【EV】海外メーカー 日本に主力のEV投入 市場の拡大見込み攻勢強める
-
中国やヨーロッパなどで電気自動車=EVが普及する中、海外の有力メーカーは日本でも主力のEV専用モデルを投入するなど、市場の拡大を見込んで攻勢を強めています。
このうち、ドイツのフォルクスワーゲンは、1回の充電でおよそ560キロ走行できるSUV=多目的スポーツ車の販売を今月から始めました。
この車は海外で展開する主力のEV専用モデルで、日本市場への投入は初めてです。
アンドレア カルカーニブランドディレクターは「日本のEV市場はまだ大きくないが、お客の環境への意識は高まっている。今後は毎年1モデルは新たなEVを投入したい」と話しています。
また、EVで世界シェア1位のテスラが9月から新型車の納車を始めたほか、2位の中国のBYDが新たに乗用車に参入して、年明けから3車種を順次、投入するなど、EVの販売で先行してきた海外の有力メーカーが攻勢を強めています。
日本自動車輸入組合によりますと、ことしに入ってから先月までに国内で販売された海外メーカーのEVは、去年の同じ時期と比べておよそ1.5倍の9733台で、すでに去年1年間の合計を上回り過去最高となっています。
ことしは、トヨタ自動車や日産などの国内メーカーも新型車を相次いで発売していて、攻勢を強める海外メーカーとの競争の行方や、日本のEV市場がどこまで広がるかが焦点です。
2022年11月30日 5時52分
- なんで売り買いに攻勢なんていう単語あてるんだ?
-
何でマスコミはEVが好きなんだろうね? ID: dhWuEuRX.net
-
まずは小型短距離用の普及とインフラの整備だろ
いきなり普通車クラスなんてあたまおかしんじゃねID: yedz3xT5.net - 国内で10月までに販売されてる新車350万台のうち1万台がEVなのか
-
>>24
買い物用の普段使いは50KMで十分
それ以外は今はハイブリットで我慢しろ -
EVは環境破壊の最たるものだろ、発電どうすんだよ?
今でも電気足りなくなるから節電しろなんて言ってんのに。
バッテリーが燃えたら一瞬で火だるまだし、燃え尽きるまで消えないから絶対死ぬじゃん。 -
>>12
ただでさえ夏と冬に節電要請が出る状況なのに
EVなんてとても運用出来ないでしょ
それにその電力って火力発電なんだからCO2削減にも貢献していない
今よりCO2を減らそうねという話なら、より低燃費なガソリン車に乗るのが最もエコで快適ID: 41xYtnk1.netID: 0QuMwbVl.net>>30
> ただでさえ夏と冬に節電要請が出る状況なのに
> EVなんてとても運用出来ないでしょ
逆ですw節電時こそ、EVが役に立つ、それが政府の見解なんですよw
「車載バッテリーに蓄電して」 経産省、EVユーザーに呼び掛け EV補助金は継続方針
- パンツ作ってるようなメーカの名前のEVなんてほしいか?
-
普通に使うと、ランニングコスト(ガソリン代or充電費用)は
電気自動車の方がハイブリッドカーより高くなるんです
・電気自動車「リーフ」年間約70000円
・ハイブリッドカー「プリウス」年間約42000円
電気自動車は金持ちのおままごとID: FpngSIGW.net>>37
あれ、これぜんぜん意味なくね…? -
EVはまだ先かな
現実的にはHV -
反EVおじいちゃんたちはこれから値段の下がるEVのトータルコストは理解できないのか ID: V3ddJQhG.net>>40
これあまり知られてないんだけど、
外部有料充電スポットを普通に利用しようとすると月額基本料金4180円(年額50160円)かかり、更に充電のたびに充電料金がかかるんですよ
この年額50160円がすでにハイブリッドカーの年間のガソリン代を越える
こういう基本的な事実を知った上で議論しようぜって話ししてるんだぞ -
>>49
じゃあ計算し直してみようか
外部充電スポット料金の年額50160円は変わらんけどなID: j5deK2Jr.net -
>>56
加速はいいぞ。あとエンジン音の騒音もない。インバーターのキーンとかいうあられちゃん的な音はするけど
普段の近所の買い物とか街乗りなら問題ないが旅行するときに長距離ドライブが困るよなID: ODFI0Jji.net>>57
今のガソリン車でエンジン音がうるさいなんてほぼ無いしあっても一部のスポーツカー
そして走行中に発生する音はタイヤと路面のロードノイズが支配的なんだよね
車体重量の重いEVはより太くてうるさいタイヤを履くことになるしノイズ面では不利だよID: Hl07/YyV.net>>57
あの音気にならんのは耳がだめになってる老人だけじゃね? -
>>59
> もうそういうのいいからw
社会性が欠如してるわけね
ザックり計算すると1万キロの走行コストは殆ど同じ
外部充電スポットの契約するとその分だけリーフは割高 -
アメリカは国土も広いけど、テスラとかのEVメーカーが独自に展開している充電スタンドを共有化するみたいだし
それとは別に、この前の法律でEVの充電スタンドを50万機設置するみたいだし
充電の場所に困らないならEVでもいいんだけど
日本はインフラを展開する気ゼロだからEVは自宅で充電が基本にせざるを得なく、とてもEVに乗り換えようとは思わないよね
そう言っている間に、アメリカも欧州も中国もEVになっちゃって、日本の唯一の頼りだった自動車産業が家電メーカーのように落ちぶれちゃうんだろうな -
日本に参入するBYDのATTO3が高評価されているけど
車体価格が充実装備で350万円以下でないと
とてもではないが日本で台数は売れない。ID: /IfKbsND.net>>66
BYDは最近値上げ発表したしな -
こんなに燃えるのに?
怖すぎるわ
-
ビンボーな日本人が購入可能なEVは サクラだけだからな
-
>>71
不便なものを無理矢理普及するには限界があると思うけどな
純ガソリン車はなくなるかもだがHV、PHEV等は残ると予想 -
建ち並ぶ集合住宅の月極駐車場に充電施設が?
置くわけないよなぁ -
>>87
そのサクラちゃんも補助金が10月頃からなくなると言われた結果
9月の販売台数4247台
10月の販売台数1880台
と販売台数が激減してる
補助金乞食したい奴らが買わなくなるとこのザマID: j5deK2Jr.net -
>>98
半導体不足だからなID: cs8pIIAU.net>>100
他の半導体が必要な車は普通に5000台10000台供給できていますが?
なぜかHVやガソリン車は半導体不足でもここまで生産も販売も落ちてませんねえ。
半導体がネックなら解消されるまでシェア増えませんねw -
>>101
10%の人は(マンション住まいとかで)自宅で充電せずに運用している
つまり全ての充電をディーラーやイオンモールや外部の充電スタンドのみで運用してる人達が存在するということでしょID: V3ddJQhG.net -
>>104
基本料金安いのは充電毎の従量料金が高いけどね
いずれにせよ自宅充電だけで済ます人(外部充電は使わない人)が9割
はウソでしょ -
>>108
おれはそんなこと言ってないじゃん
9割の人が自宅充電
に反論してる -
>>115
?お前が勝手に思いこんだけだろw
あんなカス表だしといてwID: V3ddJQhG.net -
逆にEVユーザーの1割しか外部充電使わないのだったら、充電スタンド経営やばいぞ。EVが10万台売れても、1万台しか充電来客が増えないことになる。
ガソリンスタンドなら販売台数がそのまま来客数につながる。 -
純粋な商業基準、経済的観点からいっても今こうなってるのは個人的に全くの予想外だわ。
HVやPHEVでも日本は強い=電池、電力回生、モーター駆動でアドバンテージがあって
しかも軽規格や一般車の軽量化性能からしても圧倒的にEVでも日本有利なはずなのにな。
ここまで水素に惑わされてEVの出足が致命的に遅くなってる現状がヤベェ。
技術優位、実力優位なのに経営判断、首脳判断の失敗で致命傷を負う日本の伝統的失敗パターンやな -
>>122
充電設備は補助金出るだろID: V3ddJQhG.net -
>>122
へえ充電器は屋根つけないといけないとでも思ってんの?
うちの外壁についてんのはこんなのだよ上部には雨も当たるわ
ID: ODFI0Jji.net -
>>125
半導体を他の車に回した上で5000台以上生産できているのは理解できた? -
>>134
だから何故受注ストップしてるの?
販売台数の倍くらい生産してるのに?
サクラだと海外向けガーって誤魔化しもきかなくて残念。ID: j5deK2Jr.net>>141
受注停止になったのは10月31日 - 石炭火力なくしてからEV普及させれば?
-
>>135
半分が集合住宅で、残りの大半も狭小な持ち家なのが日本の住宅なのよ
その日本では電気自動車がランニングコスト問題がある以上普及しない、一部の金持ちとお前のようなもの好きに普及したらそれで終わりID: jQI6EgHX.net>>145
賃貸者と下流がEV買わないのは理解できるよ -
>>143
頼むから累計販売台数と累計生産台数くらい計算してくれよ。足し算引き算はできるよね?
サクラ販売台数
6月 1675台(ランク外15位以下)
7月 3319台(13位)
8月 3523台(10位) ※総合22位
9月 4247台(11位) ※総合25位
10月 1880台(15位) ※総合40位
サクラ生産台数
5月 1217台
6月 2300台
7月 6377台
8月 5937台
9月 6949台
10月 5715台ID: j5deK2Jr.net -
お手伝いさんを雇っていてその人がEVを充電してくれるなら駐車場に屋根なんてあっても無くてもどうでもいいけど
自分が充電ケーブル抜き差しするならわざわざずぶ濡れになってやりたい作業ではないよね
家に着いたらすぐに部屋に入りたくない?
特にEVの充電ってガソリン給油より遥かに頻繁に発生するわけで
わざわざ傘さしながら屋根のない駐車場で充電ケーブル抜き差しする作業を常にやらされるのは罰ゲームなんじゃないのかな?ID: jQI6EgHX.net -
>>162
コンセントの抜き差しなんて20秒で終わる -
排気ガス抑えるって今後地球のこと考えたら当然かもしれない
充電機の工事すればガソリン代金もタダなるしイイんじゃない?ID: ODFI0Jji.net>>165
代わりに火力発電所が排出する排ガスが増えるだけだよ?
因みにバッテリーの製造と廃棄で更にCO2が排出されるからトータルで何も低減されないし
むしろCO2増えて地球環境悪くなる
それを言うと都合悪いから誰も言わないだけID: fP1xvr4Y.net>>165
ガソリン代タダってどういうこと? -
>>159
凄いEV化率だな
都内駐車場30台月極で貸してるけどまだ1台もEVまだないねID: RDHyfonm.net>>168
充電設備ないのなら当然だろう -
未だにEV車が使う希少金属と希土類の話はスルー
何しろ議論の土台に成りそうな数字もまだ無いしw
産出国の鉱山開発と精練の環境負荷はどうなるんだよ?
既に増産を拒否する国もあると聞いたが
EVの未来は電力だけにかかってる訳じゃないよ
これはハイブリッド車も同様だけどね -
>>172
明らかに今のevは将来性も普及する見込みもないしエコではないから。
水素であれば充填時間も早く、水素エンジンにより既存の内燃機関をフル活用できる、インフラはev補助金やめて水素事業に回せば普及する。 -
>>179
トヨタの偉い人がhvに比べてEVはco2減るって言ってるわけだが、じゃあトヨタが間違ってるのかな。 -
>>173
ごめん全く意味わかんない。
補助金関係なく売れるなら、
補助金のために登録ずらす必要なくね?
補助金が出ない(かも)だと2000台以下しか売れないってことでしょ?補助金関係ないなら何故9月と同じくらい売れないの?ID: j5deK2Jr.net -
充電ステーションが無い。
SAでも2台分も無いだろ?
並ぶの? -
>>199
半導体の配分の問題だろ
アリアも利益の大きい上位グレード優先に生産納車だしID: hvd/RV7r.net -
>>205
アリアはグローバルモデルなので、また別の問題があるように思う。簡単にいうとおま国問題。日本に売る気がない。
日本の購入希望者は怒っていい。
アリア販売台数
8月 71台+海外394台
9月 86台+海外1457台
10月59台+海外1358台※海外分は集計途中 -
>>215
だからあ、部品不足なのか知らんけど、コンスタントに生産できてるデータ持ってきただろ。
完成車が毎月5000台生産できて、部品不足って意味わからないのだけど。あれか?日産が品薄商法やっていると言いたいのか?ID: j5deK2Jr.netID: j5deK2Jr.net>>216
以後コンスタントに生産できなくなるから受注を止めたのではないか?w -
>>213
SUVやミニバンはトラック扱いだから対象外だぜID: 0ooDIgSw.net>>218
こないだのニュースだと確かガソリン車とかディーゼルは2027年だかに全部販売禁止って記事見た気がする -
>>226
当然。
生産がどんどん減る→あなたの正解
生産変わらないのに販売台数だけ戻る→補助金のための調整
販売台数戻ったら同時に部品不足解消したって言い出すかもしれないけどwID: j5deK2Jr.net -
>>233
補助金効果は理解できたようで何より。
すぐに補助金がなくなると思っていないが、補助金切れ騒動で補助金が出ない時のシミュレーションの数値として良いデータになったねって話。
部品不足だーって裏付けなしに強弁してもねw
補助金も限りがあるのでね。
補助金切れたらこんなもんだねってわかって良かったよ。ID: j5deK2Jr.net -
>>241
10年後が楽しみやなw -
>>243
世界VSトヨタの構図だから
強くなり過ぎたトヨタ潰しだからな -
円安貧乏に落ちた多くの日本人は
中華EVに乗るんじゃね?ID: V6YH8xJJ.net>>251
円安も落ち着いてきてるけどなID: jn5O40KL.net -
>>251
円安になるとなぜ割高な輸入車(中国だろうが欧州だろうが(増えるんだ?むしろ円安で輸入車値上げじゃね?
貧乏で金ないなら中古軽の方が良くね?
リセール下がりまくった中古の中国EVを買えってことか?
でもそもそも新車中国EVがそれほど売れるかって話と
仮に売れたとしても補助金で保有縛りもあるから中古に出回るのにも時間かかる。
BYDは安売りしない(300万円〜)って言ってたし。 -
>>263
??????
ディーゼル規制は日本の話しだぞ
街中にパジェロ、ハイラックスサーフが走っていた時代を
知らない世代か?ID: Hl07/YyV.net>>265
単純に流行り廃りの話やろそれ -
>>261
国がその気になる理由が無いID: j5deK2Jr.net -
>>273
だから「街から消えた」って書いた
地方でもみないけどね -
>>274
お前の街の解釈なんか知らんがなID: j5deK2Jr.net - ガソリン車好きだけどEV化待ったなしって言ってる奴はEV車乗りなの?
-
>>278
うちも近所のガススタが潰れてるわ
田舎とか地方の方がやばいね
ただEVにしたいかと聞かれると微妙
軽自動車代わりのセカンドカーってのが現実的かなぁID: Od2l1k6d.net -
長野県民だけど寒さの影響での航続距離が気になるなぁ
来年家建てるんだけど裏の畑に太陽光発電施設作って
ほぼオフグリットの家で、
EVも充電出来るように考えたけど
太陽光発電の補助が出ない地域だったから諦めたID: ViHSV+yM.net>>292
屋根につけろよ 太陽光 -
旅行趣味だからEVは選択肢に入らんわ
高速PAで充電待ちの姿見たら流石にパスID: DvW2pZQm.net -
実際の航続距離ってカタログスペックと開きあるだろうけど
欧州メーカーにバッテリー制御技術はあるの? -
>>7
おまえ北海道に一生くんなよID: x/iqkusJ.net>>329
行かねーよ -
【危機】北陸電力 来年4月から45%値上げ 経産省に申請 大手電力会社で最大 [puriketu★]
-
>>337
もともと日本一安いエリアだから単純に値上げ率だけ見てもどうかって感じ
まあ上がるのは上がるんだろうが他と比べて高くなるかは微妙なところ -
>>328
寂しいな
俺も軽オープンのMT乗ってるが楽しいわ
航続距離も500キロは走るしさ
もうこんは車は出ないだろう
中古も高くなって俺の年式の車は新車価格以上に相場上がってる
海外EVなんて乗るわけないわID: MleiFpyJ.net>>345
俺もMTの軽オープン、FRのヤツ。
引用元:https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1669763138/l1000
CM料貰っているから!