足尾銅山記念館を建設へ 鉱業所を復元 2025年開館
-
足尾銅山を経営した古河機械金属(東京都千代田区、中戸川稔(なかとがわみのる)社長)などが共同で設立した一般社団法人古河市兵衛(ふるかわいちべえ)記念センターは13日、日光市足尾町掛水に「足尾銅山記念館」を建設すると発表した。同社創業150周年の2025年5月に開館する予定。
記念館は木造2階建て、延べ面積約1245平方メートル。総工費は非公開。大正期に銅山を統括した「足尾鉱業所」を元の場所に復元し、「足尾の光と陰」や銅山の歴史などを一般向けに展示するほか、環境教育などの研修の場としての活用も構想しているという。
同センターによると、鉱業所は東京駅や日本銀行本店を手がけた建築家辰野金吾(たつのきんご)らによる「辰野葛西(たつのかさい)建築事務所」が設計し1912年に竣工(しゅんこう)した。
その後足利市が建物を購入、移築して市役所として使用後、昭和40年代に取り壊された。鉱業所跡地はテニスコートなどとして使われていた。
足尾銅山の歴史を伝える施設としては現在、足尾地域に地元住民らが中心となって立ち上げ、2019年に古河機械金属が運営を引き継いだ歴史館がある。
下野新聞 2023/03/14 5:00
ID: wgGHysfc0.net - ふ、古河
-
役人『やったね俺ちゃん、また天下り先が増えるよ♪』
為政者『やったね俺ちゃん、また政治献金が増えるよ♪』
役人・為政者『お前達一般庶民は、更なる増税と社会保障の削減ザマァー――――!!www』
どうせいつものこれ
政治献金・政治資金パーティーや天下りを法律や条例で禁止にすべきかどうか
今すぐ国民投票で決めるべき - 足尾銅山の会社ってもうなくなったんだよな
- トロッコの所とは別で?
- 田中正造については資料は置かれるのかな?
-
行こうかな
こういう地味な施設を訪れて学んで帰るのが趣味なんやID: zl+aquJq0.net>>29
参考までにおすすめの地味施設を教えて欲しい - 渡良瀬遊水地ってのは足尾銅山から流れ来る鉱毒を溜める為に作られたんだよw
-
今だに足尾銅山周辺の山は荒れたままなんだが、
鉱毒の被害はそれだけ深刻ということか? -
足尾銅山の地元は、銅山跡を世界遺産に! とかやってんだよな、モンドセレクションと勘違いしてんじゃねーか? ID: 0FXJ5T8x0.net
-
財閥解体後も古河グループは残ったし古川家もグループに参加してる
現在の古川家当主は天皇のはとこ - 田中正造は安彦良和の王道の狗だったかな?に出て来る豪快な人のイメージ
-
わたらせ渓谷鉄道で行けるのかな? ID: VUBpNGCM0.net
-
>>13
山本太郎が園遊会で天皇(現上皇)に直訴状を手渡したことを以て
平成の田中正造などと持ち上げる連中がごく一部にはいた。
動機は田中とは似ても似つかぬ全く不純なただの売名行為であるが。 -
>>79
その電力で空気中の窒素固定を可能とし、日本チッソと中国電力が産まれた
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1678744485/l1000
古河気合筋肉!