米国でレコード人気、CDの販売枚数上回る 35年ぶり

SEOを使わない爆速アクセスアップ術

1 : 蚤の市 ★2023/03/11(土) 09:25:57 ID: 4ixdGODQ9.net
【ニューヨーク=弓真名】米国でアナログレコードの人気が沸騰している。2022年の販売枚数は4100万枚と1987年以来初めてCDを上回った。ストリーミングサービスが主流となるなかで、懐かしさや雰囲気を追求する若者のあいだでアナログとデジタルを組み合わせた音楽鑑賞のスタイルが確立されつつある。

全米レコード協会(RIAA)が9日に公表した資料によると、22年のレコードの販売枚数は前年比3%増の4100万枚と、CDの3300万枚を上回った。レコードやCDなどを含む「フィジカルフォーマット部門」の売上高は約17億ドル(約2300億円)で、前年比4%増だった。なかでも部門売上高全体の7割を占めたレコードの売上高は12億ドルと17%増えた。

アナログレコードは、70年代に音楽メディアとして販売数の過半を占めていたが、カセットテープやCDの台頭によって長年低迷していた。2000年代後半からじわじわと人気を取り戻し、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って家にいる時間が増えた21年に急伸した。

レコード需要が復活している背景には、若者を中心とした人気が高まっていることもある。米調査会社ルミネートによると、1990年代半ば以降に生まれた「Z世代」は平均的な個人と比べてレコードを購入する傾向が強いという。

米ニューヨーク市在住のサイモンさん(24)は「CDは商業的で安っぽい印象だが、レコードは懐かしさやぜいたくな感じがする」と話す。普段は便利なストリーミングサービスを使いつつ、週に数回は「外食や旅行をするような気持ち」でレコードの音楽を楽しむという。

RIAAによると、スウェーデンの音楽配信大手スポティファイなどの有料ストリーミングサービスによる収入が、米音楽業界における売上高の8割超を支えている。そのなかでレコードの売り上げも伸び続けており、22年には16年連続の増収となった。配信サービスの普及で各個人が音楽をより手軽に楽しめるようになったいま、アナログとデジタルを掛け合わせた新しい鑑賞の形が広がっている。

日本経済新聞 2023年3月11日 6:20
ID: YXR+cXHL0.net
>>1
というか今の世の中CDに価値が無くなったという話
CDは経年で劣化したら音が聞けなくなり価値が無くなるので、古いからといって価値がでない
さらに、音楽は配信でDLして直接プレイヤーに入れて買う時代、CDの販売数が落ち込んでいるという現実がある

逆にレコードには懐古などの趣味的な要素があるし
劣化しても音そのものを再生できないという事にはならない
2 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 09:27:39 ID: lat5Zyg10.net
いい大学行っていい会社に就職しなさい。そうすれば年功序列で一生安泰だから。
6 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 09:35:11 ID: 2govFMbC0.net
そもそも音楽を聴かなくなった
しんどい
13 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 10:00:30 ID: J/XXaKPU0.net
つーてもマスター音源はデジタルなんだからレコードにしても意味ないっしょ?
ID: 6t/IVcVq0.net
>>13
CDだと制限入るしな。
ハイレゾやSACDならいいけど、CDだとレコードの方が音が良い
14 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 10:05:33 ID: YXR+cXHL0.net
>>1
というか今の世の中CDに価値が無くなったという話
CDは経年で劣化したら音が聞けなくなり価値が無くなるので、古いからといって価値がでない
さらに、音楽は配信でDLして直接プレイヤーに入れて買う時代、CDの販売数が落ち込んでいるという現実がある

逆にレコードには懐古などの趣味的な要素があるし
劣化しても音そのものを再生できないという事にはならない
19 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 10:25:11 ID: rATT0xmq0.net
デジタルはデータ間引いた後のコピーは正確、というだけで 
絵画や音楽の再現性について言えばデジタルはアナログに絶対に勝てない。
27 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 10:45:18 ID: pI1MJp9S0.net
>>25
聴こえないではなく、脳が認識しないように処理しているとかそういうのなら、もしかしたら意味あるかもな
コンピューターなんかの情報処理ではよくあることなんだけどw
ID: rRAyuoz/0.net
>>27
コンピューターの情報処理では何をやってるの?
38 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 11:21:38 ID: vXlTIYtx0.net
>>33
それ間違いだから
ID: Nh2BG1bg0.net
>>38
そうなんだ
自分には耳と体感で振動もわかるが
そう思わない人がいるのも知ってるよ
52 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 11:28:47 ID: Nh2BG1bg0.net
CDとレコードじゃガラスなどの振動が違うだろう?
壁や床などの材質にもよるが反響が違うだろう?
ID: rRAyuoz/0.net
>>52
そりゃCDとアナログレコードの音は完全に同じじゃないから振動の仕方も違うってわからないの?
55 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 11:30:11 ID: Nh2BG1bg0.net
大太鼓や花火、ロケット打ち上げ時の音は
身体にこたえるだろう?
レコードはそっち
61 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 11:33:49 ID: V69Wcslw0.net
>>42
ダウンロードしたデータをCDーrに焼いて
それをプレーヤーにセットしたらいいのでは
ID: mbJFyh+p0.net
>>59
>>61
スマホにダウンロードしたやつをCDに移行できるの?
64 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 11:37:52 ID: vXlTIYtx0.net
>>46
そもそも連続したデータをサンプルするのだから連続する形に「デコード」するのが(数学的に)正しい再生

波形がガタガタになるというのはただの風評被害だわな
今の(2000年以降の)ソースでそんなものはほとんど市場に出ていない
67 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 11:40:02 ID: usZFsSLD0.net
レコードチョコ食べたい
78 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 11:50:59 ID: eWPPXnFz0.net
CDの売り上げが落ちているってことじゃないのか?
83 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 11:54:19 ID: 8o1vxiIJ0.net
騙し絵っていうか
三次元に見える二次元の絵があるが
触ると二次元だろう?
91 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 11:58:48 ID: 8o1vxiIJ0.net
動画の迫力もデジタルだといまいち
ID: eVZ7Qlls0.net
>>91
最近の映画すら否定か
つーかそれ画面の大きさの話じゃね?
92 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 11:59:05 ID: GsTWNeUd0.net
CDは音がペラペラだからな
レコードの装置って日本でも作ってるんやろか?

一世を風靡して潰れたところ多いけど
93 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 11:59:08 ID: GSxbU+oI0.net
CDが出始めた頃は確かに音は良いと思ったがデカイスピーカーで聴くと軽いんだよな
97 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 12:00:14 ID: gLgc/34F0.net
安物のレーコードプレーヤー買ったけど
今一つ良さがわからん
カセットテープは音がなめらかで良さがわかった
106 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 12:04:20 ID: rRAyuoz/0.net
>>18
それは「音が寝ぼけていて音像がシャープじゃない」ってことだぞ
>>19
だってお前10khz以上聞こえないじゃん
107 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 12:04:32 ID: 8o1vxiIJ0.net
テレビもブラウン管悪くなかったよ
ID: eVZ7Qlls0.net
>>107
電気信号が嫌なわけではないのか?
よくわからん
116 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 12:07:08 ID: cQ7/5Pb20.net
聴覚がいい人は、CDとLPの違いを分かるのか?
117 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 12:07:16 ID: zvc2Iy5T0.net
アナログ音源をリマスタリングして復刻重量盤のレコードで限定で出てるね
当時の倍近い値段なのが当然といえば当然だが安くして欲しい
121 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 12:09:10 ID: FaK8gJWz0.net
どんだけ音楽が売れてないんだ?
最近のスター知らんわ
レディ・ガガ級のやついるのか
129 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 12:12:27 ID: 8o1vxiIJ0.net
自然界の事象はアナログの方が再現度高いだろう
ID: rRAyuoz/0.net
>>129
カセットテープとDATで録った音を比べてカセットの方がいいっていってる?
130 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 12:12:42 ID: O9WSTlo90.net
これはレコード人気というより
ダウンロードがメインになってCD売れないってこともあるんでしょう?
137 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 12:14:20 ID: 8o1vxiIJ0.net
バイオリンみたいな連続性のある音で比べるとよくわかるよ
あと声もね
142 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 12:17:30 ID: /EJGResg0.net
今でもアナログの方が圧倒的に音がいいって人は多いね。逆はいない。聞いたことがない。
ID: GSxbU+oI0.net
>>142
昔のレコードは繰り返し聴いても疲れなかったんだよ
ID: O9WSTlo90.net
>>142
逆の意見ももちろんあるだろ
154 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 12:24:48 ID: DJh78VtZ0.net
CDって20年くらいたったらピカピカしてるところが禿げて聴けなくなってしまうんだってさ
184 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 12:40:28 ID: IEe3YCLs0.net
プレーヤーやアンプとか沼にハマりそうで手が出せん
昔のプレーヤーやアンプってヤフオク見たら高いのね
198 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 12:46:21 ID: bkE2HnRs0.net
>>196
非圧縮のデジタル同士で比べたらさすがに同じやろ
ID: /EJGResg0.net
>>198
デジタルだから悪いって訳でもなくて、録音した機材で再生すると最高の音らしい。
それが何故か他の装置を使って再生するだけで魅力のない音になってしまう。
たとえ高額な装置でも。
更にコピーを繰り返したりCD化するとどんどん生気が抜けていく。
謎。
201 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 12:47:22 ID: 7cY6ykwq0.net
レコードって針が溝の音を拾うときにどうしてもステレオ左右の音の分離が甘くなる

右(左)のスピーカーからだけ流れるはずの音が左(右)からも流れるせいで、音が分厚くなる

CDは信号が完全に分離されてるのでこの効果が出てこない

そもそも自然界での音も完全に分離していないので、その意味でCDの音は不自然に聴こえてしまう
207 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 12:48:43 ID: QMbiNOm70.net
雑音をありがたがってるのおもろいwww
ID: I28YG5P80.net
>>207
雑音というか「○○年に✕✕スタジオで録音した音源」みたいのを好むタイプがおるんや
その日限りのアドリブとか極端な話、演奏ミスにも価値を見出す
何回も録音して切り貼りで作った「最高の演奏」の方がいいって人もいるし楽しみ方は色々やな
224 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 12:56:41 ID: V+LCWc/t0.net
アナログだからこそ聞くたびに微妙に音が違ってライブ感があって聴き飽きないのでは
部屋で聴き飽きた曲が店で流れてたら新鮮に聴こえて感動があるし
232 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 12:59:26 ID: 2ymfmXhW0.net
CDプレイヤーもコンポも流行らん時代にレコードとは…
どんな環境で聴いてんのやろ…
ID: GSxbU+oI0.net
>>232
オーディオルームでくぐったらいっぱい出てくるよ
アメリカだったら家も大きいし流行る理由も解らんでもない
244 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:03:28 ID: SkE+SgUd0.net
モニタもそのうちブラウン管の方がいいっていう世代が出てくるんだろうか
246 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:04:31 ID: vT6DOZrl0.net
音楽制作方法自体も、デジタルがいいといってサンプリングだとかデジタル録音とかになったけど
それでは味気ない音楽しかできないことに気づいて、90年ごろからローファイと言われ始めて
デジタルシンセサイザーよりアナログシンセサイザー、サンプリングより生録音、デジタル機材より
大昔の真空管機材のほうが圧倒的に音が良いことに気づいていった
その後も、音楽制作がパソコンで完結するようになっても、音を何とかアナログ的にするために
アナログ機材をシミュレートしたプラグインが多数開発された
デジタルは利便性や経済性は良いが、それでは何の味気もないことになってしまうので
必ず何とかアナログの味をつけなければいけない
249 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:05:47 ID: vT6DOZrl0.net
>>243
今はほとんどのアーティストが、新譜の発売でCDや配信と同時にアナログレコードも販売してる
ID: q30xbO6Y0.net
>>249
>>250

へーそうなんだ
録音はデジタル信号だと思うけどアナログに変換してレコードにしているの?
ID: rRAyuoz/0.net
>>249
ほとんど?
255 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:06:54 ID: q30xbO6Y0.net
デジタルで曲を作ってるんだから新曲のLPレコードなんかないか
レコードは古い曲しか聞けないんだな

クラシックならいいけどポップスは懐古趣味になると老ける気がする
266 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:12:09 ID: 8o1vxiIJ0.net
スマホとかPCで音楽とか
魚の骨のお茶かけてしまったあとに
更にそれをしゃぶって噛んでも味も出ない所までいってるのに
身を食べてるって想像しないといけない辛さがあったりしないのだろうか
骨の方が味わいあるが
ID: Ig2TOF6g0.net
>>266
いまは音拘るならハイレゾとか無圧縮一択だろそれならPC
スマホもハイレゾいけるが
どこでも聴けるというのがデカい
269 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:12:35 ID: 928Z2wOt0.net
CD自体がそんなに売れてない件
カスラック
「そんなはずはない、著作権料払え」
278 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:16:19 ID: doodXt200.net
もう需要がなくなった2者の戦いだな
フロッピーとカセットテープを比べてるなもんだ
281 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:17:19 ID: xPKhcIRI0.net
デジタルはラインの音でアナログはマイクの音だからね
アナログが臨場感あって当たり前なんだよ
287 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:20:10 ID: O3YLmXg50.net
>>19
レコードよりもリミックスリマスターした音源の方が高音質
レコードの方が音が良いは大嘘
291 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:23:38 ID: Fm8npuiv0.net
まあレコードを発明したのはエジソンだし
ID: rRAyuoz/0.net
>>291
エジソンじゃなくてレオン・スコットだし
エジソンが発明したものは一つもないし
292 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:24:37 ID: 4Q3C1MUx0.net
SPもスゴい良い音するよな
今となっては復活できないけど
300 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:28:17 ID: 8o1vxiIJ0.net
>>293
そこまでして聴きたい音楽があるなら幸せだね
スマホやPC、タブレットは確認と人に示す時に便利で使う程度だ
ID: Ig2TOF6g0.net
>>300
ほとんどの人間スマホできいとるやろw
まあ50代以下かもしれんが
ID: RckbEkR60.net
>>300
確認って何?
よくこんな意味不明なこと書けるな
301 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:29:41 ID: +4rsZADg0.net
アイドル系の大量のCDがゴミ同然に捨てられたり
物干しに鳥よけとして吊るされたり
「円盤」と呼ばれて軽んじられる中にあって
でっかい黒いレコードは味がある
311 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:34:31 ID: 5BCD5V/s0.net
デジタル音源で作ったレコードなんて何の意味もないんだけど
馬鹿には理解できないんだろうね
314 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:34:55 ID: jc2HWgOC0.net
ハンター!!!
ID: yPgWxVM30.net
>>314
懐かCM?
315 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:35:38 ID: YXR+cXHL0.net
>>308
テープは伸びるからまるカビるでゴミとしか
ID: CMG0rBDl0.net
>>315
切れても繋げるから全部失うことはなかろう
紙のパンチの音楽でクラッシックの作曲家自身の音源とか貴重
327 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:39:36 ID: 1VwHg4Hb0.net
LPを聴こうと思っても、針がないんじゃないか?
341 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:43:49 ID: QWdD28AD0.net
完璧な音より
想像の部分があった方が良いのかもな
345 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:44:42 ID: RckbEkR60.net
>>344
訂正
当時っていつだよ?
ID: CMG0rBDl0.net
>>345
LPは昭和50年代
353 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:46:05 ID: 1VwHg4Hb0.net
レコード数百枚分の録音をスマホに貯めておいて
クリックするだけで再生できるなんてすげーわ
355 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:46:32 ID: DLlEDVah0.net
>>340
別に音楽に限った話ではないよ
個人的にはAIの発展で人間はアナログ回帰していくと思うわ
ID: /UvUMZUw0.net
>>355
アナログの方が情報量が圧倒的に多いのがネックだったからな
再現性が悪いのが商業的に向いてなかっただけで
358 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:46:42 ID: RckbEkR60.net
>>348
じゃ間違い
一枚は2000円台
二枚組は4000円台
ID: CMG0rBDl0.net
>>358
そうか?
5000円台だったぞ?
一枚は2000円もあったかな
シングルが600から700円になったな確か
373 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:50:20 ID: CMG0rBDl0.net
>>368
うんそうだね
あるけど若者が買うようになったのは
せいぜい昭和40年後半では?
379 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:52:29 ID: moCoXGJz0.net
レコードもアンプで音が作られてるだけ
アナログじゃないのよw
レコードの本当の音を聴きたいなら蓄音機しか無い
これ分かってない馬鹿多過ぎ
ID: 1VwHg4Hb0.net
>>379
何言ってんの? アンプはアナログだよ?
392 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:55:38 ID: CMG0rBDl0.net
>>389
聴いてみてどっちが良かった?
393 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 13:55:50 ID: MQMIc6Re0.net
3000円超えるレコードなんかなかったな
あってもレア
今は結構高いね
407 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 14:01:21 ID: rRAyuoz/0.net
>>404
まったくおかしくないが
アナログレコード風にマスタリングすればいいんだろ
416 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 14:03:16 ID: FXktieEv0.net
そういえば
レコードで出せばライブハウスやクラブで使って宣伝してくれるよ
CDJって結局普及してないべ?
428 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 14:07:35 ID: Pbl0kApU0.net
オーオタの言う「原音再生」つまりは「原信号再生」を嘲笑する人間は多いけど、
それを理由に「だから俺は『Non-NFB(ループ)』を選択してる」って人はごくごく少数

それどころかループバックで「原音再生」度を測定するASRを信仰してたり
431 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 14:08:21 ID: ah8kgKJX0.net
>>410
だからそれね、再生システムの側の問題なの
高級なアナログオーディオシステム経験したらそんなセリフ二度と吐けなくなるから
世界は広いんだよwww
ID: SwBcjRLX0.net
>>431
高級オーディオのすべてはスピーカーだけでしょ。
その先に5万円のアンプと5千円のMP3プレーヤーが繋がっていても聞き分けなんてできない
448 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 14:15:58 ID: YF2ud9RX0.net
CD以前のアナログがオリジナルの盤は
アナログで聴かないとね
CDはオリジナルの代替品だから本物を聴いたことにならないよ
CDだけ聴いて蘊蓄垂れるのはやめてくれ
デジタルリマスターじゃなくて
オリジナルセコハンを聴いてね
ギリギリ譲ってアナログマスターから切った再発
452 : 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/03/11(土) 14:19:38 ID: hn0aekWf0.net
製作現場の機材でマスターしたものが完全な原音
そこから離れれば離れるほど製作側の意図とは違う音になる

引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1678494357/l1000


コメント 0 件

コメントを残す

CAPTCHA