)では学生が授業料の一部返金を求めて訴訟に発展。昨年10月の東京地裁立川支部の判決は「オンライン授業のみを行ったことが著しく不合理とは言えない」として、原告男性の請求を棄却した。
この記事は「ニュースあなた発」に寄せられた情報をもとに、本紙記者が取材しました。「ニュースあなた発」は、読者の皆さんの投稿や情報提供をもとに、本紙記者が取材し、記事にする企画です。身の回りのモヤモヤや疑問から不正の告発まで、広く情報をお待ちしています。東京新聞ホームページの専用フォームや無料通信アプリLINE(ライン)から調査依頼を受け付けています。秘密は厳守します。詳しくはこちらから。
東京新聞 2023年1月6日 06時00分
-
芸能人がよく留学して休業するのは
男は薬物リハビリ
女は薬物リハビリか中絶
芸能界が腐りきってるのは周知の事実だわ -
こんな大学が人気ナンバーワンなんだろ?偏差値も実態以上に急上昇中
理由が謎 - リモート留学しますとか言って外国の大学のyoutube授業?動画見せられたわ。
-
教育を金儲けに使ってるわけやろ
金持ち優遇が激しいねえ - 日本の大学はもっとスリム化できるだろ
-
学生の負担は増えてるのに一方では政府からの支出も増えてる
どこに消えてるんだと思うID: WTcpL5LI0.net -
これだから私立はダメなんだよなあ
理事会アホすぎやろID: el52LJXW0.net>>26
誰も国立だと指摘してあげないの? -
留学ではなく白人と交流したかっただけだろ?
学費を税金で補填されてる国立のくせに
リモートでもやり取りはできるぞ?
なぜわざわざ現地に行く必要があるの? -
学問や学歴って 国際社会に出ても大切なものだしな
若いうちに 行ける人らは行っといたほうがいいですよ -
>>26
はい?おまえ以上の阿呆はこのスレにおらんやろw -
そもそも留学と言ってる時点で詐欺
オンライン留学なんて言葉無いから
駅前留学の方がまだまとも
オンライン出張したら出張代請求できるのか? -
オンライン修学旅行で積立金取られたらたまらんよな ID: q8wVXEdX0.net>>48
修学旅行費用を返せないからって一部の学校は学校でバーチャル修学旅行やってたんだぞ… - 留学という大学公認の肩書きがもらえるからいいんじゃね?
-
そもそも
留学するために千葉大に入るもんなの?
知らなかったわw - 閃いた!
-
千葉大の学生さんに聞いたことあるけど、医学部の優遇が凄すぎるらしい。コロナ禍でも医学部だけは留学できてほとんどの学生はかなり怒っている。予算もほとんどが医学部に流れて、他の学部は金ない金ないとボロボロの設備で我慢しているという状態。 ID: 1tmYnupa0.net
-
>>59
え?積み立てで返せないって??? -
日本は学校の入学金や授業料を神聖化し過ぎ。
これだけ割引や値引きが当たり前の時代に何で学校の授業料だけは神聖なんだろうか?
かなりおかしいぞID: bsoKlx+10.net -
修学旅行費積み立ててオンライン旅行になると言われたら詐欺と言われても仕方ないと思うけどこれは違うのか? ID: qB8PTmNZ0.net>>91
10万円で留学いけると思うか? -
>>78
youtubeがあれば本当はもう大学もいらないはずなんだよな - 海外旅行は自費で行ってくれませんか?公金補助で2週間遊びに行くのはどうなの?本当の遊学?留学?とやらに笑
- 留学必須って迷惑な制度だが国立で志願者1番多いんだよな確か
-
留学は手段であり目的じゃないよね?
つーか千葉や都内にも外人は沢山いるから先ずは話しかけて友達でもつくれば?
本当にバカしかいないんだなぁ千葉大生ID: w+huVq0D0.net -
1990年代の昔だけど欧米の子会社持ってる日本製造業だと
メンテナンス部隊や技術指導部隊を欧米に数年間の出向させてた
当時は英会話なんてほぼ誰もできないので半年ぐらい缶詰で外国人講師で特訓するがやはりほぼ出来ない
しかし現地に行くと皆んなよく働き有能と言われた
理由は技術者なので普段から文書も参考書も英語だしそもそも仕事では技術英語しか使わないわけである
結局は技術の腕が決定的だったという話だよ -
留学と言ったってどうせ旅行だろ
行かなくても構わん構わん
「外国人講師の英語による動画受講をしただけ」
なんならこっちのほうが能力上がるまである -
今海外リーグでプレーしてる日本人サッカー選手達は英語や現地語を当たり前に喋れるんだが
いつの話をしてるんだろう? - 学生の本音:就職面接で「留学して視野が広がりました!」とかアピールしたかったのにできないじゃないか!どーしてくれるんだ!
-
オンライン留学ってなんぞ。
vrでもやるのか? -
駅弁国立なのに旧帝並みに偏差値が高い ID: cWxtGUJc0.net
- 駅前留学的な?
-
これ海外留学したくない人は拒否できんの?
例えば飛行機恐怖症とか
ゼノフォビアとか
強制したら心的ストレスとかで訴訟起こせるよねID: op2nOzpo0.net>>189
全員留学制度を知ってて入ったんでしょ?退学なり転学なりしてください で終わりだろう
宗教的な理由で武道の授業を拒否した高専の学生がその単位だけ足りず卒業か進級かできなくて裁判になった例も以前あったらしい -
千葉大のセクトどこ•́ω•̀)? ID: uvcUbQy20.net>>207
駅前で署名してたりするから民青じゃね? -
>>198
今の私大は予備校講師呼んで大学院生に板書指導してるんだよね。
千葉大にはそのようなノウハウなかった。ID: PnynUX2g0.net
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1672958365/l1000
無知君
国から大学への交付金は減る一方だぞ?