東北大グループが血糖値安定の仕組みを解明 糖尿病治療法の開発にも光明
-
東北大大学院医学系研究科の今井淳太准教授(代謝学)らの研究グループは16日、血糖値を下げるインスリンを出す膵臓(すいぞう)のβ(ベータ)細胞が出産後に減るのは、自然免疫系の貪食(どんしょく)細胞「マクロファージ」が原因とする研究結果を発表した。糖尿病はβ細胞の減り過ぎなどに起因することが知られてお…(以下有料版で,残り 483文字)
河北新報 2023年9月16日 0:00
-
マクロファージ調べたら、
ウィルスから病原菌まで何でも食っちゃうみたいだねID: UxR7o04z0.net - どうやってベータ細胞増やせばいいんだ?
- 食後の眠気が強いやつは要注意な
-
>>29
1型治す方法考えて
ips細胞しかないのか?ID: 7L0Z1V5m0.net>>31
初期なら栄養と運動でだいぶ良くなる -
>>28
職場では昼に愛妻弁当喰ってから十二時四十五糞くらいから十三時までデスクに突っ伏して寝る
忙しくて眠れなかったら後から眠くなるけどこれはおK?ID: xeicZf750.net - 糖尿病発症率が下がるとアメリカ並のデブにもなれるということか
-
悩んでる人、a1cどのくらいなの?
オレは食事制限ほどほどに薬飲みながら6.0を保ってるよ - 出産前後の女性ホルモンの作用で糖尿病になるのか?
-
でもマクロファージさんは何でも食べてくれるし制御なんてしたらどんな影響があるのか
癌細胞も老化した細胞も処理してくれるんでしょ?弊害の方が怖い -
>>59
薬なしで6.0
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1694818492/l1000
自分の身体以外のいわゆるよそ者を食べちゃうんだよね。ウイルスとかバイ菌とかを。だから老化とか何らかの条件下ではβ細胞をよそ者と判断して食っちゃうのかな?そうするとそのβ細胞をよそ者と判断させないようにすれば良いのかな?
自分のβ細胞をよそ者と判断させない方法を発見したということなのかな?
なんか難しすぎてよく分からん