【歴史】伝説の羊太夫は渡来人、キリスト教徒?…世界記憶遺産の上野三碑(山上碑、多胡碑、金井沢碑)

匿名でデジタルコンテンツをアフィリエイト販売できるマーケットプレイスサイト バイデン

1 : 樽悶 ★2023/04/30(日) 21:07:36 ID: jHbsg0Kt9.net
公開された山上碑

多胡碑の碑文、右から2行目の一番最後に「羊」の文字がある


 「羊太夫」という人物を知っていますか? 群馬県にユネスコの世界記憶遺産「上(こう)野(ずけ)三(さん)碑(ぴ)」があります。上野三碑は上野国(群馬県)にある飛鳥・奈良時代に造立された三つの石碑です。三碑のうち、多胡碑(たごひ)を造立した人の名前が「羊」ということから生まれた伝説の人物です。「羊」は渡来人の可能性を指摘されているほか、古代キリスト教徒という説もあります。今回は謎の羊太夫のお話です。

(中略)

■多胡郡の支配を任された人物の名前は「羊」

 三碑がある地域は、高崎市の南西部、利根川の上流である鏑川の流域で、低い丘陵地になっています。多胡碑は高さ約2メートルの石碑で、上野国として14番目の郡として多胡郡が設置されたことを記念して建てられたものです。日本の正史である「続日本紀(しょくにほんぎ)」に和銅4年(711)に周囲の郡から戸数を割いて多胡郡を置いたという記述があり、多胡碑の碑文と一致します。碑文では「羊に給(たま)いて多胡郡と成せ」と書かれ、支配を任された人物の名前は羊となっています。

 残る二つ、山上碑は隣接する古墳の被葬者である母親の追悼供養のために681年に建てられました。金井沢碑は726年、地元の豪族が祖先の供養、一族の繁栄などを祈念して建てたものです。

■朝鮮半島からの渡来人か、石碑は大陸の文化だった

(中略)

 石碑が建てられた背景を調べると、朝鮮半島の動乱が関係しているようです。朝鮮半島の三国時代は、唐と結んだ新羅(しらぎ)により、663年に百済(くだら)が滅亡し、高句麗(こうくり)も668年に滅ぼされました。朝鮮統一を果たした新羅でしたが、その後、唐と対立するようになります。この間、百済、高句麗、新羅から王族や貴族を含む多くの人々が日本に逃れました。実際、武蔵国(埼玉県)に高句麗系渡来人により高麗郡が716年に設置されたほか、新羅系の人々による新羅郡もありました。石碑を建てる文化は、当時の日本にはなく、中国から朝鮮半島を経由して伝わったと見られています。このため、三碑の造立には渡来人が関わった可能性が高そうです。

 もともと三碑がある地域には、ヤマト政権の直轄地、屯倉(みやけ)が置かれていました。中央と関わりが深い経済的要地であり、そこに渡来人の知識・技術を導入し、さらなる生産性向上や経済発展を狙った可能性があります。奈良・平安時代には窯業、絹や綿布の生産などで有数の手工業地帯に発展していきました。

■地元に伝わる伝説「羊太夫」、朝敵として討伐される?

 羊の文字は人名が有力ですが、方角を示すという説もあります。ちなみに、地元に伝わる伝説では、昔、羊太夫という人がいて、神通力を使う従者に名馬を引かせて、空を飛んで、都に日参していた。あるとき、羊太夫が昼寝をしている従者の両脇を見ると羽が生えていたので抜いてしまった。このため、従者は空を飛べなくなり、羊太夫は参内できなくなった。朝廷は、羊太夫が姿を見せなくなったので、謀反を企てているとみなし、軍勢を派遣し、朝敵として羊太夫を討伐したとされています。歴史書には討伐の記録などは見当たらないため、羊太夫が実在したのか、どういう人物だったかなど不明です。

■昔のキリスト教、景教(ネストリウス派)徒という説も

 また、古代キリスト教徒ではという説もあります。江戸時代の平戸藩主(長崎県)、松浦静山が当時の風俗、事件など様々な話をまとめた随筆「甲子夜話」では、多胡碑の近くから「JNRI」と書かれた銅板が見つかったという話が紹介されています。

 「JNRI」とは、ローマ帝国時代の言葉「ラテン語」で「ユダヤ人の王ナザレのイエス」を表す頭文字です。当時の中国では431年のエフェソスの公会議において異端宣告を受けたネストリウス派の信仰が伝わり、景教として広く流布していました。景教が初めて中国へ入ったのは635年と言われ、唐の都、長安には景教寺院もありました。このため、古代キリスト教徒説もあるのですが、銅板などの実物も残っておらず、「甲子夜話」の記述のみで真偽のほどはわかりません。(以下ソース)

4/27(木) 10:00配信
ID: F7Xd44Uz0.net
>>1
上野のカナが「こうずけ」表記なのは納得がいかないんだよなあ。「かみつけぬ」の転訛がなんで「ず」表記なのさ
ID: qCUX60ip0.net
>>1
『7世紀に生きた秦氏のうちの一人、羊太夫という人がいる。群馬県高崎市にその碑がある(多胡碑)。その石碑の周りから「JINRI」と書かれた古銅券が発掘されている。このようなことから秦氏の羊太夫が「JINRI」という文字を極めて大事にしていたことがわかる。では、その「JINRI」とはなんなのだろうか?これは「INRI」とも記され、ラテン語の頭文字を合わせたものである。その意味は、「ユダヤの王ナザレのイエス」というのだ』
ID: Fr4mgLD/0.net
>>1
平って前漢にいるだろ?


じゃ源は??
ユーリの事?
7 : ウィズコロナの名無しさん2023/04/30(日) 21:14:52 ID: DfBD20de0.net
群馬のことを上毛っていうけど昔は羊毛って言ってたらしいじゃん。
12 : ウィズコロナの名無しさん2023/04/30(日) 21:28:12 ID: tHCsY8xr0.net
誰?グンマー族の英雄?
17 : ウィズコロナの名無しさん2023/04/30(日) 21:31:50 ID: avXE5Qfq0.net
ぬ、かと思ったら~、

ゐでした~。

チクショー!!
ID: a2l8IS5N0.net
>>17
ゑ?
22 : ウィズコロナの名無しさん2023/04/30(日) 21:37:18 ID: +0lyfIN30.net
天皇は?
30 : ウィズコロナの名無しさん2023/04/30(日) 21:46:38 ID: F7Xd44Uz0.net
>>1
上野のカナが「こうずけ」表記なのは納得がいかないんだよなあ。「かみつけぬ」の転訛がなんで「ず」表記なのさ
ID: n/HKZqsx0.net
>>30
自分はカミが何でコウになったのか知りたい。ズはツの転訛だと思う。カミツケヌクニのどこからコウが湧いてくるんだろう。
33 : ウィズコロナの名無しさん2023/04/30(日) 21:47:30 ID: uIynzcoL0.net
羊に東アジア感無いな
ID: 4DI6NHq00.net
>>33
多胡郡っていうぐらいだから胡人(ペルシャ系)がいっぱい居たのかもしれないね
38 : ウィズコロナの名無しさん2023/04/30(日) 21:54:04 ID: xpBJ6Ul70.net
よーぜふ?
41 : ウィズコロナの名無しさん2023/04/30(日) 21:56:00 ID: bljhw8sS0.net
>>26
天智天皇=扶余勇(百済王子)って説を読んだことがある
ID: UOpFSGVd0.net
>>41
百済の王子の豊璋(ほうしょう)が中臣鎌足を名乗った説は有名。
天智もなのか?
55 : ウィズコロナの名無しさん2023/04/30(日) 22:10:52 ID: DWXgQ7rs0.net
まあ言語学者が推定する弥生時代の日本語なんてこんなんだしw
もはやどうしてカミがコウになるのかなんてどうでも良くなる

58 : ウィズコロナの名無しさん2023/04/30(日) 22:15:16 ID: /ljYTUpm0.net
今の中国の外交部長が秦さんじゃなかったか?

中国では割とポピュラーな姓なのかな?
日本では渡来系で有名だけど。
61 : ウィズコロナの名無しさん2023/04/30(日) 22:22:08 ID: DWXgQ7rs0.net
>>59
弥生時代から万葉集の時代まで最大で1700年くらいあるぞw
63 : ウィズコロナの名無しさん2023/04/30(日) 22:23:06 ID: sdDEkvTT0.net
◆上毛は羊飼いの土地だった

古代日本には大陸から多くの羊飼いが渡来し、
主に関東地方で羊を放牧して暮らしていた。
日本の古代法典『延喜式』(967年)にも
下野国(栃木県)で作られた毛織物の記述があり、
大陸で羊毛を紡ぐのに使う『紡錘車』も遺跡から多く発見されている。

東京・上野の国立博物館にも8世紀に下野国で作られた
羊毛の氈(カーペット)がいくつか保存・展示されている。

栃木・群馬のあたりで奈良時代やその少しの後まで羊が飼われていた事は
羊の専門家の川瀬勇氏も、著書『日本民族秘史』の中で述べている。
それによるとこの羊は中国華北で飼われている「寒羊」と同種であり、
またこの羊はイスラエル原産の「アワシ」と呼ばれる種類だという。

この羊が飼われていた地域の中に含まれる
群馬県多野群吉井町の辺りは、昔 『多胡群』 という地名だった。
『多胡』とは、中国の遥か西方から来た
住民が多数住んでいた事に由来している。

この多胡郡には『多胡碑』と呼ばれる有名な古碑がある。
711年に建てられたもので、『日本三大古碑』のひとつに数えられるものだ。
そこには「和銅4年に近隣3郡から
300戸を切り取り羊なる者に与え、多胡郡とした」とある。

ここに書かれた「羊なる者」こそ、羊太夫宗勝、
または小幡羊太夫とも表記される 『羊太夫』という伝説的な人物だ。
ID: P3C24xh90.net
>>63
下野といえば結城紬の地で
機織形埴輪というのも出土してる
6世紀後半

これは埼玉だか群馬だかの機織の研究者が
結城に古い機織り機を見に来たついでに
知人のいるしもつけ風土記の丘資料館に寄って
完成形不明の埴輪破片を見て気付いたらしい
他の土地にもあるのではないか?
ID: 3jw8eavv0.net
64 : ウィズコロナの名無しさん2023/04/30(日) 22:24:14 ID: jYyCx3Xj0.net
埼玉の元となった高麗郡もちょうどこの頃設置された
埼玉の人々が朝鮮人の子孫なのは学会では知られているが群馬の話は知らなかったわ


716年、朝廷が駿河など7ヶ国に居住していた旧高句麗から渡来系移民1,799人を武蔵国の一部に移し、高麗郡を設置したとされる。
設置時の郡域は現在の日高市と飯能市のそれぞれ一部
73 : ウィズコロナの名無しさん2023/04/30(日) 22:39:33 ID: B7+kQNe20.net
>>39
イエスは預言者で神はヤハウェだ
75 : ウィズコロナの名無しさん2023/04/30(日) 22:40:55 ID: bMXmgLKL0.net
羊をキリスト教徒結びつけるのも近代の観念だろ
トンデモ記事だなこりゃ
布教に熱心なキリスト教徒が書いたのか?
ID: qCUX60ip0.net
>>75
だからINRIと書かれた銅版が見つかってるんだよ
意味はユダヤの王 ナザレのイエス

どちらにせよ渡来人は結構来てて秦氏はユダヤと言われている
82 : ウィズコロナの名無しさん2023/04/30(日) 22:57:49 ID: sdDEkvTT0.net
◆八幡神の正体

秦氏が景教徒であるとする佐伯氏の仮説は時代が合わない。
しかし秦氏の文化や信仰には明らかにキリスト教の影響が見て取れる。
ではいったいどういう事なのか。

簡単に言えば日本には弥生時代に
既に徐福とともにユダヤ人らが渡来していた。
彼らは物部氏の祖先となった。

そして時代が下り、ネストリウス派が東方に布教するより先に
神託に導かれ、シルクロードの彼方から、
何代もかけて日本に原始キリスト教徒が渡来していた。
彼らが秦氏の正体なのだ。

日本に渡来した秦氏は八幡神(やはたのかみ)を崇め、
日本各地に膨大な神社を作った。

八幡という名はイェフダ(Yehudah)に由来している。
イェフダとはユダヤをさすヘブル語だ。
つまり八幡神とはユダヤの絶対神にして託宣神であるヤハウェをさしているのだ。
八幡神という漢字が転訛し、日本ではハチマンシンと呼ばれるようになった。

ユダヤの絶対神ヤハウェはまた、音訳されてヤエイ(弥栄)とも呼ばれた。
これも転訛して栄光を意味する「イヤサカ」と呼ばれ、
更に「ヤサカ」になり、京都の八坂神社の名前の由来にもなった。
93 : ウィズコロナの名無しさん2023/04/30(日) 23:23:51 ID: sdDEkvTT0.net
◆"秦人"の正体

さらに紀元前3世紀半ば、ギリシア人によって
アフガニスタン北部に建設されたのが「バクトリア王国」である。
後にアレクサンドロス大王によって征服され、大王の死後は
セレウコス朝シリアの一部となり従軍ギリシア人の一部が住み続けた。

バクトリアも中国では『大夏』の名前で呼ばれる一方、
仏典の『那先比丘経』では「大秦」と表記されている。
バクトリアを支配したシリアについても、中国の史書は『大秦』と表記している。
そしてこれらの国から来た人々についても、中国では『秦人』と表記している。

しかし近隣にあるその他の国については、
『大秦』とは呼ばず、固有の地名で読んでいる。

いったい何故だろうか。
何をもってこれらの位置がバラバラの国々を
同じ『大秦』という名で呼んだのか。

実はこれらの国に共通しているのは、
いずれも多数のユダヤ人が居住していたという事である。

例えばペルシアにはバビロン虜囚から解放された多数のユダヤ人が移住し、
勤勉である事から異民族でありながら重用されていた。

アケメネス朝ペルシアの大王、クセルクセス1世の時代にはユダヤ人モルデカイが宰相となり、
そのいとこであるエステルが王妃になっている。
これらの事は旧約聖書』の『エステル記』に詳しく書かれている。

クセルクセス1世は帝国内に勅命を発布してユダヤ人の自由と権利を保証し、
これを記念して「プリムの祭」が行われた。
現在でもペルシアの流れを汲むイランには数多くのユダヤ人がおり、
プリムの祭を今も続けている。

同様にシリアにもバクトリアにも、ディアスポラにより多数のユダヤ人が居住していた。
古代中国ではユダヤ人の事を「秦人」と呼んでいたのである。
145 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/01(月) 01:55:57 ID: Fr4mgLD/0.net
英語って母音で終わってない単語あるけど(閉音節)
開音節な国(日本とかハンガリーとか)でも聴き取れるように出来てるんだよな
不思議
146 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/01(月) 01:57:53 ID: aab7Eiup0.net
渡来人、つまり韓国から来たって事(´・ω・`)
155 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/01(月) 02:24:43 ID: Fr4mgLD/0.net
こんにちは!なのにsee ya!言うんだろ?
ハンガリーw
ID: Fr4mgLD/0.net
>>155
マウスmouthのか?まうす→もうす
えーー!
ID: Fr4mgLD/0.net
>>155



イキレス部??
えーー!イギリス?
166 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/01(月) 05:44:59 ID: 54LRzz2P0.net
>>110
自分は純日本だ!と思っていても渡来人の血筋って人が大半だと思う
ID: t93cux5D0.net
>>166
純日本人てのは縄文系だからね
172 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/01(月) 05:58:37 ID: mmKJyqwF0.net
家庭教師の渡来もユダヤ人?
176 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/01(月) 06:39:41 ID: Tfax3hHR0.net
通ぶった基地外が鼻息ふんふんするスレ


そんなことより、
日本になぜ羊の飼育が土着しなかったのか考えようぜ。
193 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/01(月) 07:41:05 ID: kKkiKdLy0.net
山羊と羊はあまり区別されてなかったとか読んだけど、
山羊について調べてみると[日本の在来種については、15世紀頃に東南アジアから持ち込まれた小型山羊が起源とされる。]らしい
208 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/01(月) 09:06:53 ID: LOziYkE40.net
動物の羊が来てたら羊毛技術もあるはずだが日本には一切ない
豚はアジア人が古代からトイレなどで使用しているが豚さえ来ていない
そもそも奈良時代から平安時代は畿内も全国も戦争状態
東日本は有名な朝廷の征伐時代だ
渡来人が朝廷内で勢力を持ちはじめて、このような支配と侵略が激化した時代なのだ
ID: 3jw8eavv0.net
212 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/01(月) 09:43:07 ID: LOziYkE40.net
>>210
平安時代に羊毛はない
大体朝鮮にも羊毛なんか無かったじゃねーか

平安時代に織物はあったが、それらは全て今日まで実は残っている
分かりやすく言えば、近代のド発達した現代の技術以前は、日本は細々と技術を持った人々が代々継承し残してきたんだよ
それは日本人系渡来系に関わらずだ
羊毛などがあれば貴族はとうに文化として長年使用していただろうが、現実にはそんな物はなく、だから着物を布団にしていた
225 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/01(月) 10:10:30 ID: 3jw8eavv0.net
◆いろは歌と仮想現実

『いろは歌』本文もまた別の意味が隠されている。

「この世においてはどのような美しい者も必ず醜く老いさらばえる」
「誰もがこの運命から逃れる事はできない」
「有為転変を繰り返すこの世界は、だが、真実の世界ではない」
「お前はその彼方にある真実に到達せねばならない」
「儚い夢に惑わされるな」
「覚醒せよ! この世の全ては仮想世界である事を知れ」
という『新約聖書』の奥義を示した詩になっている。

空海は奈良時代に大唐帝国の長安に留学した私度僧である。
僧侶で遣唐使になれるのは官寺の中でも位の高い者のみであった時代に
彼が選ばれたのは、彼がキリスト教徒である秦氏と深い関係を持っていた事、
丹生明神と呼ばれる、日本の裏の歴史において蠢いていた山の民に
キリスト教の原典を持ち帰るための資金援助を受けていたためである。

空海の留学先である青龍寺のすぐ目と鼻の先には
大秦寺と呼ばれる寺があり、
ここは景教(キリスト教ネストリウス派)の教会だった。

空海は青龍寺で仏教の研鑽を積むととともにキリスト教の勉学も進めていた。
それゆえに彼が詠んだとされる『いろは歌』は
仏教とキリスト教が渾淆したつくりになっているのだ。
231 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/01(月) 10:56:10 ID: SE07CFQk0.net
>>215
干支は古いけどそれに動物組み合わせるのはずっと後だぞ
ID: S+Cpjgda0.net
>>231
いつ頃ですか?
233 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/01(月) 11:06:21 ID: LOziYkE40.net
秦氏がこれだけ持ち上げられる理由は、おそらく江戸日本を裏切った側にいたのか?
全ての秦氏がそうと言うわけではない、秦氏系は渡来の中でも日本人氏族と共に苦労を背負ってきた氏族
だから江戸時代は彼らも活躍してたはずだ
傲慢だった平などとは全然系統もルートも違う渡来人
だがこの国は維新以降の利権関係者しか凄い人物と持ち上げられる事はないから
239 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/01(月) 12:42:07 ID: SPifWtb50.net
北九州にあった卑弥呼亡き後の邪馬台国を
朝鮮半島からきた騎馬民族が征服したのが天孫降臨でしょ
その首長がニニギで征服された倭の国の姫や武将がアメノウズメやサルタヒコ
後に東に進んで畿内を平定して後の天皇家につながる王朝を作ったのが神武東征で日本の始まり

こんなの常識でしょ
手塚治虫の火の鳥にもそう描いてある
ID: Vzj4H8Xw0.net
>>239
さすがに騎馬民族(笑)はやめたほうがええで
245 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/01(月) 13:52:12 ID: HwnPSXwB0.net
>>202
身体が人間で頭が山羊やったんやろうな
255 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/01(月) 15:30:01 ID: ZGthp9nv0.net
>>253
騎馬民族征服説というのは支持されてないが、騎馬民族が南下して朝鮮半島に土着したことは十分考えられる。
その民族が日本に入り征服することはなかっただろうな。
264 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/01(月) 17:03:55 ID: wxLSD7+J0.net
>騎馬民族征服王朝説(きばみんぞくせいふくおうちょうせつ)とは、東北ユーラシア系の騎馬民族が、南朝鮮を支配し、やがて弁韓を基地として日本列島に入り、4世紀後半から5世紀に、大和地方の在来の王朝を支配し、それと合作して征服王朝として大和朝廷を立てたという説。
(wikiより)

大和朝廷を立てたのが騎馬民族の末裔という説は、支持されてない。
266 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/01(月) 17:20:51 ID: fO2UyhPq0.net
単に「羊」という一字が入っていただけでキリスト教と結びつける
基地外の妄想もいいとこwww
ID: 5PzB0YXK0.net
>>266
キリスト教ではなくユダヤ教ね
羊や牛は犠牲と聖書文字で中国にはない漢字
268 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/01(月) 17:23:26 ID: Vfhu4T3u0.net
>>262
じゃあ、何が問題なの?
281 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/01(月) 18:56:48 ID: t93cux5D0.net
>>264
ツングースの氏族が南朝鮮に入り
南朝鮮南端の百済に接する倭人地区に到達し
そこから天皇家の人物が出たとすればあながち間違いでもない

日本では山だらけで大陸の騎馬戦法は使いにくいが
天皇家もいきなり周辺侵略を開始した崇神などは大陸の先進技術の持ち主だったと思う
292 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/01(月) 19:45:41 ID: t93cux5D0.net
チベットネパール方面からインドビルマに入ったO系統の人種が
一部は海に出てオンゲ族になり
一部は雲南と長江を経由して日本に入ったルートが考えられますね

もっともビルマからだとタイはすぐそばなので
マレーシア、ラオス、ベトナム、台湾経由も考えられる

このO系統は南方には痕跡がオンゲ族等以外にはあまりないが
フィリピンにもいるらしいね
294 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/01(月) 19:50:37 ID: a1GoRCvM0.net
>>290
>羊なる者
名前か。
羊の方角は北東だな。
鬼門を守る太夫だったりして。
306 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/01(月) 21:03:35 ID: Fr4mgLD/0.net
アキレウス→イギリス??
さあ…??
315 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/01(月) 21:42:04 ID: kKkiKdLy0.net
絶えたからとしか言えなくない?
それとも別の場所にでも行くのか?
326 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/01(月) 22:53:19 ID: VwLeU2KW0.net
当時から居住してただろうは分かったよ
でなんで移住にしても都から離れた土地に住んでた
もしくは住まわされていたのかだよ蝦夷対策?
桓武系高望王の赴任時代よりは前だしな
331 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/01(月) 23:40:19 ID: Fr4mgLD/0.net
>>1
平って前漢にいるだろ?


じゃ源は??
ユーリの事?
342 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/02(火) 01:04:50 ID: cXsE9Y3U0.net
なんかで読んだけど、歴史に事実として記されてはいなかったような?後の研究でも定説とまではなっていない
346 : ウィズコロナの名無しさん2023/05/02(火) 02:45:15 ID: 4/HgrBsl0.net
附隨と日本に分かれたわけ??
350 : 名無しさん@13周年2023/05/02(火) 07:20:12 ID: SYbP2dOAh
だから相撲てそうやん?
はっけよーいではっけとるってことじゃないの?

引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1682856456/l1000


コメント 0 件

コメントを残す

CAPTCHA