【足らぬ足らぬは工夫が足らぬ】下水汚泥から取り出したリン配合し価格抑えた新たな肥料開発 ちょっちゅお安く
-
下水汚泥から取り出したリン配合し価格抑えた新たな肥料開発
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いのでご注意を
ロシアのウクライナへの侵攻などで化学肥料の価格高騰が続く中、JA全農岐阜などは
岐阜市の下水汚泥から取り出したリンを配合して価格を低く抑えた新たな肥料を開発しました。
化学肥料の主な原料であるリン酸アンモニウムや塩化カリウムなどはほぼ全量を海外に依存していますが、
ウクライナ情勢などを受けて輸入価格はこの2年で7割から8割程度上昇し、農家の大きな負担となっています。
こうした中、JA全農岐阜は輸入する原料を減らして価格を抑えることで
農家のコスト低減につなげようと、肥料メーカーなどと共同で新たな肥料を開発しました。
植物の生長を促すリン酸の原料には岐阜市の下水汚泥を燃やしてできる灰から取り出した
リンを活用していて、ほかの原料と調合し肥料にしたということです。
同じ成分の化学肥料と比べると価格は3から5%低く抑えられたということで、JAでは来週以降、新たな肥料の販売を始めることにしています。
JA全農岐阜の西村寿文県本部長は「国産資源を活用した肥料でコストを下げる第一歩としていきたい」と話していました。
04/12 16:08 - ガラスの仮面で子供の頃の速水真澄がやってたやつ?
-
リンこそが肥料であって
それ投入とか代用になってないじゃん - その内地溝油まで売りそうでこの国大丈夫か?と思わされる
-
こういったのって逆にコスト高く付くのが常なんだが安くなったの?
やるじゃん。 -
重金属混ざっているかもしれない下水汚泥を
畑に使って大丈夫?
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1681284596/l1000
コメントを残す