異次元の大学改革 ”前回犠牲者”の40代置き去り
-
大学の「卓越した研究」? 就職氷河期世代が思うこと
日本の研究力を世界トップ水準に高めようと、2023年度、政府が10兆円規模の基金を創設します。基金の運用益から年間数百億円を「国際卓越研究大学」に指定した大学へ配分する新制度を作るとか。「異次元の支援策」だそうですが……。その前にやるべきことがあるのでは、と就職氷河期世代の私は思います。【オピニオングループ・鈴木英生】
どうにもふに落ちない。大学改革は、1990年代初頭から30年以上続いている。高校生だった私が今や40代半ばをとうに越したほどの歳月だ。これだけ改革を続けたあげく、影響力が大きな自然科学論文数の国別ランキング(22年公表)で、日本は過去最低の12位まで転落した。そもそも、この約20年間、大学院博士課程への進学者数は減少傾向にある。つまり、論文を書く人材自体が増えない。少子化にもかかわらず大学入学者数は増えたのに、なぜ?
「最大の要因は、『大学院重点化世代』がだぶついてしまったことです」。「中央公論」2月号に国際卓越研究大学制度批判を書いた社会学者、石原俊・明治学院大教授に言われた。石原教授によると、今回の卓越大制度導入は、近年の大学政策で3回目の大改革となる。1回目が91年以降の一般教養課程廃止と大学院重点化、2回目は04年の国立大の法人化だ。大改革と大改革の間も、細かな改革が途切れず続いている。
博士課程入学者数は、1回目の大改革で急増した。90年度は全国約7800人だったが3年後に1万人を突破、ピークの03年度は約1万8000人に達した。大学院重点化は、社会が修士号や博士号を持つ高度専門職を広く求めているとの前提で進んだ。実際は、特に文系を中心として需要が少ない。博士課程を終えると、浪人や留年をしていなくとも27歳。一般企業の新卒採用は厳しい。ただでさえ、90年代半ばから00年代初頭は、長期不況で就職氷河期が続いていた。
大学教員を目指そうにも、大学が専任で採用できる人数は限りがある。2回目の大改革、国立大の法人化が追い打ちをかけた。法人化後、各大学の「運営費交付金」が減額され続けて人件費を圧迫。従来以上に教員の非正規化が進んだ。こうして不安定な職しか得られなかった大学院出身者は、「間違いなく数万人いる」と石原教授はみる。
石原教授と話しているうちに、私が就職して数年後、00年代前半に聞いた親友のせりふがよみがえった。「新聞社の入社試験を受けようかなあ」。この友人、博士課程で社会思想史を研究していた。とっさに「ここまで勉強してきたのに、今更もったいない」と止めたが、「学部時代にずば抜けて優秀だった彼さえ、研究で食えないのか……」と、暗たんたる気持ちになった。その後、彼は研究書が高く評価され、著名思想家の本の翻訳もしたが、地方私大に定職を得られるまで十数年かかった。
私が三十路を迎えた00年代後半になると、非常勤や任期付きポストで食いつなぐ研究者を指す「高学歴ワーキングプア」という言葉が生まれた。この頃、…(以下有料版で, 残り659文字)
毎日新聞 2023/1/25 06:00(最終更新 1/25 06:00) 有料記事 1892文字
※スレタイは毎日jpトップページの見出しID: 9Xbw+OEJ0.netID: UQTn16mz0.net -
大学といっても8割が4年制専門学校だしな ID: l1umFJTM0.net
- 血税の無駄遣い
-
氷河期世代は時の運がなかった
運も実力の内
更に遡れば、学徒出陣で人生を棒に振ったどころか世界から消滅させられた世代もいたID: Jk3tF13+0.net - もうゴミ氷河期はいつまで他人や社会のせいにして不遇不遇言ってるんだ
-
>>1
やる気のある、マトモに努力した氷河期w草wなら、身の程を知り適材適所で就職して働いてる。
国家公務員の中途採用もあったし。
ようは、やる気。 -
40代後半「就職氷河期」支援なぜダメなの? 非正規、若年層より多いのに
就職氷河期世代の“今”、4分の1が“非正規・フリーター”
- 仮に研究力上がっても海外流出してたら意味ないよ?
-
そもそも大学なんか要らない
理系の研究施設や設備があれば良いだけ
それ以外はすべてオンラインで解決する
入学テストも必要ない
科目別の試験に合格すれば、科目認定をすればいいだけID: 12tOmtIZ0.net>>57
その研究設備がなかったせいで研究者の道を諦めた人が氷河期世代には多いという話だぜ
せっかく入り口広くしても出口そのままじゃねえ
日本人が大学院系敬遠するようになった分、留学生がその穴を埋めてるだけだし -
Fランをなくす
じゃなくて、役に立たない知識を教える大学を無くすべき
入学試験の難易度なんかどうでもいい
入学試験のない車の教習所を無くすのか?
いやいや、車の免許を取れるという価値のある知識や技能を教える学校は必要でしょ?
入学試験の難易度なんかどうでもいい
よくわからないけど、頭が良いとか悪いとかってことをどうしても言いたい人には
IQテストとか謎々クイズでも受けさせておけばいいんですよID: bKDGOLsx0.net>>72
Fランの典型的な自己正当化で草ID: fidfq6QP0.netID: ao8og0iv0.netID: aCubXzZE0.net>>72
次は欧米型の卒業しづらい大学論とか言い出しそう -
>>80
モラトリアム期間は必要なのは大いに同意する
ただし、そのために大学は必要ない
サークルとか部活とか合コンとか勝手にすればいいし、そういうことをする集まりがあれば良いだけID: ao8og0iv0.net -
>>85
卒業しづらいとか、入学しづらいとか、そういうことじゃなくて
役に立つ技術や知識を学べるかどうかがすべてなんですよ
「しづらい」という難易度はどうでもいいんです
自動車学校は別に入学も卒業もしづらくないけど、めちゃくちゃ役に立つわけでねID: FvAGVWeQ0.net -
>>102
説明はないの?
本当にそれでいいの?
ならこっちは別にいいけど・・・
>なんか役に立つ資格取れるわけ?
>じゃないなら同列に語るなよ
↑
マジで意味わからなさすぎ
安価ミスだと思ったけど、違ったことに驚きID: fidfq6QP0.net - 国としては40代になってしまった時点で支援するメリットがないんじゃね?研究面では頭劣化の一途だし、経済面でサポートしても子供増やせる年でもないし
-
>>91
文系のひろゆきは? -
>>90
役に立たない学問や知識なんてねーよ共産主義じゃねーんだからどんな知識も文化として体系を保存する義務があるんだっつーの共産主義じゃねーんだから
いま問題なのは改革の流れに取り残されて見捨てられそうな40代のアカデミアや大学のアカハラ体質を放置すんのかってはなしだろID: 4DAv6CnC0.net>>126
保存する義務を果たすだけなら、役に立たない学問や知識を教える学科・大学は
10分の1に減らしても十分ですね
例えば、理容師
理容師の技術を保存するだけなら、せいぜい数十人で十分
日本で一つか二つの理容学校があれば十分です
しかし、国民の散髪をするという役に立つ目的なら何万人も必要ですよね? -
日本人ですら
良い大学を出て
何も世に造り出せない 金も動かせないのなら 笑われるのだぜ?
そうゆう話なんですよ -
入試制度にしても昔に戻れば戻るほどすばらしいと最近は思うようになったよ。w
政治家か経営者の遊び道具としての大学論ほど無意味なものはない。ID: 7SqMONuL0.net -
>>12
氷河期の親は団塊
その親は戦争で駆り出され
3代続けて不運 -
ちゃんと未来投資はされてあるのに
オマイラ様は なんで
女に猥褻事案するだけで ずーっと クダまいてるの?
海外旅行にも行けるのに -
>>149
ちゃんとパワハラのないとこに就職出来てれば
まだ別の未来があったかもしれない -
>>4
専門学校出を馬鹿にすんなよ
Fランなんかよりよっぽど専門技術の基礎は有るんだからなwwwID: IRrR1C+N0.netID: u34gsY9c0.net
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1674605559/l1000
やる気のある、マトモに努力した氷河期w草wなら、身の程を知り適材適所で就職して働いてる。
国家公務員の中途採用もあったし。
ようは、やる気。