トラックドライバー不足を「外国人労働者」で穴埋めしようとする発想の耐えられない軽さ ★4
-
※5/7(日) 6:11配信
Merkmal
外国人労働者で人手不足を補充する――。移民受け入れの是非が現実的な問題となっているなか、トラック業界でも外国人労働者導入に向けた本格的な検討が始まっている。
全日本トラック協会・全国ハイヤー・タクシー連合会・日本バス協会はいずれも2023年度の事業計画に外国人労働者導入に向けた取組を明記している。トラック業界では、2024年4月の働き方改革関連法施行により発生する「2024年問題」が大きな課題となっている。その解決の手段として、外国人労働者導入は、どれだけ有効なのか。
2024年問題というキーワードでまとめられる、トラック業界の問題は多様だ。そのなかでも、ドライバー不足はいっそう厳しいものとなる。新たな働き方改革関連法では、ドライバーを対象にした時間外労働の上限が年960時間に制限される。このため、トラック業界ではより多くのドライバーを確保する必要に迫られる。
また、低賃金のドライバーは時間外労働によって収入を確保することが常態化している。そのため、収入を増やす手段としての時間外労働が制限されるとなれば、離職を検討する人も増える。こうした“負の連鎖”によってドライバー不足は深刻化するのだ。
人手不足はトラック業界だけではなく、あらゆる業界で深刻化している。少子高齢化がさらに進めばより厳しいものとなる。
続きは↓
※前スレ
トラックドライバー不足を「外国人労働者」で穴埋めしようとする発想の耐えられない軽さ ★3 [ぐれ★]
★ 2023/05/07(日) 10:00:22.09ID: 1Zs/UruP0.netID: gwLVWOqp0.net>>1
俺が定年になったらドライバーやるよID: eRZssyGG0.net - ホワイトカラーの給料下げてブルーカラーに分配すればいいだけじゃ?
-
反対派は対案どうぞ ID: RoaYhqP/0.net
- なりたがる日本人がいないんだからしゃーない
-
造船もだよ
安い外国人雇って中国韓国に対抗って
技術陣開発陣に金出さないから日本人来ない
それで中国人技術者雇って育ったところで帰国で技術流出
経営者がバカすぎID: MbEPVLbT0.net -
>>6
大型は現在の技術でもクッソ難しいらしい
現在の技術でも可能なのは、ごく一部の高速道路のみ。一般道はまだまだ20~30年以上はメドが立たないらしい -
リニアを貨物にしろよ ID: sAbgj9fW0.net>>15
リニアができたら東海道新幹線は貨物化でいいと思うわマジ -
>>12
小型だろうが全く無理だよ
考慮すべき情報量が多すぎるのと
法的な問題両面でID: e2Ig5ruC0.net - ガソリン代があがり、これから単価の低い商品は運送できなくなるから、あまり心配してない
-
外国人には労働基準法とか適用されないから外国人使わないと荷物が運べなくなって日本終わるよ
そういうのを招いたのは薄給でも仕事できるだけで幸せっていう日本人が減ったからで自業自得ID: sAbgj9fW0.net>>27
アンタが薄給で運んであげたら? -
国内では物価が上がるから流通業界は安く働け外国人使えと言いながら、ハワイで一本500円のペットボトルの水買っちゃう日本人
アホじゃねID: oMNdVkeu0.net - すまん、自動運転でよくね?
-
>>33
今は下りないはず
これからやろうって話では?ID: lFqzjl+g0.net -
>>69
自動化なんてまだ全然現実的じゃないよね
法整備も含めたら何年かかるやら
五輪に間に合わせるってトヨタ言ってた気がするけど音沙汰なしだなID: TuL7pJOs0.net>>77
五輪で自動運転実現してただろ。選手轢いてトラブってたけど -
外国人が大人しく低賃金に甘んじてくれるわけない
日本人と同じ感覚でいると痛い目に遭うよ -
>>84
”荷主「値上げ?難しいっすねw」“ で現状通りで請け続けちゃうんだもん。
断れよw -
>>106
やると思うよ
コンビニとかも喜んでやってるし
たぶんあいつら給料なんかアテにしてないでしょ
給料だけで生活しようなんて思っていない
足りない分は悪いことに手を染めればいいと思ってる
人んち畑に入って野菜盗んだりetc -
>>1
俺が定年になったらドライバーやるよ - 嫌なら日本来るなよ、日本は神の国、神の国で働けるだけ幸せに思えよガイジン
-
まあでも文句だけは陰で言うけど何とかしようと行動に移せないのがこの国の愚民だからね
その辺でもそうだろ?面と向かって言えないくせに陰でグズグス言うカスの多い事多い事
それなら面と向かって正しいことを言えば良いのに良い人ぶって言わないからこうなるんだよアホ愚民 - それやって高速のバスで大きな事故あったよな。
-
>>106
おじいちゃん、、、時代が違うんやで、、、 - 今や外国人労働者からも見放されつつあるのにお花畑のジジイの多いこと
- ◯川急便の営業所で夜勤でバイトしていたけど、朝になると新入社員が先輩社員に、「代わりなんかいくらでもおるんやぞ!ゴルァ!!」怒鳴られながら、たまにぶん殴られて仕事をする習慣は今も続いているのかな?
-
マジで10年後の日本が楽しみ、タクシー、宅急便、路線バスの運転主が軒並み80歳以上のジジイだらけとかあり得るだろ
ついでに教師も若者のなり手が全く無くジジババだらけ -
>>132
運転だけならすぐ出来るようになる。
問題は交通法令と交通マナーの遵守、仕分け、梱包、配達の付帯業務の習得。ID: hru9hXcE0.net>>169
仕分けの仕事はマジで腰が破壊される、夜勤だし精神的にも鬱になるID: H1GB4Iod0.net>>169
あと1番ネックになるのが日本人のサービス要求。こ -
ワイは氷河期やから人手不足には賃金上げ以外の解決策は認めんわ
国は経営者を甘やかし過ぎなんや
ワイら氷河期みたいに弱肉強食の自然淘汰させるべきや -
>>171
でも在日は日本にしがみついて離れないんだよな
不思議種 -
>>170
市場原理からして当たり前なんだけどね
荷主側と運送側の情報の非対称性のために市場原理が機能していない
まさに市場の失敗
それを外国人入れて対応しようとする究極のマヌケな弥縫策ID: YVYDuV400.net -
>>179
確かにそれはあるな
AI&IT化で底辺ホワイトカラーは一斉淘汰されることが秒読みだもんな
【それでも「一般事務」がやりたいの? 有効求人倍率0.19倍、IT化で消滅寸前…】
「事務的職業」は0.25倍と低く、中でも「一般事務の職業」は0.19倍。
これまでと同じ単純事務を、正社員としてやりたい人と希望する人が多いが、会社としては許されない。スキルを認めて社員にしようとしているのであって、高いスキルの要らない事務職なら代わりはいくらでもいる。
さらに一般事務の仕事は、スタッフを増やすどころか「むしろシステム投資して積極的に削減していきたい」と考えている部門が多い。
実際、一般事務はIT化によって「消えゆく職種」の代表格と見られている。
会社の幹部や専門職が、自分で簡単に事務仕事を片付けられるようになった。そのため、事務アシスタントの仕事の需要が「大幅に減少している」――というのは、ホワイトカラーであれば記事を読まずとも実感していることだろう。
ID: DTMyeJP20.net -
>>173
昔○マトの仕分けバイトやったわ
あんなもんバーコードとカメラとロボットアームで全自動化すりゃいい - 日本の宅配もいずれ海外みたくボロボロのゴミのように成り果てた段ボールが忘れた頃に届くようになるんだろうな
-
人手不足だから外人で穴埋め
結果待遇は良くならずってアホやろこの国 - 宅配止めたら経済が衰退するからきっついのう
-
>>194
高度な技術や知識がある真の意味でのホワイトカラーは全世界で取り合いだから、そういう人はまだまだ安泰っしょ
IT&AIの発達により、大量解雇秒読みなのは何の生産性もない会議や資料作り・しょーもない入力業務をやってる名ばかり底辺ホワイトカラーよ - 荷の積み降ろしをまだドライバーにさせてんの?
- 外国人ドライバー増やしたら交通事故の増加と商品の紛失(横領)が増える懸念もありえる。
-
なんで低賃金なん?
需要ありまくりなのに
会社酷すぎだろID: yvv8tXXX0.net>>252
規制緩和してからライバルが多すぎる。 -
>>241
勤務時間が圧倒的に違うから給与が下がりまくり
10年前ぐらいで既に優良な営業所は960時間以下をクリアしてるんだから -
外人は事故ると逃げる
荷物盗んで逃げるって聞いたが -
貧乏人の足元を見ればいいと思ってんの?
外人「日本のトラックドライバー?いや、遠慮しとくわ…」 -
こないだまで積み込みに行ってた配送センターのピッキングは全員ベトナム人実習生。
まあ、のべつ幕なしにべらべらくっちゃべってるわ、歌まで歌いだすわ、作業は雑で誤仕分けだらけだわ。
結局ドライバーが検品しなおして間違いつぶしてる状態よ。
こんな調子のやつらに配送までやらせる気なんですかねぇ?ID: FNWFBp5y0.net>>269
そんな奴らにきてもらわなきゃいけないレベルで落ちぶれたんだよこの国はID: bLSXmR910.net -
>>271
報酬上げないから働かないやつが出てくるし、物価も上がらないし、景気も良くならないし。
外人安く使うことばかり考えるから、落ちぶれてるんじゃねえの? -
>>274
クビ切れない日本の労働慣行で報酬あげるのは無理やろ
でもその慣行のおかげで生きてこれた人もたくさんおるんよなID: tdnJIBoO0.net>>278
それって、経営者側が給与上げたくないからの論理だよね。
きちんと労働に見合った対価を客には求めなきゃならんし、社員には支払わなきゃならんよね。
なんでも安値安定じゃ困るわけ。
それに、仮に金銭解雇解禁しても労働者の給与上がらんと思うよ。この国では。 -
キムやチャンやグェンやソウを雇って
トラックごと盗まれるんですね
わかります(´・ω・`) -
外人を入れるから日本は景気がいつまでたっても良くならないし経済も弱くなった
外人労働者の受け入れと日本の凋落は完全に同期している
これはもう動かせない事実だろ -
そもそもこの先の日本に外国から出稼ぎにくる奴いるのか?
出稼ぎってのは普通条件の良いところに行くものだぞ。 -
昔はトラックやタクシーなどの運転手は道に詳しいなど一定以上のレベルが要求されたが
AT車やナビやスマホが普及した現在は誰でもできる職業の代名詞だからな
若くて体力があれば足場作業員やとび職など20代でも年収1000万円が可能な職種は多く
体力がなくなったオッサンが仕方なくやるのが運転手になっちゃった -
なんで急にドライバー不足に?
人口削減のアオリか?
ま、自業自得
備蓄カップ麺でも食っとけ首都圏民ID: QYUZwoc60.net>>334
2024年問題 -
>>356
今は普通に英語の試験とかあるらしいね
知り合いのネパール人はそれで免許合格したとか言ってた -
もうウンザリ
何でも外人。
なんで日本人にゼニ使わないんだ。ID: QYUZwoc60.net>>363
そう言うなら自分が人より金使わないと -
>>370
観光客相手のドライバーなんか白タクで十分だろ
現に今でも多いみたいだけど -
そのうち日本だけは宅配とか通販とか無くなるかもな
配達出来る人間が居ないからしょうがない -
配送料上げて従業員に還元したらいいよ今の時代必須の職だし
コンビニが値上げしたとか騒いでたけど飯時になると弁当は無いし不便な生活を送るぐらいなら高くても利用するだろ -
>>378
都内は観光客相手の白タクでひと稼ぎしてる輩多いよ
まあUberタクシーいずれ解禁するから -
自動運転とかドローンとかまじで恥ずかしいから
言わないほうがいいぞ。まじでニート発想だから。
少しでも物流関わった人間なら
そんなん夢物語だっていやってほど知ってる。
残念ながら、人がトラックで運ぶって行為は確実に100年後でもやってるよ。 -
こういうの給料上げればいいって問題でもない
給料上がればむしろ労働時間減らそうってインセンティブにもなってしまう
今の時代金よりも時間の方が希少なのだ -
>>397
個人のハナシじゃねえって言ってんだろ。
個人がどうのこうのなんぞとっくに過ぎてんの
いい加減わかれ。 -
>>400
路面以外にするんだろID: CasxA1290.net>>403
トラックが路面を走らずにどこへ行こうと言うのよ? - 不動産屋だって日本人より中国人相手にしてるよ
-
>>408
そんなトラックを導入する運送会社は存在しないだろうな。 -
>>414
亜空間(中二的発想 -
クレーマー優遇を止めさせて
サービス受けるのにはチップ制導入が良いと思う
こんなんに対応してると労働生産性も上がらない
ナビダイヤルの0570も暇人がかけてくるから -
安易に移民で労働力の穴埋めをしようとする輩をトラックドライバーにすれば良い。 ID: bLSXmR910.net
- ぶっちゃけ、荷物の積み下ろしと時間調整を解決すればいいだけじゃねーの?つまり集積ターミナル化。
- 日本の待遇じゃ外国人もまともなのはやらないでしょ。欧米いくよ
-
>>433
グエンに自宅住所特定されて尚且つ頼んだ商品そいつが持ってくるって怖すぎるなw -
いずれにしろ少子高齢化により人手不足となり経済縮小に向かう
我が国の総人口は、2004年をピークに、今後100年間で100年前(明治時代後半)の水準 に戻っていく。
この変化は、千年単位でみても類を見ない、極めて急激な減少。
生産年齢人口減少のため高齢者の年金、健康保険を支えられなくなり鉄道、道路の社会インフラも維持できなくなる。
また治安、国防、行政サービスに充てられる人も金もなくなる。
-
>>446
もうそれは会社負担が当たり前の時代になっちゃったなID: N+cqKHuU0.net>>447
2種や大型はそうらしいね -
>>445
民主「コンクリートから人へ」 -
>>106
集まらないでしょ。他に待遇よい国も募集してるからそっちに流れる。日本語能力皆無に近い中卒枠みたいなのなら来るだろけど、そういうのはマフィア化するだろ…ID: 68ZaI4x60.net>>453
将来的に人口減が確実な途上国・中進国だらけだし。
現時点で人口維持に必要なレベルを割り込んだ少子化になってる国を見たらもう……。
アジア各国や南米から日本に来るどころか、そういう国とすら移民の取り合いになる可能性があるくらいだ。 -
>>453
外人よりニートや年寄りを動員する方法を考えた方が現実的かもな -
>>474
日本はこうみえてニート率は非常に低い国だからな…失業率も低いし…高齢層の就労率も非常に高い…
ワープア率は高いし高齢化率3割超えてるのに男性限定だと未だに労働時間は世界一で、こんなんでも既に限界まで頑張ってるほうなんだよね。 -
自動運転って言うけどやな。
仮にそれができたところで、
やってくれるのはあくまで運転だけ。
今のトラックドライバーがやってる仕事の
ごく一部にすぎないんだ。
ここを物流関わってない人は理解できんのよな。
荷物どうやって受け取るの。
自動受け取りブースでも自前で付けてくれるのか?
そんな投資する企業なんてほんの一握りだよ。
結局、多少割高でもいいから、
人が運転するトラック寄越してくれってなるに決まってるやん。ID: LeFQxeQD0.net -
長距離は自動運転で荷上げと荷下ろしはパレット毎に全自動化
宅配はドローンでベランダor庭先に投下で配達完了
以上を5年以内に実用化すりゃ何とかなるID: 9oygAXz40.net -
1億歩譲って全自動の超スーパーハイテクトラックが完成したとしてもだ
賃金上げる金もないのにそんなトラックを買う金がどこにあるんや - 日本を衰退させ続けた歴代政権国政をデータサイエンス分析しなければ日本が滅んでしまうという国民の声国会議員は?
-
自動運転は割と着実に進んでる
ただ、そのことが大々的に表に出るとトラック運転手のなり手がいなくなって困るから報道量が制限されているような節すらあるからな
荷下ろしについても、ロボットでできるようになるのは割と早いと思う
ボストンダイナミクスの物流用ロボットとGoogleのロボット版GPTを組み合わせれば今の技術でもかなり実用的なやつはできそうだしID: HatbkzV20.net>>518
ロボットが人間より安価なの? - というか、日本は国内にこれだけ鉄道網があるのに大量輸送する商品ですらトラックメインなのはなんでなんだ?
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1683463029/l1000
拝金かナリスマシか極左の意向方向性で国民の底上げする気全くなし。