唐揚げブームの終焉 ワタミ『から揚げの天才』の失敗 専門家「興味深い。専門店はタピオカと同じ運命を辿る」 ★2
-
全文
前スレ
“唐揚げブーム”が終焉!?──複数のメディアが、唐揚げ専門店の相次ぐ閉店を報じている。
コロナ禍では人気商品だったはずで、外食チェーンのワタミが「から揚げの天才」を手がけるなど大手資本も参入していた。
一体、何が起きているのかと驚く関係者も少なくない。
まずは、専門店の閉店が相次いでいるという記事のタイトルを3本、ご紹介しよう。
◆閉店ラッシュで店舗半減のワタミ唐揚げ店 跡地に吉野家、コメダ(日経クロストレンド:1月12日)
◆から揚げ店“閉店増加”か 鶏肉仕入れ値高騰も値上げ出来ず…テイクアウト減少も原因か(日テレNEWS:2月14日)
◆卵料理や唐揚げがピンチ! 原材料の高騰うけ消えるメニューも(THE TIME,)(J-CASTテレビウォッチ:2月21日)
それぞれの内容も簡単に紹介しておく。担当記者は「日経クロストレンドは、ワタミが運営する唐揚げ専門店『から揚げの天才』が閉店ラッシュに見舞われているという記事でした」と言う。
「日経クロストレンドの取材では、約120店から約60店に半減してしまったことが明らかになったそうです。その背景として指摘されたのが過当競争です。何しろ『日本唐揚協会』によると、2021年に3123店あった唐揚げ店は、22年に4379店と、たった1年間で40%も増加。12年の450店と比較すれば10年間で10倍になったのです。あまりにも増えてしまって市場が飽和。以前ほどの売上が確保できないことから、『から揚げの天才』の閉店が相次いでいると伝えました」
タピオカと同じ運命
日テレNEWSは、唐揚げ専門店を原材料費の高騰が直撃し、価格転嫁も難しい状況を報じた。
「ブラジル産の輸入鶏肉は、以前より価格が下がったものの高止まりが続いているそうです。国産鶏肉や油、衣に使う粉となると2割増。さらに、電気代の高騰も追い打ちをかけています。ラーメンなら値上げが可能でも、唐揚げは『安くて美味しいB級グルメ』というイメージが強く価格転嫁は難しいと、業界関係者が取材に答えました」(同・記者)
最後に紹介するJ-CASTテレビウォッチの記事は、ニュース番組「THE TIME,」(TBS系列・平日・4:30)の放送内容を紹介したものだ。
「2月17日に放送された『THE TIME,』のニュース関心度ランキングで1位に選ばれたのが、卵や鶏肉の高騰だったそうです。その際、アナウンサーが『人気の唐揚げ店では閉店に追い込まれる店もあるようです』と言及しました」(同・記者)
フードサービスジャーナリストの千葉哲幸氏は「唐揚げも早晩、タピオカと同じ運命を辿ると考えられます」と言う。
「春水堂やGong cha(ゴンチャ)といったブランドが確立しているチェーンは、今でも消費者は支持しています。一方、ブームを当て込んで出店したタピオカ専門店は、どんどん姿を消しています。これと同じことが唐揚げ専門店で起きているのです」
改めて唐揚げを考えてみると、ブームの理由は低価格とテイクアウトとの相性にあった。
今、消費者が求めているものとは正反対だと言っていい。
「興味深いのは、外食産業では大手のワタミが手がけた、『から揚げの天才』の失敗です。ワタミはコロナ禍の直撃を受け、売上減に悩まされていました。さらに渡邉美樹氏(63)が2019年に参議院議員の任期満了を迎え、経営に復帰することも既定路線でした。どうしても“成果”が必要だったのでしょう。ブームが起きると、急いで唐揚げ専門チェーンの経営に乗り出しました」(同・千葉氏)
商品開発に立ち遅れか
一時期、「から揚げの天才」が成功を収めたことは事実だ。ワタミは「飲食企業最速の2年7カ月で100店舗を達成」と盛んに宣伝していた。
「しかしブームの終焉が近づくと、消費者をつなぎ止めておくことができなくなりました。基本的に小さな唐揚げ専門店が閉店に追い込まれている中、大手のワタミが後退したのは珍しいとも言えます。ワタミが安易に時流に乗ってしまい、『から揚げの天才』でしか食べられない、独自性が高い唐揚げの商品開発に遅れていたことが原因の一つとして挙げられるでしょう」(同・千葉氏)ID: bb2oaZTW0.netID: ACHl1W2f0.net>>1
そもそもタピオカ、高級食パン、そして唐揚げ専門店なんて流行りに乗っかって瞬間的に儲けたらさっさと店を閉めて別の流行りを見つける商売だろ… - チキン店!
-
専門店はしょっぱくて無理
スーパーの方がおいしいよ
オーブントースターの惣菜モードで食感復活するし油も落とせる -
今からあげ一個で140円くらいかな?
気軽に買える値段じゃ無いよね、家族三人くらいオカズの一品としても
1000円前後くらいになるから、俺なら買わないねぇ -
テイクアウト主体の"専門店"で数回買ってみたが、味が濃すぎでしょっぱ過ぎで食えないわ、あんなもん
あれならスーパーで唐揚げ粉と国産鶏肉買って、フライパンで薄く油を引いて炒めた方がはるかに旨いわ -
コオロギ専門店 ID: VoAg0xP00.net
-
次のブームはコオロギだろ(´・ω・`)
Jkが路上でコオロギの踊り食い!
それがいまトレンド!
とか電通とメディアが繰り返して流せば
そのとおりになるんだろ? -
>>1
次はコオロギの唐揚げか? -
スーパーで働いてるけど
油値上げしてるのか真っ黒になる迄使ってる
専門店とかは尚更なんだろね
あれ体に悪いよ自分で作った方が安いし良い -
次のブームな何よ
10円パン?ID: cLZsm0z60.net>>59
ドーナツwID: umojt9Kl0.net -
唐揚げなんて揚げ焼き方式なら
気軽に安く美味しく作れるのに
誰があんな値段払って美味くも無い物買うんだよ - テリーのからあげのお店??
-
でもたこ焼きやお好み焼きは廃れないんよな
そこが不思議 -
今は卵買わないのが吉
そのうちもとに戻るからID: r13dZ7CI0.net>>85
かわりになに食うん? -
店舗数が減ることが失敗なのか?
会社経営ってそんな簡単な物差しでやれるの?ID: ACHl1W2f0.net -
>>96
クリームソース?それはいいのか?
今日昼飯チャーハン作ったけど普通にタマゴ使ったわ
一人分タマゴ25円(以前より一つ10円アップ) -
>>110
タピオカはそれ(原価率超低い)できても店舗しっかり構える唐揚げは赤字や -
俺はからやましか行かない ID: r13dZ7CI0.net
-
ワタミの居酒屋以外のヒットチェーンってなんかあったっけ
フライデーズ?ID: ACHl1W2f0.net>>129
介護飯とかボロ儲けはなくてもダラダラやれてるんじゃないか? -
やってることがチョンの真似なんだし後追い真似事は早晩にポシャることくらい分かれwww
それだけ劣化してるならお気の毒さま -
>>125
からやまが初期のころからやっていた火付け役かな
すっごく儲かったみたいだけど -
昔むかしのほっかほっか亭のからあげは本当においしかった
あれだけでごちそうだと思ってた
なんで今はあの味ができなくなったの? -
簡単に出店できて売れるからってやりすぎなんだよ
店を出すときもう少し考えてやれよ -
これだけたくさん店が出来たらそら大変
でもタピオカと違って昔からある惣菜だから無くなるってことはない
結局ブーム前よりは店は増えてると思う -
「唐揚げが韓国で人気」とかマスコミが取り上げて唐揚げ専門店が急に増えた
仕掛け人がいるでしょ - 次はなーに?
-
前スレに引き続き
牛乳を大量に使う次のブームを考えてあげて! -
>>170
スーパーの唐揚げうまいと思ったことないな
40年前のほっかほっか亭の唐揚げ弁当の唐揚げはうまいと思うけど、転校した直後の小学校の運動会で、母親がきたのはいいが、昼の弁当がほっかほっか亭の唐揚げ弁当だったのは納得出来なかったわID: Vj81t8I30.net -
前スレに引き続き
牛乳を大量に使う次のブームを考えてあげて!
これまで出たのは
牛乳寒天
ミルク系スムージー
韓国のやってるチーズなんちゃら系
ドリア -
ブームか?
昔から人気あったやろがい -
そもそもこんだけ卵が値上がりしてんのに
卵の元の鶏を食っちまってどうすんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww -
唐揚げも飽きるしな
美味いうどん屋の良い油使ったとり天食べると満足してその辺で売ってる唐揚げは食べたくなくなる
タピオカ屋いまだに生き残ってる店もあるのは何だろうなタピオカだけでは勝負できないから最近流行ってる他のメニューも出してるからそっちで持ち堪えてるのかと思うが - ラーメン屋の唐揚げってなんであんなにうまいんだろうな
- うちから遠い場所でコオロギ専門店作れば一発逆転あるかもしれない
-
嫁さんの唐揚げとフライドチキンの合いの子みたいなやつが
めちゃくちゃ美味いから店出そうかな。
店名
嫁のからあげID: zNmYZnFG0.net -
フライドチキンのほうがまだ戦えるんじゃないか
KFCっつーよりコンビニに勝てんか?ID: M7+6QBpN0.net>>228
ファミチキとかで良いじゃんってなるから厳しくない? -
せっかくフライヤーあるんだから
揚げパン専門店にジョブチェンジしたらどうだ? - 唐揚げなんて年に数回食う程度なのに店多すぎなんだよw
-
>>236
嫁さん美熟女だからスク水着せて接客させれば間違いないでしょ。
店名
嫁のスク水からあげID: ApoctZLa0.net>>247
スクのからあげもおすすめだよ -
ワタミの人全部やる事遅くて失敗してて凄いな ID: M7+6QBpN0.net>>248
宅食は当たったんじゃない? -
>>234
ロシアの戦争で油が高い
ラードも高い
光熱費も高い
ケンタッキーも値上げ
チキン屋は厳しい時代 - 高級食パンとかも一瞬で廃れたよな
-
専門店、それもワタミが凹んでる
からやま等他の専門店も苦戦してるけど、ワタミはやばい - トッポギ屋とかチヂミ屋とか韓国料理は流行りそうであんま流行らないな
-
>>281
冷めても甘だれに絡めてると旨いよID: zoA4V+Lh0.net -
>>190
コンビニ誕生以前のほか弁は、景気が良かったせいもあっておじさんは鳥の唐揚げよりカツ丼とかいっぱい頼んでたように思う
幕の内とかも一切れ二切れカツが入ってた記憶。それで、揚油には多量の豚の油が混じる
その油で揚げる唐揚げが美味いんだと思うわ。魚のフライとかも美味い油のブレンドだったんじゃないかと
今は景気が悪くなって鳥ばかり上げて、そもそも回転率が落ちて(コンビニ)食材から出る油の割合が減って、あの美味い感じにならんのだと思うわ -
何か勘違いしてるな
ブームになった時点で「成功」なんだよ、高級食パンも同じ
失敗は契約した人たち -
「365日24時間、死ぬまで働け」(ワタミ・渡邉美樹会長)
「いますぐ、ここから飛び降りろ!」(ワタミ・渡邉美樹会長)
「営業12時間の内メシを食える店長は二流」(ワタミ・渡邉美樹会長)
「ごめん。今月、給料はゼロです」(ワタミ・渡邉美樹会長)
「(ワタミは)もう爪の先まで自分のものです」(ワタミ・渡邉美樹会長) -
高級食パンも唐揚げ専門店も、コロナで外出気かが減ったところへの近所の娯楽提供でしかない
ちょっとの話題性のために
一度は並ぶがそれ以上のリピート性は無い
「あの店行ったー?」「行ったよー!l
で、終わりである - 時代はコオロギ揚げ
- ぼんさーい!
-
正直ブームなのはラーメン屋な
カレーも人気だぞ
これ10年前からな
唐揚げは定食屋で食べるもの
これも10年前からな -
>>48
経営傾いたら「ザンギに耐えない」とか言ってトン面? -
おいワタミ
嘘吐きしてんじゃねえぞ
ありがとうでどうにかなるんだろ
証明しろよ -
唐揚げ屋にもある、なんとか部門金賞とか掲げてるやつの闇
部門が腐るほどあるからそりゃ金賞にもなるID: bCVgzk4I0.net>>372
金賞の上に最高金賞があるらしい。 -
タピオカでも唐揚げでもブームはいかに早く乗れるかだよね。
ブームが過ぎれば店舗が減るのは当たり前だし、それ自体は失敗でもなんでもないと思うけど、結局設備投資などでマイナスだったってことなのかな?
我が家の近くでも唐揚げ天才あったけど、他の唐揚げ店より少しできるのが遅かったわ
しかも他の店舗のすぐ近くで、できてすぐ家族の中でも「今頃また唐揚げ店?しかも唐揚げ店ばかりいらないわ」って言われてたら結構早くなくなって、結局一番最初にできた唐揚げ店どけが残ってる -
コロナ禍抜けても外食の衰退はもう止まらんな
貧困層なら夕飯は外食するよりスーパーで半額弁当買ってレンチンすれば十分満足できるし
平日スーパー行くと半額目当ての若いサラリーマンめっちゃ多くてビビるわ
昔はジジババや中年ニートが多かったのに - 業態転換するだけよね
-
>>384
どっかの唐揚げ屋レシピと、ロンパリ実家卵焼きレシピコラボレーションしてるんだと、ホームページで宣伝してたよ
玉子焼は甘いらしい
私、無理、甘い玉子焼食いたくない、不味い -
衣は粉まぶすタイプと混ぜるタイプとどっちが好き❓ ID: /K1tRE090.net>>398
どっちもぉ❤ - なんかワタミって渡邉美樹がいないときは経営絶好調やったのに戻ってきたらまた業績低迷してるんだってねw
-
母ちゃんの唐揚げが一番美味い。 ID: e7RpObEw0.net>>418
さすがに人肉はちょっと -
はっきり言って専門店の唐揚げはあんまり美味くない
かつやの唐揚げの方が数段上の美味さ
そりゃ失敗もするわID: 1dSvoydc0.net -
>『から揚げの天才』でしか食べられない、独自性が高い唐揚げの商品開発に遅れていた
要は大して美味しくなかったんだろ -
唐揚げがageとか体に悪いのは百も承知だけど
旨いんだよなこれが -
駄目だと思うから駄目なんだろ?
失敗だと思うから失敗なんですよ
ワタミはずっとからあげ作ってれば失敗じゃなくなりますよ?ID: K9tEdj+r0.net -
タピオカ屋やレモネード屋や高級パン屋は最初から閉めるタイミングを計画設定してるんだろうけれど
ワタミのはまじめに長期経営するつもりだったんだろうか -
ケンタッキーは高いけどケンタッキーでしか食べられない味だからたまに買う。
唐揚げは安くてもどこでも同じ味だから少しでも値上げしたらもう買わなくなるだろ -
自然淘汰されて残った店が旨くて経営上手なんだろう
お手並み拝見したいわ唐揚げ戦国時代! -
唐揚げに付加価値をつけなきゃ生き残れないよ?
韓国は得意じゃん。
既存の物に付加価値つけるの。 -
>>38
それが正解
自分で作るのが最強
料理のスキルもどんどん上がるから一石二鳥
惣菜なんて店で買う愚か者は日本人だけ
こういうチェーン店が利益を出そうとしたら、材料費と人件費を抑えまくるしかない
そうなるとまともな商売ができるはずがない
どこ産なのかわからない鶏肉
どこ産なのかわからない油
どこ産なのかわからない従業員ID: moUb96Jw0.net>>498
嘘だらけの書き込み楽しい? -
>>493
∧_∧___
<`∀´r > / | 「唐揚げ」 に、 タレをかけるのが韓国風ニダ~♪
⊂ へ ∩./ .|
i ̄(_) ̄i. ̄__/
 ̄ (_)|| ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ -
タピオカと同じ運命
そうだと思った
馬鹿みたいに猫も杓子も唐揚げ屋を開いて
商店街に4店舗もいらんわ -
唐揚げブームなんて何度目だよ?
毎日食べてるわID: N2vj5+I30.net>>548
揚げたて食べれるという意味では凄く旨いと思うよ -
自分で揚げたほうが美味しい
下味は控えめ酢をたっぷり使ったソースで戴くのが美味しいID: moUb96Jw0.net>>569
会社にフライヤー持ち込むわけにはいかんだろ - ブームなんかあったのか
-
タンパク質取れるアピールして胸やササミを美味しくしてくれたらもうワンチャンありそうだが… ID: Y2rWPz0k0.net
- 唐揚げより竜田揚げのほうが好きなんだけど、何が違うのかよく分からんw
-
鶏の素揚げでいい
何で太るのにわざわざ炭水化物の衣を付けるのか?
アフォかと思う - 唐揚げの天才が失敗したのもプーチンのせい
- まだタピオカ飲んでるやついるの?!
-
何で出店ラッシュして閉店ラッシュするいつもの流れから脱却できないの ID: Y2rWPz0k0.net
-
次はコオロギブームが来るぞ
コオロギに投資しとけよ -
>>132
そもそも肝心のとりめしが美味くないw -
タピオカ
白いたいやき
高級食パン
唐揚げ屋
次はナンでしょうか? - せっかくフライヤーがあるのだから他の揚げ物やらんかね?ポテトコロッケ春巻き
- 一時期タピオカ並んで飲んだり食パン並んで買ってた奴らってどこいっちゃったの?
- 普通はこんな油っぽいのは、じきに飽きられる。そういう点からもケンタッキーが長年存続できてるのはやっぱり凄いことだな。
-
天才はFCだから潰れてもワタミは痛くも痒くも無いんじゃない?
近所にも出来たから1度食べて見たけど、肉も味も好みではなかった
これ上手いの?と思ったけど半年もたずにインフレ前に閉店してたID: icIUgN940.net -
唐揚げは元々嫌いだけど最初に買った時は他の唐揚げより美味しいかもと思ったが唐揚げなんてすぐ飽きる
玉子焼もただやたらと甘いだけで美味しくない
自分で作った方がマシな味だったID: fGZn/vtp0.net - フライドチキンと鶏唐揚げの間には越えられない壁があるのか
- フルーツサンド、最悪の組み合わせやし腹の足しにならんのにケーキ並みに高いの何様??
-
>>686
唐揚げ以外の何物でもないと思うよwID: Y2rWPz0k0.net>>712
洋揚げじゃね? - からあげ専門店のくせに使い古した臭い油でギトギトの出してくるような店ばかりでキレそうになる
-
お隣じゃチキン店が失業者テンプレらしいが
日本はそれすらブラック資本がよってたかって焼畑農業してブラック労働者が使い潰されるんだよなぁ -
>>714
300円でどんくらいか知らんけど
我が家だと串指して東南アジア風に漬け焼きしたら家族に瞬殺される人気メニュー
皮と肉は別に調理して食べたほうが美味しいID: 9/PtiKRj0.net>>729
食べてみたいなそれ -
冷凍唐揚げの出来が良すぎる ID: Ybxp36os0.net>>740
それこそ飽きるし、べちゃッとしてとても上げ盾にはかなわないわ -
鶏肉をスーパーで買ってきて、オリーブオイルで自分で揚げる方が
安いし、ヘルシーだし、美味い
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1677900802/l1000
次はコオロギの唐揚げか?