【歴史】伝説の羊太夫は渡来人、キリスト教徒?…世界記憶遺産の上野三碑(山上碑、多胡碑、金井沢碑)
-
公開された山上碑
多胡碑の碑文、右から2行目の一番最後に「羊」の文字がある
「羊太夫」という人物を知っていますか? 群馬県にユネスコの世界記憶遺産「上(こう)野(ずけ)三(さん)碑(ぴ)」があります。上野三碑は上野国(群馬県)にある飛鳥・奈良時代に造立された三つの石碑です。三碑のうち、多胡碑(たごひ)を造立した人の名前が「羊」ということから生まれた伝説の人物です。「羊」は渡来人の可能性を指摘されているほか、古代キリスト教徒という説もあります。今回は謎の羊太夫のお話です。
(中略)
■多胡郡の支配を任された人物の名前は「羊」
三碑がある地域は、高崎市の南西部、利根川の上流である鏑川の流域で、低い丘陵地になっています。多胡碑は高さ約2メートルの石碑で、上野国として14番目の郡として多胡郡が設置されたことを記念して建てられたものです。日本の正史である「続日本紀(しょくにほんぎ)」に和銅4年(711)に周囲の郡から戸数を割いて多胡郡を置いたという記述があり、多胡碑の碑文と一致します。碑文では「羊に給(たま)いて多胡郡と成せ」と書かれ、支配を任された人物の名前は羊となっています。
残る二つ、山上碑は隣接する古墳の被葬者である母親の追悼供養のために681年に建てられました。金井沢碑は726年、地元の豪族が祖先の供養、一族の繁栄などを祈念して建てたものです。
■朝鮮半島からの渡来人か、石碑は大陸の文化だった
(中略)
石碑が建てられた背景を調べると、朝鮮半島の動乱が関係しているようです。朝鮮半島の三国時代は、唐と結んだ新羅(しらぎ)により、663年に百済(くだら)が滅亡し、高句麗(こうくり)も668年に滅ぼされました。朝鮮統一を果たした新羅でしたが、その後、唐と対立するようになります。この間、百済、高句麗、新羅から王族や貴族を含む多くの人々が日本に逃れました。実際、武蔵国(埼玉県)に高句麗系渡来人により高麗郡が716年に設置されたほか、新羅系の人々による新羅郡もありました。石碑を建てる文化は、当時の日本にはなく、中国から朝鮮半島を経由して伝わったと見られています。このため、三碑の造立には渡来人が関わった可能性が高そうです。
もともと三碑がある地域には、ヤマト政権の直轄地、屯倉(みやけ)が置かれていました。中央と関わりが深い経済的要地であり、そこに渡来人の知識・技術を導入し、さらなる生産性向上や経済発展を狙った可能性があります。奈良・平安時代には窯業、絹や綿布の生産などで有数の手工業地帯に発展していきました。
■地元に伝わる伝説「羊太夫」、朝敵として討伐される?
羊の文字は人名が有力ですが、方角を示すという説もあります。ちなみに、地元に伝わる伝説では、昔、羊太夫という人がいて、神通力を使う従者に名馬を引かせて、空を飛んで、都に日参していた。あるとき、羊太夫が昼寝をしている従者の両脇を見ると羽が生えていたので抜いてしまった。このため、従者は空を飛べなくなり、羊太夫は参内できなくなった。朝廷は、羊太夫が姿を見せなくなったので、謀反を企てているとみなし、軍勢を派遣し、朝敵として羊太夫を討伐したとされています。歴史書には討伐の記録などは見当たらないため、羊太夫が実在したのか、どういう人物だったかなど不明です。
■昔のキリスト教、景教(ネストリウス派)徒という説も
また、古代キリスト教徒ではという説もあります。江戸時代の平戸藩主(長崎県)、松浦静山が当時の風俗、事件など様々な話をまとめた随筆「甲子夜話」では、多胡碑の近くから「JNRI」と書かれた銅板が見つかったという話が紹介されています。
「JNRI」とは、ローマ帝国時代の言葉「ラテン語」で「ユダヤ人の王ナザレのイエス」を表す頭文字です。当時の中国では431年のエフェソスの公会議において異端宣告を受けたネストリウス派の信仰が伝わり、景教として広く流布していました。景教が初めて中国へ入ったのは635年と言われ、唐の都、長安には景教寺院もありました。このため、古代キリスト教徒説もあるのですが、銅板などの実物も残っておらず、「甲子夜話」の記述のみで真偽のほどはわかりません。(以下ソース)
4/27(木) 10:00配信
ID: F7Xd44Uz0.netID: qCUX60ip0.net>>1
『7世紀に生きた秦氏のうちの一人、羊太夫という人がいる。群馬県高崎市にその碑がある(多胡碑)。その石碑の周りから「JINRI」と書かれた古銅券が発掘されている。このようなことから秦氏の羊太夫が「JINRI」という文字を極めて大事にしていたことがわかる。では、その「JINRI」とはなんなのだろうか?これは「INRI」とも記され、ラテン語の頭文字を合わせたものである。その意味は、「ユダヤの王ナザレのイエス」というのだ』ID: Fr4mgLD/0.net -
百済高句麗にどのような人々がいたかという問題に置き換え可能だろう
モンゴル系、ツングース系、漢人はいたと思うが、西域の遊牧民までいたかどうか
いずれにせよ7世紀に西域から唐に入ったネストリウス派は
この時期の動乱の百済高句麗に伝わったと見ても不思議ではない - レッツ、渡来!
-
ぬ、かと思ったら~、
ゐでした~。
チクショー!!ID: a2l8IS5N0.net>>17
ゑ? - 家庭教師は?
- 天皇は?
-
大昔の渡来人ってどういう扱いだったんだろう
文明の進んだ土地から来てるからリスペクトされてたのかな
日本の歴史における渡来人の役割ってデカいよね
時代を経るにつれてどんどん混ざってったけど
彼らの血筋を特別視するような空気はあったんだろうか -
>>1
上野のカナが「こうずけ」表記なのは納得がいかないんだよなあ。「かみつけぬ」の転訛がなんで「ず」表記なのさID: n/HKZqsx0.net>>30
自分はカミが何でコウになったのか知りたい。ズはツの転訛だと思う。カミツケヌクニのどこからコウが湧いてくるんだろう。 - よーぜふ?
-
キリスト教徒がいくら頑張ってもイエスが神だという珍説は世界に受け入れられないんだよな ID: B7+kQNe20.net>>39
イエスは預言者で神はヤハウェだID: nqoY4zUm0.net -
>>41
百済の王子の豊璋(ほうしょう)が中臣鎌足を名乗った説は有名。
天智もなのか? -
>>47
国際的視点からの古代史考
扶余勇=天智天皇説
天智天皇=扶余勇 part7
しょせんよーわからん個人サイトの考察にすぎないが…一昔前の半島の学者にあった感情論は排されており興味深い -
今の中国の外交部長が秦さんじゃなかったか?
中国では割とポピュラーな姓なのかな?
日本では渡来系で有名だけど。 -
>>55
万葉集がそんな変な言葉で読まれた訳ないじゃん
何でも科学と言うと信じるワクチン脳みたいなのが多いねID: DWXgQ7rs0.net>>59
弥生時代から万葉集の時代まで最大で1700年くらいあるぞw -
◆上毛は羊飼いの土地だった
古代日本には大陸から多くの羊飼いが渡来し、
主に関東地方で羊を放牧して暮らしていた。
日本の古代法典『延喜式』(967年)にも
下野国(栃木県)で作られた毛織物の記述があり、
大陸で羊毛を紡ぐのに使う『紡錘車』も遺跡から多く発見されている。
東京・上野の国立博物館にも8世紀に下野国で作られた
羊毛の氈(カーペット)がいくつか保存・展示されている。
栃木・群馬のあたりで奈良時代やその少しの後まで羊が飼われていた事は
羊の専門家の川瀬勇氏も、著書『日本民族秘史』の中で述べている。
それによるとこの羊は中国華北で飼われている「寒羊」と同種であり、
またこの羊はイスラエル原産の「アワシ」と呼ばれる種類だという。
この羊が飼われていた地域の中に含まれる
群馬県多野群吉井町の辺りは、昔 『多胡群』 という地名だった。
『多胡』とは、中国の遥か西方から来た
住民が多数住んでいた事に由来している。
この多胡郡には『多胡碑』と呼ばれる有名な古碑がある。
711年に建てられたもので、『日本三大古碑』のひとつに数えられるものだ。
そこには「和銅4年に近隣3郡から
300戸を切り取り羊なる者に与え、多胡郡とした」とある。
ここに書かれた「羊なる者」こそ、羊太夫宗勝、
または小幡羊太夫とも表記される 『羊太夫』という伝説的な人物だ。ID: P3C24xh90.net>>63
下野といえば結城紬の地で
機織形埴輪というのも出土してる
6世紀後半
これは埼玉だか群馬だかの機織の研究者が
結城に古い機織り機を見に来たついでに
知人のいるしもつけ風土記の丘資料館に寄って
完成形不明の埴輪破片を見て気付いたらしい
他の土地にもあるのではないか? -
>>77
秦氏は文字通り秦の出身でしょう普通に考えれば
渡来系の古代氏族はたくさんいるから
中にはユダヤ系もいたのかもしれんけど
秦氏はないと思うID: qCUX60ip0.net>>80
もう通説になっとるけどな -
>>83
君の脳内通説は知らんけど
秦氏といえば稲荷神社でしょ
明らかに中国文化の影響が強く、ユダヤ教の面影はないな - 結局だからなんだと言う話になるんだよな
-
◆「日の丸」の正体
なお、絶対神ヤハウェはコンパスと曲尺(直角定規)をもって
この宇宙を設計し、創造したとされる。
フリーメーソンのシンボルが
コンパスと直角定規を合わせたものであるのはここに由来している。
明治時代になって正式に国日本の国旗に定められた「日の丸」は、
時代を遡ると、最初は正方形と内接した円の形だった。
なおコンパスで描かれる図形が円であり、
直角定規で描かれる図形が方(四角形)である。
つまりその2つを合わせた日の丸とは
象徴学的に緇衣場フリーメーソンのシンボルと全く同じ意味になるのだ。
これは偶然ではなく、元々日本が太古から
裏においてユダヤ・キリスト教徒であった事を意味している。ID: OlCtjP3E0.net -
>>64
九州関西は過去も現代もずっと継続して朝鮮人が流入し続けてるよ
熊本民が激しい気性でザジズゼゾが言えないのも朝鮮遺伝子の遺産
京都に朝鮮人が多いのも都の外堀を埋めるように朝鮮人が住み着いたからだし
関東なんて戦後ベッドタウンで埋まっただけで過疎過疎の野っ原だったはずだよID: Fr4mgLD/0.net -
英語って母音で終わってない単語あるけど(閉音節)
開音節な国(日本とかハンガリーとか)でも聴き取れるように出来てるんだよな
不思議 -
>>145
お世辞で習いやすい習いやすい言ってるけど
中国語韓国語の方が英語より難しい筈。
英語と違って単語が有気音と無気音で対立しているから。
中国語や朝鮮語などでは、有気音と無気音とが弁別的な対立をなしている。
中国語の例
有気音: 踏 tà [tʰa]
無気音: 大 dà [ta] -
ササン朝ペルシャは唐と友好関係にあったから同国がイスラム帝国に滅ぼされたあとかなりの数の亡命者が唐に入りその一部が日本にも渡ってきていた
太夫もそういう亡国の民の末裔だったのだろう
チックショー! -
>>110
自分は純日本だ!と思っていても渡来人の血筋って人が大半だと思うID: t93cux5D0.net>>166
純日本人てのは縄文系だからね - 家庭教師の渡来もユダヤ人?
-
山羊と羊はあまり区別されてなかったとか読んだけど、
山羊について調べてみると[日本の在来種については、15世紀頃に東南アジアから持ち込まれた小型山羊が起源とされる。]らしい -
>>194
引用
推古七年(西暦599年)の秋9月の癸亥の朔に、百済が駱駝一匹・驢(ロバ)一匹・羊二頭、白い雉一羽をたてまつった。」と記述があります。それ以前には動物遺体の出土事例もなく、魏志倭人伝にも「羊はいない」と書かれているので、それまでの日本には羊がいなかったと考えるのが妥当です。(その頃の中国では羊と山羊の記述の違いがあまりなく、もしかしたら伝来したものは山羊かもしれません……。比較的近代の民国時代においても羊肉の消費量の中に山羊を含んでいる事例もありました。
どうなんでしょうねID: WGo3eZ4T0.net>>197
わざわざ詳しくありがとうございます。 -
多胡碑によれば、「和銅4年に近隣3郡から300戸を切り取り「羊」なる者に与え多胡郡とした」と記載される「羊」なる者であるとされる。
羊なるもの?ID: HwnPSXwB0.net>>202
身体が人間で頭が山羊やったんやろうな -
山上碑、木村碑
ん、あと一つ? -
中国ではどうだったんだろ?
干支に羊がいるからかなり古くから存在したように思える。
干支は紀元前17世紀~同11世紀の殷(商)の時代に決められたらしいからかなり古い。
ただし、羊だからといって、今我々が知る羊とは違う似た生物を羊としていたのかもしれない。ID: SE07CFQk0.net>>215
干支は古いけどそれに動物組み合わせるのはずっと後だぞ -
>>212
奈良時代の話な
平安初期の桓武天皇の命による坂上田村麻呂の蝦夷討伐は
蝦夷を討伐するというのは名目で
本当は壬申の乱で生き延びたともいわれる大友皇子らに関連する
"東の京"の存在を消し去るためだったともいわれる。
その京は北関東にあったも言われる。
また、秦氏系の母を持つ桓武天皇が
東方エルサレムである平安京を完成させて記念に燔祭を行い
各地の秦氏が山城国に集まってきた。
弘仁六年(815)年に嵯峨天皇によって編纂された
『新撰姓氏録』という書物があり、
この書物によると平安京や付近の住民の人口の三分の一が
『諸蕃』(中国・朝鮮などから渡来したと称する諸氏の事)、
つまり帰化人だった。
そのうちさらに三分の一が秦氏であるということが記されている。
平安初期の戦乱や移住で羊飼い文化が失われたのかもしれない。 -
秦氏がこれだけ持ち上げられる理由は、おそらく江戸日本を裏切った側にいたのか?
全ての秦氏がそうと言うわけではない、秦氏系は渡来の中でも日本人氏族と共に苦労を背負ってきた氏族
だから江戸時代は彼らも活躍してたはずだ
傲慢だった平などとは全然系統もルートも違う渡来人
だがこの国は維新以降の利権関係者しか凄い人物と持ち上げられる事はないから -
北九州にあった卑弥呼亡き後の邪馬台国を
朝鮮半島からきた騎馬民族が征服したのが天孫降臨でしょ
その首長がニニギで征服された倭の国の姫や武将がアメノウズメやサルタヒコ
後に東に進んで畿内を平定して後の天皇家につながる王朝を作ったのが神武東征で日本の始まり
こんなの常識でしょ
手塚治虫の火の鳥にもそう描いてあるID: Vzj4H8Xw0.net>>239
さすがに騎馬民族(笑)はやめたほうがええで -
「日本のおかげで韓国は発展」と教える米ハーバード大学
韓国ネット
「韓国にとっては不都合な事実だけど間違いではない」
「ハーバード大学を批判できない。韓国にも同じ主張をする人がたくさんいるから」 -
崇神は天照大神を宮の外に出すほどでどうも本当の血統ぽくない
継体も出身がはっきりしない
古代の天皇ってこんな人が結構いる -
>>253
騎馬民族征服説というのは支持されてないが、騎馬民族が南下して朝鮮半島に土着したことは十分考えられる。
その民族が日本に入り征服することはなかっただろうな。 -
>>22
天皇は朝鮮人だよ -
>騎馬民族征服王朝説(きばみんぞくせいふくおうちょうせつ)とは、東北ユーラシア系の騎馬民族が、南朝鮮を支配し、やがて弁韓を基地として日本列島に入り、4世紀後半から5世紀に、大和地方の在来の王朝を支配し、それと合作して征服王朝として大和朝廷を立てたという説。
(wikiより)
大和朝廷を立てたのが騎馬民族の末裔という説は、支持されてない。 -
単に「羊」という一字が入っていただけでキリスト教と結びつける
基地外の妄想もいいとこwwwID: 5PzB0YXK0.net -
ニホンカモシカは古代からいるのかな?
カモシカは羚羊と書き羊編なんだよね。
羚羊を飼っていたかもしれないな。 -
日琉語族(韓国・日本・琉球)の源郷は西遼河流域古人
新石器時代のヒトの拡散については、4つの地域で生じた集団の拡散について、言語の伝播と絡めて検証しています。
そのうちの西遼河流域とアムール川流域およびモンゴル東部の関係に着目しますが、今回の解析ではモンゴル東部とアムール川流域の狩猟採集民は、現在のモンゴルおよびツングースの諸語の話者と祖先を共有する一方、
西遼河流域の農耕民(紀元前3000年頃)とは共有していないことが明らかとなりました。このことから本論文では、西遼河地域の農耕民の拡散がモンゴルおよびツングースの祖語を伝播したとする仮説を否定しています。
ちなみに西遼河流域については、Ning et al.(2020)が新石器時代中期、新石器時代後期、青銅器時代の大きく3つの時期の人骨のゲノムワイドデータを解析し、新石器時代中期にはアムール川流域からの影響があると指摘しているので、逆の流れは存在したようです。
Ning et al.はさらに、新石器時代後期の夏家店下層文化期には、黄河流域の集団の遺伝的影響が強くなり、アムール川流域の北からの影響は弱くなるとしています。
この弱まったアムール川流域の影響は、青銅器時代の夏家店上層文化期に乾燥化と寒冷化に伴って牧畜を主体とした集団が南下することで、再びもたらされます。
この、日本の縄文時代から弥生時代への移行期に、西遼河流域の遺伝的構成に変化が生じていることは、日本への渡来人の遺伝的背景を解明する上でも考慮すべき点です。
本論文では、現代日本人の遺伝構成が、西遼河流域の青銅器時代人92%と縄文人8%の混成で説明でき、黄河流域からの影響は無視できるほどだとしています。
-
チベットネパール方面からインドビルマに入ったO系統の人種が
一部は海に出てオンゲ族になり
一部は雲南と長江を経由して日本に入ったルートが考えられますね
もっともビルマからだとタイはすぐそばなので
マレーシア、ラオス、ベトナム、台湾経由も考えられる
このO系統は南方には痕跡がオンゲ族等以外にはあまりないが
フィリピンにもいるらしいね - Iqiresってモンゴル高原にいたんだろ?
- 頭骨とかくだらない事してないで遺伝子検査すればすぐわかるのに
-
>>1
平って前漢にいるだろ?
じゃ源は??
ユーリの事? -
だから相撲てそうやん?
はっけよーいではっけとるってことじゃないの?
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1682856456/l1000
上野のカナが「こうずけ」表記なのは納得がいかないんだよなあ。「かみつけぬ」の転訛がなんで「ず」表記なのさ