教育学部の教員2割以上を実務経験者に 26年新設から、文科省が案
-
文部科学省は24日、2026年度以降に新設する、教員養成系の大学の学部や学科について、必要な教員数のうち2割以上を実務経験者とする方針を固めた。この日、文科相の諮問機関である中央教育審議会の大学分科会に案を示した。
案では「実務家教員」は、小学校や中学校、高校などで教員を経験した者を中心とする、としている。昨年12月の中教審の答申も、「実務家教員の登用を進めることが重要」と指摘していた。1人1台端末の活用や、特別な配慮・支援を必要とする子どもへの対応など、現場の環境は日々変化しており、教員経験者が指導することで、理論だけでなく、より実践的な教育を目指す。
文科省によると、22年時点で、国立の教員養成大学や学部での実務家教員の割合は約16%。(山本知佳)
朝日新聞 2023/2/24 20:15
ID: Ttk5OSt90.netID: TaDodYVH0.netID: FqLnWOMe0.net -
社会経験ゼロの奴が教育なんか出来るわけがないのに
今までがおかしかったんだよID: SuotVqJ00.netID: kZyMfaB30.net>>3
ちゃんと記事を読めっての
「実務家教員」は、小学校や中学校、高校などで教員を経験した者を中心とする、としている。
わかるか?
学校以外の社会に出たことのない教員の経験値しかないヤツを実務家教員て呼ぶんだそうだ。 - 猥褻経験者を中心とするの間違いやろ
- それで員数を確保できんの?
-
いっそ
工学部は工場
農学部は農家
薬学部は薬局
で5年以上働いてないと教授になれないとかすればいいのにID: I35uX0/k0.net>>15
教授はそんなんと違うんやで - そもそも学校の先生から大学の教員になる人って多いの?
- 塩を海に溶かすことに意味があるのか?
- もう専門学校にしたら?
-
教員に必要なのは免許じゃなくて社会人経験 ID: YyF8GZYV0.net>>42
幼稚園教諭にも適用してみろ -
>>49
実務経験は必要ですよ
実務に役に立たない研究は意味ないですから - おまえらちゃんと文章読めないから盛大な勘違いしてそう
-
教育大も教育学部もいらないだろ。
廃止しろよ -
>>71
ソレで分かった気になっちゃうオマエの方が問題だよw
単に今後新設される教員養成系の学部で指導するような職員には、実際に教育の現場で実務として教員を務めた経験がある者の採用数を増やす、と言っているに過ぎない
要するに先生をやったことがある人間じゃないと、教育者を育てちゃダメってことだ -
社会に出た経験がないと
「これって何のために勉強するの?」
という子供達の質問に答えられなくなる。 -
頭のおかしい文科省ならではだな
そうでなくても、教員不足なのに、有能な中堅、ベテランを現場から教員育成大学に引き抜くのか?
それとも、現場で使い物にならないポンコツ教員に大学で教えさせるのか? -
>>58
これ経験を積んだ非常勤を正規教員に取り立てる制度???意味がわからんのやがID: XqtMjL/40.net -
論文書かない馬鹿教員をこれ以上増やしてどうすんだよ
ただでさえ教育学部は馬鹿が多いのに
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1677245719/l1000
定年退職教員の年金支給開始までの働き口確保かな?w