長期金利0.510% 2営業日連続で日銀の上限超え
-
日銀は16日、臨時で国債を買い入れると発表した
16日の国内債券市場で長期金利の指標となる新発10年物国債利回りが上昇(価格は下落)し、一時0.510%と日銀が現在の金融政策で上限とする「0.5%程度」を上回った。上限超えは2営業日連続。日本の物価上昇が続くなか、17~18日の金融政策決定会合で日銀も政策修正に動くとの見方が国債売りを促している。
日銀は13日の国債買い入れオペ(公開市場操作)で新発10年物や先物と連動する残存7年の国債の大半を購入したとみられ、市場に出回る国債が大きく減っている。債券市場では長期金利を目標より低く抑え込む政策の持続性に対する疑念が強まっており、国債の買い手が現れない状況となっている。
日銀は16日、臨時で国債を買い入れると発表した。市場実勢に合わせて購入する従来型は計4本で1兆4000億円と、他に新発2年物国債を対象に無制限で買い入れる「指し値オペ(公開市場操作)」も実施する。
日本経済新聞 023年1月16日 10:18
ID: 53k9U8aj0.net - 売って売って売りまくれ
-
な。
家買うとこうなる、って何度言ったら。 -
悪い円安が終わったと思ったら、悪い円高だからな。金利が安すぎると思った途端、金利が高すぎるんだよ。
経済評論家、経済記者に言いたいが、円はいくらで、金利は何%ならいいの?それを言わない奴は信用できひん。 - 大丈夫?国債暴落しない?
-
>>34
日銀が買うの諦めて金利上げたらハゲタカの利益
日銀がいくらでも買うならハゲタカは買い戻すしかなく大損害 -
3年以内に家を買おうと思ってるんだけどどうなるの? ID: cSMPctsE0.net>>39
現金貯めて待っとけばゴロゴロ中古が出てくるってこったろ -
126円台にいきそうだな
下手すれば来月110~120台うろちょろするんかな予想より早すぎるけどまあいいか -
>>36>>37
既に追い込まれて0.25%から0.50%に広げてるし、現時点で日銀は完敗でハゲタカは大勝利
しかも変動幅広げたのに一瞬で上限張り付き
半年前は「変動幅の拡大は事実上の利上げだ!」と公言していたのに
今は「変動幅の拡大は事実上の利上げじゃない!」と断言している模様
言ってる事が完全にボケ老人wID: CSPdZFpT0.net>>45
空売りというのは、売ってから安くなる(国債では金利が上がる)と得するのなID: 0Wgk5OYs0.net -
1月に再修正無きゃ3月まで毎日5兆円で計200兆円国債買うの?
って誰だって思うから日銀から借りた国債市中で売って
せっせと売り玉作る罠
買いオペにぶつけちゃいけないルールだし
何も悪い事はしていない。
年末に市場を騙し討ちした黒田がもたらした今の状況 -
それってありなの?
なんのための日銀が決めたの? -
無限には買えない以上どこかで限界来るわけで
買い入れの限界来たら金利は制御不能だわなID: 0Wgk5OYs0.net>>61
無限に買入できるよ?なんで限界が来るんだ? -
これ円安にならんの?
今は金利差で円高に触れてきてるのかもしれんけどよく考えれば円の信用自体が危うくならんか - 円の信用が何で担保されてるか理解出来てるのか?
-
住宅ローン変動金利上げたらただじゃすまねぇからな!
ウチが -
日銀に闘いを挑んだ海外ヘッジファンドが期日までに日本国債を調達できず、日銀から日本国債を借りる本末転倒な事態に – U-1 NEWS.
2022/08/01 11:32コメント(139件のコメント)
さて今回は? -
>>79
GDP比だとバーナンキより黒田の方が多くね? -
あと2ヶ月くらいで年収150万アップしてなきゃいけないのに現実は年収ほとんど増えておらず異次元の増税が待ってる
馬鹿に舵とらせた馬鹿の末路 -
(ブルームバーグ): 日本銀行が昨年12月にイールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)政策を予想外に修正したことで、市場参加者はさらなる政策修正を警戒せざるを得なくなっており、今週の金融政策決定会合への注目度が急速に高まっている。
岸田が黒田に怒り散らし黒田は実質利上げした。黒田は10年だけ利回りが下がったイールドカーブを9年8年債を買うことで調整しようとしてた。本来それが正しい姿だが、岸田が利上げしろってんで従った結果、世界中が混乱して「日本は経済リテラシーの低い国」をPRしてしまった。岸田の指示は世界標準の斜め下をいく失策だった。黒田は「どうせ辞めるし、岸田の指示従っただけだからしらね」状態(´・ω・`) - 1ドル90円はまだですか?
- 机上の空論だろ
-
>>121
インフレはいいんだよな
刷った金をオトモダチだけで分けてるのが問題なんであって -
日銀は金融緩和継続を、アベノミクス完成へ-自民・世耕参院幹事長
自民党の世耕参院幹事長は、日銀が昨年12月に決定した長期金利の変動幅の上限引き上げは金融政策の転換ではないとの見方を示し、潜在成長力が伸びていない中では現在の緩和を継続することが重要だとした。
アベノミクスっていつ完成する予定?? -
>>141
じゃあ
他の国も中央銀行に国債を買わせたらいくらでも歳出できるのでは? -
ちょっとびっくりしたのはヤフコメに黒田応援コメ出す奴がいるんだよ
「長期金利を上げるとは言ってない 政策変更はしてない
YCCの見直しを示唆しただけ」って奴がね
いろんなところにいろんな工作員がいるんだなと思ったID: rOsFaLDs0.net>>147
YCCのグラフ作って確認したら?9年モノより10年モノ国債の利率が下がってたから修正するんだよ - 買い手が現れないから大半を日銀が買ってるのか
-
>>152
で、その「評価」というものは「正しい」のか?
単なる利益追求したいが為にそういう思惑を流布して利益誘導してるという見方も出来るがね?ID: gKsRqeEF0.net>>153
実際利上がりしてるじゃん -
国債買い入れが増えるとどうなるの?
別にいーじゃんとか思うんだけど - はるひこ「市場から国債…無くなっちゃったね…///」
-
>>162
変動幅拡大しただけで問題ないなら何でYCC撤廃しなかったのかな? -
>>172
岸田が国の政策を言ったら
日本国の首相がいうことだから正しいんだね、ということw
おバカさんはいい加減に黙ってた方がいいよ -
>>170
新発国債のほうにも応札がなくなったから日銀が追い込まれてるんじゃなかったっけ。 - 0.75に上げた所で売りが止まるようには思えないし、0.5継続で出血しながら売り止まる待つしかないんじゃいかな?
-
>>173
別人格を同列に語る方がおかしいんですが?
バカなアンタが黙る方が早い -
>>183
日本銀行が使ってるんだけど -
>>183
無視するつもりだったが余りにも馬鹿なのでw
こういう人が黒田の応援するんだなあw
財政ファイナンス
財政赤字を賄うために、政府の発行した国債等を中央銀行が通貨を増発して
直接引き受けること。国債のマネタイゼーション(国債の貨幣化)ともいう。
日本においては、財政規律を失い悪性のインフレを引き起こす恐れがあるため、
特別の事由がある場合を除いて財政法第5条により原則として禁止されている。 -
>>193
英語だとそれは両方financeなので、
財政ファイナンスだと確かにfinance financeなんだよ
これは英語を翻訳するときに一語を複数に細かく分けたことに起因する
ほかの単語でもよくある
だから財政はfinanceと一致しないし、ファイナンスはfinanceと一致しないID: K075nKni0.net -
資金調達ってのは外部から「借りる」という意味だが
政府は中央銀行と一体である統合政府という観点で見れば、自分で貨幣創造してるから資金調達は適当ではないな
正しくは貨幣創造ID: K075nKni0.net -
>>200
買いオペはどこの国でもやっている
ただし、日本のように莫大にやるというのはなかなか無いのは事実
YCC維持なんて1942年のアメリカが戦費調達でやったくらい(他の例は知らん)ID: c4Aym2Hc0.net -
2022年1年間の日銀国債買い入れ額 111兆607億円
2023年1月16日までの日銀国債買い入れ額 17兆円規模
もうこれはだめかもわからんね
民間シンクタンクの東短リサーチの集計によると、
決済日を基準とした1月の購入額は17兆円規模となった。
国の財政を日銀が支える「財政ファイナンス」が懸念される。ID: Rq2xd2/l0.netID: q+M510V90.net -
住宅ローンの金利急上昇して不動産価格の暴落来る? ID: 3BwBQ7aX0.netID: oYaifron0.net
-
>>219
半分以上消化しててもそう言い張るわけだな
日銀の国債保有、時価で初の5割超え 日銀公表ID: hYo0/bdD0.netID: PkACLU5m0.net -
買いオペと言っても、民間が日本国債を保有しているところから買い上げてるんじゃなくて、
日銀に売らないと利益が出ない状態にして買い上げてるから、
間接的には既に財政ファイナンス状態だな
売りオペに転じられる可能性がないし -
>>232
明日は本当に楽しみだ
火柱が立つのかナイアガラが落ちるのか
本当に寝よう おやすみなさい
勉強になるスレ(1名除く)ありがとう - 10年国債利回りは何気に3年ぐらい前から上がりトレンドが続いてるんだね
-
日銀が国債を買うことは違法だろ
モラルハザードだし - 何で日銀様が0.5%で買ってやるって言ってるのに、それより不利な0.51%で売るアホがおるの?
-
金融機関が買ってる国債を購入する間は財政ファイナンスにはならないよ
財政ファイナンスと見なされたら、日本国債とっくにジャンクレベルまで格付け落とされてるID: 8yzzFJOp0.net -
現状維持をあと1か月続けて、国債を国家予算1年分?も買うとか無理ゲーだから、
YCC撤廃は新総裁に任せて、今回は目標金利0.75%に上げるだけでお茶を濁す気がする。 -
>>269
クラウディングアウトは間違ってるよ
国債は日銀供給の日銀当座預金で買われてるから、従来からの定説であるクラウディングアウトは起きっこないID: q8RLc0zE0.net - なんで異次元の量的緩和なんてやっちゃったんだろ。
-
>>278
財務相からは「1.0まで上げてええよ」ってことじゃ?
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1673837507/l1000
増税には賛成です
アベノミクスは失政
異次元の緩和も上流でマネロンされたのでは庶民の生活は火の車
儲かった企業は内部留保で溜め込み
【パナマ文章、タックスヘイブン、仮想通貨】
マネーが上から下に滞りなくながれるのがトリクルダウン
トリクルダウンを模倣したのがアベノミクス
トリクルダウンの失政はバイデン大統領もみとめた。
円のながれが上流で停滞して格差が拡大しているのに
庶民に増税?
【儲かってる】企業が負担しろ