酪農家84・7%が赤字経営 生産費高、厳しさ浮き彫り ★2
-
酪農家84・7%が赤字経営 生産費高、厳しさ浮き彫り
2023/3/17 16:52 産経新聞
全国の酪農団体で構成する中央酪農会議(東京)は17日、国内の酪農家157人を対象に実施した経営実態の調査結果を公表した。84・7%に当たる133人が過去1カ月の牧場経営が赤字になっていると回答。このうち4割超に上る58人が、1カ月の赤字額が100万円以上だと答えた。飼料高といった生産費の上昇などによる厳しい経営状況が浮き彫りになった。
調査は3月2~13日にアンケート方式で実施。1カ月の赤字が2千万円という牧場もあった。離農を考えることが「よくある」「たまにある」との回答は、合わせて全体の58・0%に当たる91人に上った。
※全文はリンク先で
★1: 2023/03/17(金) 17:48:44.36
前スレ
ID: M6173ao/0.netID: qeAdWEnk0.netID: /NO1KNbZ0.net>>1
23.03.12 『緊急 酪農合同ヒアリング』 at 衆議院第二議員会館 第8会議室 Vol.1
23.03.12 『緊急 酪農合同ヒアリング』 at 衆議院第二議員会館 第8会議室 Vol.2 (1/2)
23.03.12 『緊急 酪農合同ヒアリング』 at 衆議院第二議員会館 第8会議室 Vol.2 (2/2)
youtu.be/D4DyRWFTpL4ID: /NO1KNbZ0.netID: L0n2tF8U0.netID: KLR4wxRe0.netID: qQtBGkXi0.netID: TZc2D/qn0.net -
>>4
米農家もほとんど同じくらい赤字だぞID: CM30xiZk0.net -
素直になれ。もっと外国人労働者いれろ。 ID: OPrdzVz10.net
-
一次産業なんて苦しくて儲からないから辞めたほうが良い、日本じゃ金融業が一番賢く稼げる ID: avVgeXNt0.net>>17
誰かがやらなきゃどうすんだ? - 日本の生産者がどんどんいなくなって自国民が食わないゴミとか農薬まみれの輸入品を言い値で買わされる未来
- 統一教会自民党は日本人を本気で殺しに来てるな
-
戦争になると、
軍事力よりも
食料や資源の無い国から弱って行く。 -
>>37
ローンがあるから事業辞めると一気に億単位の請求が来たりするんやID: M6173ao/0.net - オール電化にすれば解決!
-
廃業か転業すりゃ良いのに補助金美味しいから止めませんw ID: wNiy9LrE0.net>>51,68
↑ 国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層 -
>>51
どんどん廃業して日本の酪農がもう死滅する恐れがあるレベルだぞ
国産牛乳は消え自給率やばくなる -
国が行き当たりばったりで保護政策を決めるのも良くないと思う
酪農だけに限らないけど -
みんな今夜はシチューを食え ID: YjKeDIa90.net>>66
ビーフの代わりにコオロギシチューはどうよ? -
自民党は酪農家に生産調整を強要しながら外国から13万7000トンの牛乳を輸入しています。
日本では牛乳が余ると廃棄していますが欧州では牛乳が余ると国が責任を持って買い取り自国の酪農家を保護しています。
欧米諸国では農家に手厚い保護政策をして食料自給率を維持しています。
先進国の中でも日本は農家に対しては徹底的に冷たい国です。
自民党は本音の部分では日本に農家がいなくなってもいいと思っています。
外国ファーストですから。
乳牛を殺し、牛乳を廃棄し、
トマホークとコオロギをかじって生き延びることの愚かさを真面目に考えてほしい -
もうこれ産業自体に問題があるだろ
例えば大袈裟に言って江戸時代レベルの脱穀機作ってる工務店がいて
「売れない!政府が悪い!時代が悪い!」とか言ってるようなものでは -
>>2
北海道の酪農って国策で入植したんでないのか? -
牛豚鶏家畜は保護すべき。
乳牛は不要。学校給食から外せば何の問題もない。
それより小麦畑を増やすべき。
さっさと企業参入させて小規模農家を駆逐することが何よりも重要。ID: 32tR/7l80.net -
これって無理な機械化や設備導入を国策で推したからじゃないの?
要はダメ不動産買わされて回らなくなるリーマン大家と同じ - 国産牛で安価な肉を数多く流通させたら!
-
食料自給率が低いのはなぜなんだぜ?
そもそも輸入物が安いならもっと関税かければいいじゃん
なんで自給率を上げないの? 国会議員ってバカなのかな -
なぜ廃業しないのか
使命感か何か知らないが赤字でも続けたいのなら勝手に続けろ - 黒字のところは赤字のところと比べて何が違うの?
- 補助金貰ってる額は抜いてるんか?これ
-
でも明治時代でも牛すき食ってたんやろ?
肥料どうしてたんやID: UmjkW4WC0.net -
>>149
ほんそれよ
農家は時勢の価格転換がすぐにできない
結局、自分たちの収入減らして頑張るしかないんだよ
で、挙げ句の果てに「補助金がっぽり貰ってる」「農家は脱税し放題」「高級車乗って田んぼ見回ってるだけ」
高齢で頑張ってるのに・・・・殺意湧くわ -
>>83
今の国民の暮らしを保証するには、産業を工業に振って加工貿易でドルを稼がないと無理なんだ
輸出は自由貿易で、輸入は保護貿易なんてのは成り立たないからね
国内農家を保護する対価がミニマムアクセスなんだよ
農家を保護し過ぎると、相手国も国内産業を保護するから輸出が出来なくなってドルを稼げない
ドルが無いと輸入が出来ないから物価が高騰して、国民は貧しい暮らしをする事になる
だから国の農業政策は安楽死農政だよ、おかげで大きな騒動もなく終末を迎えられそうだ、、、 -
>>123
農協が大量に集めてバーゲンセールしてるから価格が上がらないんだわ
で、農協は赤字ID: RdSFHrN70.net -
北海道の酪農農家の平均年収って1600万なんだろ
今までうまうまだったけど今年は赤字経営なだけやろな
また飼料が下がるかやな -
いらないから買わないだけ ID: ITMuf78e0.net>>185
国産食糧が失くなったら悲惨だぞ - 経常利益はあるんやろ
-
余ってるんだから需要と供給の問題だろう
酪農減って供給少なくなりゃ高くなるし少々高くても買うしかなくなるだろうよ
あまり減りすぎて高価になりすぎても困るし農産物は国が生産調整に関わった方がいいんじゃないだろかID: hx4vvwyL0.netID: bg1/8d+o.net - 輸入飼料に頼りすぎと言うか、稲藁が飼料に利用されない構造的な問題があるんだと思う
-
>>1
23.03.12 『緊急 酪農合同ヒアリング』 at 衆議院第二議員会館 第8会議室 Vol.1
23.03.12 『緊急 酪農合同ヒアリング』 at 衆議院第二議員会館 第8会議室 Vol.2 (1/2)
23.03.12 『緊急 酪農合同ヒアリング』 at 衆議院第二議員会館 第8会議室 Vol.2 (2/2)
youtu.be/D4DyRWFTpL4 - コオロギ食ってる場合じゃないだろマジで
- だからコオロギを育とうとあれほど
- 牛なぞ赤字商売だぞ、時代はコオロギ
-
ちなみに牛乳なんて米国の方がめっさ安いからね?
最悪輸入品入れて凌ぐから甘えた農家はちょっと現実見せないとだめだからね? -
高付加価値商品を売りつけるしかないな
あなたも乳牛のオーナーになりませんか?みたいな -
安売りすればいいのに
賤業のくせにプライドにこだわって値下げできない愚か者w -
お前ら普段は、米国が小麦売るために給食にパン食を強要した、と言うくせに。私は米国の味方をしていない。日本も米国も滅びろ。
パンじゃないと牛乳もチーズも食えないだろ。
魚食えだ味噌汁食えだ言っといて、牛乳は食えないだろ。
ご飯に、味噌汁やチーズは合わない。
フランス人だって毎日カマンベール食ってるわけじゃないし、全員が食ってるわけでもないよな。
カマンベール食ってるのはフランスのニューヨーカーみたいなもんだろ。
給食なくせば、牛乳飲む習慣が消えるから、解決する。
高級化少量生産に舵を切ればよいのだ。欧州のチーズはそういうもんだろ。
工業化し代替品を大量生産しているのは米国のやり方だ。
例えば、シルクが高いからナイロン作った。 -
政府が、牛乳買い上げ
給食にあてれば
そのぶんさがんし
自給率って安保の基本なんだが?
小麦?
税金投入?コメで主食100%なんだが?パン税200万%でいーんじゃね -
余ってんのに何で輸入?
利権だろ? -
自民党ってコメ農家の敵って
昔からだろ!
小麦の関税引き下げ!美味しいパン?
別にコメでいーし
味覚ねー政治家いらんよ -
ワインの匂いって犬並みに鼻効くが
香水ブレンドでわかんねーし?
価格の違いってサギレベル -
輸入をやめたらええねん
政府はアホなんか
で牛は殺してコオロギに税金ってマジもんの馬鹿だぜID: RWYWoUfA0.netID: DIhD79nP0.net -
牛乳現地価格 リッター
フランス 140円
アメリカ 140円
ドイツ 110−140円
イタリア 150円 -
だからプロテイン作ればええやん?って
あれほど言われてるのにやらへんのは何でや -
アメリカには逆らわんほうがええて
酪農家も儲からんなら辞めたら? - 儲かった時もあったんだろ?
-
>>287
米は硬いから家畜が食べないし食べるように加工すると金も手間もかかるし何より飼料買ったほうが圧倒的に安いからどうにもならん -
まあ日本の農業も酪農も漁業も非効率すぎるんだよな
土地の集約して効率化しないからダメなんだよ
国は土地の集約だけに支援しろ -
>>306
高コストなんだよ
いまの飼料高騰であれば成り立つかもしれんが、当然赤字 -
>>302
現実を知らない
民間法人で成功しているのは一握り
昔ならまだしも、いまから法人設立して利益を出すのは不可能
農産物の価格が上がらないのに、従業員の給料が上がり続ける
事業としてやっていけると思うのか?
効率化とか関係ないから -
農家って意外と立派な家建ててるよね
見直せばID: bg1/8d+o.net>>310
何時の話?
それ、平成の前期くらいまでだけど?
入り母屋の家なんて建ててる家なんて無いに等しい
みんな豆腐
それと、土地代がタダだから建物に資金を回せるので多少費用は掛けられるのは事実だけどね -
牛乳いつもスーパーで買ってるけど売れてるよな。
内需でどーにも出来ないのに頑張ってもう一杯飲みましょうとほざく岸田はガチで馬鹿。
海外に売るしかないだろ。ID: jCQXB5Ru0.net>>311
外国の方が安いけど?w -
>>313
外国の牛乳超不味いよ
舌が貧しいアメリカ人イギリス人韓国人にはわからないと思うけどw - まともな政治家がいればな
-
>>5
チーズは生産量の6割がネズミに中抜きされている -
>>323
-
>>315
死ぬまでコオロギ食わせよう
オムライスなんて喰う身分でないの -
ペットが可愛いなら、動物園の動物が可愛いなら、野生動物が可愛いなら、家畜も同じ。ちょっと想像したら気づくよね?牛や豚は、人や犬やネコと全く同じ情動を持った哺乳動物なんだから
牛のお母さんは、無理矢理妊娠させられ、最愛の子供とすぐに引き離され、ずっと泣き叫びながら、薬物注射で乳を無理矢理搾り取られ、最後は病気で死ぬ。
心が優しい人間の子どもはそんなもの飲みたくない
牛のお母さんは哺乳類で最も子供思い
でも、無理やり妊娠させられ愛する子供を産んですぐ引き離され,
病気で死ぬまで人間のために乳を搾り取られるマシーンとなり,苦痛の中で死ぬID: iep3P7Yb0.net -
>>334
中国がそれやって強化してる
台湾を本気でブン盗る気まんまん
日本はアメリカの言いなりでヤバいよ -
>>350
自分の嫁さん外国人で牛乳嫌いだったけど日本の牛乳は飲むよ。ID: OUyxo8vB0.net>>359
嘘つきは黙ってろよ - コオロギ養殖農家に転業しなさい。そうすれば年功序列で一生安泰だから。
-
牛乳は精神病になるって武田教授が言ってたから
もう無理だろう
健康被害が出てからじゃ遅い
日本人の自殺の多さも世界で10位くらいだし関係あるんかなID: iep3P7Yb0.net>>366
そう言うデマはマジで訴えられて良いと思います。 -
>>377
左翼が論破されてたぞ
検索すれば根拠が結構でてくる
結果的に保守派の言う牛乳有害論が正しかったと証明された動画が昔あった -
>>385
加工品にしようが内需だけで頼ろうとするから限界がある。
海外に売れば良いが日本が無能過ぎて販路開拓出来てない。ID: RdSFHrN70.net -
チーズで世界と戦うにはノウハウがなさすぎるんだよなぁ
育てていかなきゃいけないんだけど、それなら市場縮小したほうが安上がりって感じか
今のところ日本の食料品で売れてるのは高級品だけだしな - 政府はコオロギで忙しい感じ?
-
農協なり全農なりは乳価安定させて持ち込まれた乳は全量買い取ってやれよ ID: xDvqQWhm0.net
-
加工して海外に売ればって言ってる人間ばかりだが、TPP圏内にはフォンテラみたいな化物が居るので、日本じゃ太刀打ちできないと思われ。
いずれ日本国内すら危うくなる気がする。ID: iep3P7Yb0.net - チーズ消費が多い海外国とかほとんどチーズ生産地じゃないの?激戦区やで
-
過去一ヵ月だけの調査かよw
もっと前はもうけていたのか? よくわからん。 -
潰れていい
残るところだけ残せばいい
長期保存か、濃縮還元ができれば生・牛乳がなくともこと足りる
大規模に一度に作るほどが無駄がない -
>>444
大規模になるほど赤字額も大きくなるので、今のままなら大規模な所から潰れていく。
収入源を分散してリスクヘッジしてるから、皮肉な事に小規模な兼業農家が一番安定する。ID: RdSFHrN70.netID: kXjLMpMV0.net -
>>454
適切な設備投資については国から金融に対して対処してくれるでしょ
例えば金利免除とか
設備投資の内容次第だろうねぇ
そういうのは国会議員に相談するのが吉ID: gC5Wiam00.net>>458
問題なのは設備を入れる時ではなく、入れた設備の返済額だよ。
大規模化というのは大きな設備で経費を下げるのが目的だが、その経費削減分を越える環境では赤字が積み上がる速度も早いし、大きな設備の分だけ返済額も大きい。
確かに農業は補助事業で優遇されているかもしれないが、それでも経営を維持できない所が大量に出ているのが現況なんだよ。 - 団体作って中国企業と交渉して買収してもらって全部中国輸出で良いんじゃない?カルト自民よりましになるかもよ。せっかく美味しい物作ってんだし
- 政府が買い取ってチーズにしてウクライナ支援にでも使えばいいんだよなぁ・・・
-
そりゃあ牛が売れるまでは赤字でしょう
赤字なら高く売ればいい
売れないなら辞めればいい
自給率を上げたいなら補助すればいい
簡単なことだよね? -
>>1
正当に値上げして下さい。
貧民相手にしたら商売にならんよな?ID: j5WtFpz30.net>>485
金持ちしか買えん値段で売って果たして商売になるかな? -
生乳以外は輸入でいいでしょ
酪農はあきらめてID: Tbe7Uo+N0.net - 変なところ通さず直で売れば?
-
>>493
儲かる農業のほうが正しいだろうと
自給率なんてイザのときには役に立たない、特に戦争だが
包囲網で石油制限されればそれで農業生産力ガタ落ち
いまから人力で人フン、牛フンで農業やってるなら少しはましだろうがありえん - そんなに赤字で何で続けられるの
-
>>498
いらない -
リアル牛乳より大豆ミートを進化させたような
人工肉を食べてみたい。牛乳は豆乳でいいよ -
「日本人にはその辺のコオロギでも食わせておけ!」虫食ゴリ押しの背後に壺民党議員らの関与が発覚 [828293379]
-
土に牛乳を混ぜると作物が育ちやすいとか無いのかな?
海に撒いてプランクトンのエサにするとか
牛乳の栄養ってそこそこあるよね
なんとか再利用できないか考えよう -
>>534
農業はボランティアじゃないのにバカなの?ID: RdSFHrN70.net>>540
だから嫌ならやめて良いよ? - 国営酪農や国営農業が必要
- 消費税廃止ならどれぐらい減るんだ?
-
畜産とは元々ヒトの食えない植生の地で家畜に草を食わせ 乳や肉を得るという合理性があった。
そこへ行くと今は乳製品や肉食いたさにヒトの食える穀物を家畜に与えるという本末転倒状態。
鶏と豚の飼料も ヒトの食糧とバッティングしてしまう。 - 補助金ドロ農家!
- 黒田を肥料に!
-
自給率 90% のバター。
自給率 20%のチーズ。
不足が繰り返されたのはバター。
実効数百%の関税のためバターは自由に輸入できず、国内の酪農家に原料乳の供給を依存してるから不足する。
日本でバター不足が激しかった2014年。
世界中でバターが不足していたのは日本だけでした。
また、国内でも牛乳は余ってたけど、北海道の酪農家がバター用牛乳を出荷しなかったため、激しいバター不足が起こった。
安定供給に必要なのは、供給先の多角化、備蓄、関税撤廃による購買力強化。ID: UmjkW4WC0.net>>579
バターは儲からないから生乳も買いあげないしメーカーで作らない(キリ だもんな
お手軽な6Pチーズ・角型とかよく食べてるけどバターは疎遠になったわ
ほんとうは海外のハードチーズも食べたいんだけど -
牛乳は精神病になるって武田教授が言ってたから
もう無理だろう
健康被害が出てからじゃ遅い
日本人の自殺の多さも世界で10位くらいだし関係あるんかなID: zRdahLZk0.netID: 2Js+h4jk0.net - だって協会が売る量と値段決めてそれ以上作っても捨てるしかないんでしょ?個人で売れればいいんだろうけど
-
一回庶民が肉食えないくらい産業破壊しないとこの業界だめだね ID: UmjkW4WC0.net
-
>>611
ところがどっこい、乳牛が多過ぎるからと殺させてます -
オランダでは、農家を虐める現政権が打倒されるもよう。
新党「農民・市民・ムーブメント党」(The BoerBurgerBeweging (Farmer-Citizen Movement、BBB)が
上院で75議席中15議席を占める第一党になった。
現政府は2030年までに環境破壊をする窒素排出量を半分にするために、
窒素排出を続ける農家を買収し廃業に追いやる政策を強行する計画だが、
BBB党はこの過激な政策に反対、窒素削減到達までの猶予期間を伸ばすよう訴えている。
ってか、窒素も環境破壊すんの?
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1679114620/l1000
これでもやれる理由はなんだろう?
>1カ月の赤字が2千万円という牧場もあった。